中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
通しげいこ

いよいよ東京、神奈川の入試まであと1週間です。
で、入試前にあと、何をやろうか?というので、子どもなりに考えがあると思うので、それをまず優先してください。
しかし、もし、何すればいい? と聞かれたならば、通しげいこはどうでしょうか。
多くの学校では試験科目の順番は発表されていると思いますが、わからなければ以下の記事を参考にどちらかのパターンで取り組んでみてください。
試験科目の順番
以前にやった過去問で構わないので、時間をその通りに進めてみる。
3時間か4時間ぐらいまとめて時間をとらないといけないので、もし時間がとれたらやってみてもいいと思います。
流れ通りにやるということは、その流れの中で気が付くことがあるものです。
例えば、大抵の学校は国語が一番最初にあります。これは採点の時間を確保するためですが、受験生にとっては国語は出来がそれほど実感できないので、「まあまあかな」という印象を持ちやすい。
そこで勢いをつけて、算数から理社、あるいはその逆と進んでいってください。
2番目に算数があると、出来によってぶれやすいが、それでも理科、社会が残っているのだから、そこで精一杯がんばる、というような気持ちの切り替えが必要なのです。
だから、途中休憩は10分程度でとにかく最後まで通してやる、ということが良い練習になります。
採点してみて、いろいろ出てくるでしょうが、これは練習だからしっかり反省すべきは反省する。
ミスは多少は出るものですが、やはりないに越したことはないので、最後に注意すべきことを確認してください。

Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内

慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
天体に関する問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
個の勉強を組み立てる
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ



にほんブログ村
コメント ( 0 )
