中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
難しい時、やさしい時

従来予想されているレベルより問題が難しい、と思われることがあります。
そうなると合格点は下がる。だから、確実に点数を取れている方が良い。ということで、時間の配分を間違えた子が落ちやすくなる。
一方、やさしいという場合もあります。
これは本人がこれまでのことを考えて、まあ、このくらいなら合格するだろうと油断するとまずいことになる。
いずれにしても、大丈夫と思われた子が落ちるケースもあり得るのです。
だから、最後まで油断することなく、取れる問題を確実の解く、というのが正しい。また最後まで粘る。これも大事。
もうこれはいいか、なんて思わない。最初の問題ぐらいは、できることも多いのだから、それを取りに行くことで合格する場合があるのです。
難しい時はできなかった、と思いがちですが、案外合格していることも多いので、とにかく最後の試験が終わるまで「あきらめない」ことが大事です。

Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内

慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
自分で勉強する子は最後の伸びが違う
算数オンライン
1月21日の問題
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ



にほんブログ村
コメント ( 0 )
