中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
1ページ目に○○中学合格と書いた子
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
子どもたちに勉強ノートを薦めることがあります。
勉強ノートのすすめ
サッカー選手の練習ノートは割と話題になることが多いが、要は勉強の結果を記録するノートです。
どのくらい問題を解いて、どのくらいできたか。
この分野は苦手だとか、図を描いたら意外にうまくいったとか、そういうことを記録していく。
親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノートというノートを以前出版したこともあるのですが、これもそのひとつです。
で、薦めるのだが、やはりなかなか最後まで続かない、ことが多いのです。まあ、何となくわかる気もする。模擬試験の点数とか、本当は書いておくと良いことがたくさんあるのだが、面倒なことも多いし、振り返るのも大変だから、やがてやめてしまう。
ところがある年、最後までやりきったという子がいて、それを見せてもらったことがあります。
模擬試験の成績や過去問の記録が書いてあったり、勉強法の工夫が書いてあったり、お母さんの悪口が書いてあったりするわけですが…。
その一番最初のページに○○中学に合格すると書いてありました。
1ページ目にはそれしか書いてありません。
なるほどなあ、と思いました。
その子はその第一志望に合格したのですが、その秘密はここにあったと思ったのです。
子どもたちに志望校を聞くと、あまり明確な答えが返ってこないことが多い。え、君の成績でそりゃあ、無理でしょ、と言われたくないからでしょう。
しかし、その子は堂々と書いてあった。もちろん人に見せるものではないが、しかし、本人は毎日見る。そして自分の目標を確認していたのだと思うのです。
これはとても大事です。何のために受験勉強をやっているか、といえば合格したいからです。その目標が明確になっている、ということは、多少なりともいろいろなことは我慢できる、ということですし、多少しんどくても何とかしたいと思うでしょう。
そのちょっとしたことが積み重なれば当然大きな力になってくるところがある。
これから夏休みの計画を立てたり、過去問や模擬試験の記録を作っていくことがあるでしょうから、ぜひ1ページ目に目標を書きましょう。
それが励みになることも多いはずですから。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
勉強は家で自分でするものだ
6年生の教室から
後半に向けて
慶應進学特別から
部活第一志望
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
子どもたちに勉強ノートを薦めることがあります。
勉強ノートのすすめ
サッカー選手の練習ノートは割と話題になることが多いが、要は勉強の結果を記録するノートです。
どのくらい問題を解いて、どのくらいできたか。
この分野は苦手だとか、図を描いたら意外にうまくいったとか、そういうことを記録していく。
親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノートというノートを以前出版したこともあるのですが、これもそのひとつです。
で、薦めるのだが、やはりなかなか最後まで続かない、ことが多いのです。まあ、何となくわかる気もする。模擬試験の点数とか、本当は書いておくと良いことがたくさんあるのだが、面倒なことも多いし、振り返るのも大変だから、やがてやめてしまう。
ところがある年、最後までやりきったという子がいて、それを見せてもらったことがあります。
模擬試験の成績や過去問の記録が書いてあったり、勉強法の工夫が書いてあったり、お母さんの悪口が書いてあったりするわけですが…。
その一番最初のページに○○中学に合格すると書いてありました。
1ページ目にはそれしか書いてありません。
なるほどなあ、と思いました。
その子はその第一志望に合格したのですが、その秘密はここにあったと思ったのです。
子どもたちに志望校を聞くと、あまり明確な答えが返ってこないことが多い。え、君の成績でそりゃあ、無理でしょ、と言われたくないからでしょう。
しかし、その子は堂々と書いてあった。もちろん人に見せるものではないが、しかし、本人は毎日見る。そして自分の目標を確認していたのだと思うのです。
これはとても大事です。何のために受験勉強をやっているか、といえば合格したいからです。その目標が明確になっている、ということは、多少なりともいろいろなことは我慢できる、ということですし、多少しんどくても何とかしたいと思うでしょう。
そのちょっとしたことが積み重なれば当然大きな力になってくるところがある。
これから夏休みの計画を立てたり、過去問や模擬試験の記録を作っていくことがあるでしょうから、ぜひ1ページ目に目標を書きましょう。
それが励みになることも多いはずですから。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
勉強は家で自分でするものだ
6年生の教室から
後半に向けて
慶應進学特別から
部活第一志望
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

相対評価に惑わされない
============================================================
志望校別学習システム「学校別バインダー」を使った短期集中特訓
「フリーダム学校別特訓」スタート
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
カリキュラムテストは、本来絶対評価をすべきですが、多くの塾の場合、ここに相対評価が持ち込まれます。
(絶対評価とはカリキュラムについての理解が何%か、ということです。一方相対評価とはその教室で何番とか、偏差値はいくつ、とか集団の中でどの位置にいるかを判定することです。)
できる、できないはクラス分けとは本来関係ない。ところが組み分け試験であまりクラスが変わらない、という話にすり替わってくる。つまり話題は常に相対的な話になっているのです。
その塾の相対的な位置は、わかった、わからないだけでは決まりません。長文がどの位読めるか、難しい問題がどれほど解けるか、いろいろな要素が関わってくる。カリキュラムがわかった、わからないだけでは判定されないのです。
ここが実にもったいないといつも思います。
フリーダムは月例テストで順位を出さないし、偏差値も表示しない。相対的にどうだ、ということはカリキュラムテストには必要がない。カリキュラムテストはわかったか、わからないか、で考えればいいわけで、そこが上手くいっていれば順調だ、で良いのです。
でも模擬試験は…、と思われるかもしれません。
しかし、これも実はだまされている?ところがある。
本来、中学入試はすべて独自入試ですから、問題はその学校、学校で違います。
算数で言えば、難しい問題を4問ぐらいだして、記述式にし部分点も与える、という形式もあれば、答えだけ20個書く、という形式の学校もある。
しかし、それぞれの学校の問題形式に合わせたら、模擬試験はすべて学校別になってしまう。それだと十分なデータ数が集まらなければ合格可能性を判定できない。
だから、すべての受験生に同じ問題を解いてもらって、統計的に判断する。偏差値がいくつであれば、この学校の合格可能性は80%とか、そういう計算をするわけです。
しかし、土台、その学校の入試問題ではないので、それが妥当であるかどうかはわからない。ひとつの指標であることは間違いないが、実際の結果がその通りになっているわけではありません。
本来は、入試問題で合格点をとれば良い話であって、各校の入試ではおおよその合格点は毎年それほど大きくは変わらない。
学校が合格点を公開してくれているのを調べてみるとよく分かります。
大方この学校の問題では合格点はこのぐらいになる、という目安がついてくる。あとはそれが取れるかどうか、だけの話です。つまり本来入試は絶対評価で考えた方がわかりやすい。
しかし、模擬試験でそれを判定するのは不可能だから相対評価に持ち込まれ、~クラスでないと御三家は受からない、みたいな話になってくるわけです。
今の組み分けテスト全盛で問題なのは、相対評価の数値に惑わされて、子どもの努力やがんばりをきちんと評価していないことです。
カリキュラムテストは本来そのカリキュラムがどれだけわかったかを吟味し、それが足りなければそれを補う方法を考えれば良いだけのこと。
ちゃんとできれいれば、それでいいわけだし、また全部が全部できなくても、算数がうまくいっていれば、問題はそう大きくはなかったりするのです。
だからクラスや順位、偏差値を見るよりも、答案を見てください。どのくらい、わかっているのか。壊滅的なのか、基本はある程度できているのか、応用まで理解できているのか。
そこが確認できれば、あとは具体的に何を足すか、考えて実行した方が良いでしょう。カリキュラムが終わるまでは、少なくも基本までできていれば、クラスがどこであっても問題はありません。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
天気に関する問題
6年生の教室から
鴎友説明会に参加して
中学受験 算数オンライン塾
5月20日の問題



にほんブログ村
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」
志望校別学習システム「学校別バインダー」を使った短期集中特訓
「フリーダム学校別特訓」スタート
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
カリキュラムテストは、本来絶対評価をすべきですが、多くの塾の場合、ここに相対評価が持ち込まれます。
(絶対評価とはカリキュラムについての理解が何%か、ということです。一方相対評価とはその教室で何番とか、偏差値はいくつ、とか集団の中でどの位置にいるかを判定することです。)
できる、できないはクラス分けとは本来関係ない。ところが組み分け試験であまりクラスが変わらない、という話にすり替わってくる。つまり話題は常に相対的な話になっているのです。
その塾の相対的な位置は、わかった、わからないだけでは決まりません。長文がどの位読めるか、難しい問題がどれほど解けるか、いろいろな要素が関わってくる。カリキュラムがわかった、わからないだけでは判定されないのです。
ここが実にもったいないといつも思います。
フリーダムは月例テストで順位を出さないし、偏差値も表示しない。相対的にどうだ、ということはカリキュラムテストには必要がない。カリキュラムテストはわかったか、わからないか、で考えればいいわけで、そこが上手くいっていれば順調だ、で良いのです。
でも模擬試験は…、と思われるかもしれません。
しかし、これも実はだまされている?ところがある。
本来、中学入試はすべて独自入試ですから、問題はその学校、学校で違います。
算数で言えば、難しい問題を4問ぐらいだして、記述式にし部分点も与える、という形式もあれば、答えだけ20個書く、という形式の学校もある。
しかし、それぞれの学校の問題形式に合わせたら、模擬試験はすべて学校別になってしまう。それだと十分なデータ数が集まらなければ合格可能性を判定できない。
だから、すべての受験生に同じ問題を解いてもらって、統計的に判断する。偏差値がいくつであれば、この学校の合格可能性は80%とか、そういう計算をするわけです。
しかし、土台、その学校の入試問題ではないので、それが妥当であるかどうかはわからない。ひとつの指標であることは間違いないが、実際の結果がその通りになっているわけではありません。
本来は、入試問題で合格点をとれば良い話であって、各校の入試ではおおよその合格点は毎年それほど大きくは変わらない。
学校が合格点を公開してくれているのを調べてみるとよく分かります。
大方この学校の問題では合格点はこのぐらいになる、という目安がついてくる。あとはそれが取れるかどうか、だけの話です。つまり本来入試は絶対評価で考えた方がわかりやすい。
しかし、模擬試験でそれを判定するのは不可能だから相対評価に持ち込まれ、~クラスでないと御三家は受からない、みたいな話になってくるわけです。
今の組み分けテスト全盛で問題なのは、相対評価の数値に惑わされて、子どもの努力やがんばりをきちんと評価していないことです。
カリキュラムテストは本来そのカリキュラムがどれだけわかったかを吟味し、それが足りなければそれを補う方法を考えれば良いだけのこと。
ちゃんとできれいれば、それでいいわけだし、また全部が全部できなくても、算数がうまくいっていれば、問題はそう大きくはなかったりするのです。
だからクラスや順位、偏差値を見るよりも、答案を見てください。どのくらい、わかっているのか。壊滅的なのか、基本はある程度できているのか、応用まで理解できているのか。
そこが確認できれば、あとは具体的に何を足すか、考えて実行した方が良いでしょう。カリキュラムが終わるまでは、少なくも基本までできていれば、クラスがどこであっても問題はありません。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
天気に関する問題
6年生の教室から
鴎友説明会に参加して
中学受験 算数オンライン塾
5月20日の問題



にほんブログ村
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」
コメント ( 0 )

夏の学習相談
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
夏休みの学習について、いろいろと考えないといけないところがあるでしょう。
例えば、学校別の出題傾向から何を勉強しなければいけないか。
本人が特に集中して勉強しなければいけないところはどこか。
過去問はどのくらい進めれば良いか。
修学旅行が夏休み中に入る地域もあり、その1週間はまったく勉強できない、ということもあるわけですが、その対策をどうするか。
などなど。さて、これをどうしようかと思った時に、やはり話をしないといけないのが塾の先生でしょう。
家庭ではこう考えるが、塾としてはどうするつもりなのかも聞いておかないといけない。また学校別の指導はどうなるのかもそろそろ先生と打ち合わせをしないといけないでしょう。
そういう話がちゃんとできるかどうかは、夏の勉強の効率を上げるのにはとても大事です。塾は塾でいろいろな準備をするでしょうが、それが我が子にとってどうか、しっかり判断をしていかないといけません。
秋になって学校別特訓のために塾を変えるご家庭も少なくありませんが、まずは早めに状況を確認しておくと良いでしょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
第325回 できないことをどう解決するか
6年生の教室から
中だるみを防ぐために
慶應進学特別から
附属校も結構大変
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
夏休みの学習について、いろいろと考えないといけないところがあるでしょう。
例えば、学校別の出題傾向から何を勉強しなければいけないか。
本人が特に集中して勉強しなければいけないところはどこか。
過去問はどのくらい進めれば良いか。
修学旅行が夏休み中に入る地域もあり、その1週間はまったく勉強できない、ということもあるわけですが、その対策をどうするか。
などなど。さて、これをどうしようかと思った時に、やはり話をしないといけないのが塾の先生でしょう。
家庭ではこう考えるが、塾としてはどうするつもりなのかも聞いておかないといけない。また学校別の指導はどうなるのかもそろそろ先生と打ち合わせをしないといけないでしょう。
そういう話がちゃんとできるかどうかは、夏の勉強の効率を上げるのにはとても大事です。塾は塾でいろいろな準備をするでしょうが、それが我が子にとってどうか、しっかり判断をしていかないといけません。
秋になって学校別特訓のために塾を変えるご家庭も少なくありませんが、まずは早めに状況を確認しておくと良いでしょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
第325回 できないことをどう解決するか
6年生の教室から
中だるみを防ぐために
慶應進学特別から
附属校も結構大変
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

まず狙う
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
子どもたちも割と偏差値表を見られる環境なので、自分の成績と志望校の関係を簡単に見分けやすい。
で、本当はこういう学校に行きたいんだよなあ、と思っていても、今の成績からするとやっぱり無理だろうなあ、という考えが先に立ってくる。
いくらなんでも無理よ、と言われるのがいやだから、なかなか口に出さないという子はいるものです。
でも、それは本当はもったいない。
むしろそういう目標があるのだったら、まず狙おう、という気持ちがあった方が勉強にはプラスになる。
成績と目標を合わせすぎてしまうと、成績が下がると目標も下がってしまいがちになる。目線が下に向かい始めると、努力することよりも目標を調整することばかりに気が行ってしまう。
これは本末転倒な話です。
だから、まず狙う、という気持ちを親子ともしっかり持った方が良い。
いや、いくらなんでも、と思う学校を子どもが口にしたとしても、それをすぐに否定するのはやめた方が良いと思います。
じゃあ、まずは狙ってみよう、で進んでください。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
子どもはできると思わせるべきだ
6年生の教室から
昼寝を上手に
中学受験 算数オンライン塾
5月18日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
子どもたちも割と偏差値表を見られる環境なので、自分の成績と志望校の関係を簡単に見分けやすい。
で、本当はこういう学校に行きたいんだよなあ、と思っていても、今の成績からするとやっぱり無理だろうなあ、という考えが先に立ってくる。
いくらなんでも無理よ、と言われるのがいやだから、なかなか口に出さないという子はいるものです。
でも、それは本当はもったいない。
むしろそういう目標があるのだったら、まず狙おう、という気持ちがあった方が勉強にはプラスになる。
成績と目標を合わせすぎてしまうと、成績が下がると目標も下がってしまいがちになる。目線が下に向かい始めると、努力することよりも目標を調整することばかりに気が行ってしまう。
これは本末転倒な話です。
だから、まず狙う、という気持ちを親子ともしっかり持った方が良い。
いや、いくらなんでも、と思う学校を子どもが口にしたとしても、それをすぐに否定するのはやめた方が良いと思います。
じゃあ、まずは狙ってみよう、で進んでください。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
子どもはできると思わせるべきだ
6年生の教室から
昼寝を上手に
中学受験 算数オンライン塾
5月18日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

波を乗り越える
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
受験勉強を続けていると、決して良いときばかりではない。
親が見ていても、ずいぶん頑張っていると思うのだけれど、成績が上がらないとか。
あるとき突然、成績が下がって、それから本人が自信を無くしてしまったとか。
自分で受験すると言い出したにもかかわらず、全然勉強しない、とか。
まあ、それなりにいろいろな問題があるでしょう。
で、それをただ、頑張らないと、といってもうまくいきません。頑張っていない子に頑張って、と言ってもあまりうまくないが、頑張っている子に頑張れというのは酷なことになってしまう。
そういうとき、一番大事なのは、具体的な目標をひとつ決めるということです。
なんでもかんでもうまくいく、なんてことはないから、例えば、国語の問題だけがんばってみよう、とか。
算数の基本問題だけは何とかしようとか。
本当に小さな課題で良いので、まずそれを達成することです。で、これは絶対に達成してもらいたい。そういう目標の立て方をしてください。
で、それを少しずつ変えていく。来週はこれにしよう。今月はこれにしよう。あれもこれも、というわけにはいかないが、この目標だけは、ということでやっていくと、だんだん達成感を味わえるようになる。
目標は達成すると、自信も出てくるし、次もできるのではないか、と思うようになります、
逆にできない状態をずっと続けてしまうと、「どうせやってもできない」になってしまって、力をつけるのが難しくなる。
成績は上げていくものです。だから具体的に何をして何を達成するか、それを決めて実行する。小さなことの積み重ねが大きな結果につながるので、ひとつまず目標を達成しましょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
クラブも抜けられて困る
6年生の教室から
6年生、夏休みの学習の準備
慶應進学特別から
過去問で優先すべき科目
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
受験勉強を続けていると、決して良いときばかりではない。
親が見ていても、ずいぶん頑張っていると思うのだけれど、成績が上がらないとか。
あるとき突然、成績が下がって、それから本人が自信を無くしてしまったとか。
自分で受験すると言い出したにもかかわらず、全然勉強しない、とか。
まあ、それなりにいろいろな問題があるでしょう。
で、それをただ、頑張らないと、といってもうまくいきません。頑張っていない子に頑張って、と言ってもあまりうまくないが、頑張っている子に頑張れというのは酷なことになってしまう。
そういうとき、一番大事なのは、具体的な目標をひとつ決めるということです。
なんでもかんでもうまくいく、なんてことはないから、例えば、国語の問題だけがんばってみよう、とか。
算数の基本問題だけは何とかしようとか。
本当に小さな課題で良いので、まずそれを達成することです。で、これは絶対に達成してもらいたい。そういう目標の立て方をしてください。
で、それを少しずつ変えていく。来週はこれにしよう。今月はこれにしよう。あれもこれも、というわけにはいかないが、この目標だけは、ということでやっていくと、だんだん達成感を味わえるようになる。
目標は達成すると、自信も出てくるし、次もできるのではないか、と思うようになります、
逆にできない状態をずっと続けてしまうと、「どうせやってもできない」になってしまって、力をつけるのが難しくなる。
成績は上げていくものです。だから具体的に何をして何を達成するか、それを決めて実行する。小さなことの積み重ねが大きな結果につながるので、ひとつまず目標を達成しましょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
クラブも抜けられて困る
6年生の教室から
6年生、夏休みの学習の準備
慶應進学特別から
過去問で優先すべき科目
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

過去問の勉強は時間がかかる
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
先日の慶應の特別授業でもそうでしたが、やはり過去問を解き上げていくのには時間がかかります。
だから初見で勉強する時はあまり時間を気にしない方が良いでしょう。時間を計ってしまうと終わらなくなる。
今の時期はすべての問題に目を通して、やり方をしっかり理解しないといけない。解いてみてわからなければ、解説を読んで、どうしてそうなるのかを考えないといけません。
それでもわからないところは、先生に質問する。そうすると、だんだん力がついてきます。
大事なことはあまり、急がないこと。
むしろその時間を十分にとってしっかり勉強して欲しいのです。
良く過去問を力試しに取っておかれる方がいますが、それはあまり意味がない。
力試しは模擬試験でやれば良いのです。それよりもしっかり研究して、過去の出題は全部できるようになってほしいと思います。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
式を書く習慣をつける
5年生の教室から
睡眠時間に気をつける
中学受験 算数オンライン塾
5月16日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
先日の慶應の特別授業でもそうでしたが、やはり過去問を解き上げていくのには時間がかかります。
だから初見で勉強する時はあまり時間を気にしない方が良いでしょう。時間を計ってしまうと終わらなくなる。
今の時期はすべての問題に目を通して、やり方をしっかり理解しないといけない。解いてみてわからなければ、解説を読んで、どうしてそうなるのかを考えないといけません。
それでもわからないところは、先生に質問する。そうすると、だんだん力がついてきます。
大事なことはあまり、急がないこと。
むしろその時間を十分にとってしっかり勉強して欲しいのです。
良く過去問を力試しに取っておかれる方がいますが、それはあまり意味がない。
力試しは模擬試験でやれば良いのです。それよりもしっかり研究して、過去の出題は全部できるようになってほしいと思います。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
式を書く習慣をつける
5年生の教室から
睡眠時間に気をつける
中学受験 算数オンライン塾
5月16日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

復習回よりも過去問
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
学校別対策の授業というのは夏休み以降、いろいろな塾で行われます。
ただ、基本的には問題演習が多い。つまり、過去に出題された問題の類題を解く。過去問の練習をさせる塾もありますが、過去問であればわざわざ塾に行かなくても家でできるではないか、という批判があるので、やはりオリジナルの類題を用意することが多い。
そうなると、やはり、過去問というのは自宅学習の根幹になるわけです。で、この過去問の練習がやはり学校別対策で最も重要だといえます。これがまだ十分でないのに、他の問題をやる意味はあまりない。
せっかくカリキュラムが前倒しされて、一応すべてのテーマの学習が終わっているのだったら、基本的に過去問をさっさと始めるのが正しい。
最近、塾で復習回と称して過去のテーマをもう一度勉強する回期がありますが、これは私はあまり意味がないと思います。
もちろん、ずいぶん前に勉強していることだから、思い出すことも大事なのだが、そんなのは過去問をやりながら思い出せばいい。
また本人ができる問題をわざわざ時間をかけて勉強させる意味はあまりない。
実はこれ、なるべく全体を同じカリキュラムで動かしたい塾の思惑の現れです。
本人の勉強の効率を上げるために、比重を学校別対策に移していきましょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
先生の予約が取れない?
6年生の教室から
先生、ちょっとテレビ電話出てもらって良いですか?
慶應進学特別から
小6夏期慶應特訓
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
学校別対策の授業というのは夏休み以降、いろいろな塾で行われます。
ただ、基本的には問題演習が多い。つまり、過去に出題された問題の類題を解く。過去問の練習をさせる塾もありますが、過去問であればわざわざ塾に行かなくても家でできるではないか、という批判があるので、やはりオリジナルの類題を用意することが多い。
そうなると、やはり、過去問というのは自宅学習の根幹になるわけです。で、この過去問の練習がやはり学校別対策で最も重要だといえます。これがまだ十分でないのに、他の問題をやる意味はあまりない。
せっかくカリキュラムが前倒しされて、一応すべてのテーマの学習が終わっているのだったら、基本的に過去問をさっさと始めるのが正しい。
最近、塾で復習回と称して過去のテーマをもう一度勉強する回期がありますが、これは私はあまり意味がないと思います。
もちろん、ずいぶん前に勉強していることだから、思い出すことも大事なのだが、そんなのは過去問をやりながら思い出せばいい。
また本人ができる問題をわざわざ時間をかけて勉強させる意味はあまりない。
実はこれ、なるべく全体を同じカリキュラムで動かしたい塾の思惑の現れです。
本人の勉強の効率を上げるために、比重を学校別対策に移していきましょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
先生の予約が取れない?
6年生の教室から
先生、ちょっとテレビ電話出てもらって良いですか?
慶應進学特別から
小6夏期慶應特訓
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

ピンとこない子
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
6年生だし、もう試験まで10ヶ月はないのだし、そろそろしっかりやってもらわないと…と思ってはみたものの、まだピンとこない子は多いでしょう。
でも、それが当たり前なのです。
だって子どもたちにとっては初めての受験ですから。
お父さんもお母さんもそれなりに受験の経験はおありでしょうが、子どもたちはほとんどの子が初めての受験なのです。
まあ、いろいろな試験は受けたことがあるでしょうが、これだけ準備して受ける試験はまだ経験がないでしょう。
だからピンとこないのが当たり前だし、今から必死の形相をしていないのが普通なのです。
まあ、相当押し迫ってくればそれなりに、緊張感も出てくるでしょうが、今のところ、そこまで追い詰められていないから、まだ救いがあるところもある。
やがてピンとくるのだから、それを待っていましょう。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
忘れたらやり直すしかない
5年生の教室から
大人の目 ー金原 崇ー
中学受験 算数オンライン塾
5月14日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
6年生だし、もう試験まで10ヶ月はないのだし、そろそろしっかりやってもらわないと…と思ってはみたものの、まだピンとこない子は多いでしょう。
でも、それが当たり前なのです。
だって子どもたちにとっては初めての受験ですから。
お父さんもお母さんもそれなりに受験の経験はおありでしょうが、子どもたちはほとんどの子が初めての受験なのです。
まあ、いろいろな試験は受けたことがあるでしょうが、これだけ準備して受ける試験はまだ経験がないでしょう。
だからピンとこないのが当たり前だし、今から必死の形相をしていないのが普通なのです。
まあ、相当押し迫ってくればそれなりに、緊張感も出てくるでしょうが、今のところ、そこまで追い詰められていないから、まだ救いがあるところもある。
やがてピンとくるのだから、それを待っていましょう。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
忘れたらやり直すしかない
5年生の教室から
大人の目 ー金原 崇ー
中学受験 算数オンライン塾
5月14日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

夜更かしに気をつける
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
連休が終わり、また塾生活が始まったと思うのですが、新学年になり、いろいろやることが増えて、ここのところちょっと夜更かしする日が多くなっていませんか?
とはいえ、学校には行かないといけないので、当然のことながら睡眠時間が減っていることになる。そしてさらに良くないのは朝食を食べない。
眠いから食欲が湧かない、というのは当然のことではあるものの、そういう生活をしていれば当然成長にマイナスになることは間違いないのです。
夜遅くまで勉強する、というのは何となく受験生っぽくなる話ではあるものの、成長期の小学生にとってはあまり良いことではありません。
体の新陳代謝は激しいから、その分休養は必要になる。だから、子どもたちはしっかり寝られし、また寝なければならないところがある。
だから、夜更かしはしないことです。勉強するなら朝やればいい、と思ってください。
これから夏に向かって朝の時間をうまく利用した方が良いことが多い。実際に睡眠を取った後は、脳がしっかり休息を取ったあとなので活性化している分、勉強が短時間で終わったりするのです。
朝起きて、しっかり朝ご飯を食べられれば、身体もどんどん大きくなる。
これがまず小学生が果たすべき最大の課題ですから、なるべく睡眠時間をしっかり確保してください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
覚える技術
6年生の教室から
夏も自由に設計する
慶應進学特別から
5月20日(日)東京私立中学合同説明会
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
連休が終わり、また塾生活が始まったと思うのですが、新学年になり、いろいろやることが増えて、ここのところちょっと夜更かしする日が多くなっていませんか?
とはいえ、学校には行かないといけないので、当然のことながら睡眠時間が減っていることになる。そしてさらに良くないのは朝食を食べない。
眠いから食欲が湧かない、というのは当然のことではあるものの、そういう生活をしていれば当然成長にマイナスになることは間違いないのです。
夜遅くまで勉強する、というのは何となく受験生っぽくなる話ではあるものの、成長期の小学生にとってはあまり良いことではありません。
体の新陳代謝は激しいから、その分休養は必要になる。だから、子どもたちはしっかり寝られし、また寝なければならないところがある。
だから、夜更かしはしないことです。勉強するなら朝やればいい、と思ってください。
これから夏に向かって朝の時間をうまく利用した方が良いことが多い。実際に睡眠を取った後は、脳がしっかり休息を取ったあとなので活性化している分、勉強が短時間で終わったりするのです。
朝起きて、しっかり朝ご飯を食べられれば、身体もどんどん大きくなる。
これがまず小学生が果たすべき最大の課題ですから、なるべく睡眠時間をしっかり確保してください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
覚える技術
6年生の教室から
夏も自由に設計する
慶應進学特別から
5月20日(日)東京私立中学合同説明会
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

組み分けテストで見えなくなること
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
例えばある教室に90人の6年生がいたとして、1クラス15人の編成をすると6クラスになります。
で、もともと中学受験自体は全体の6年生の12%ぐらいしか受験していないので、この90人自体が僅差の集団です。
しかし偏差値を出すために、この僅差の集団も平均を50として正規分布に置き換えます。
順位を出せば1位から90位まで並ぶでしょう。そうなると90位の子どもと1位の子どもではそれこそ雲泥の差がついている、というように考えてしまいがちです。
実際に、組み分けテストで6番目のクラスの子が1番目のクラスに行けることはなかなかないでしょう。これはもうそういう集団の中での話しであるから、致し方ないことではあるのです。
ところが、この生徒たちに例えばあまり難しくなり算数のテストを出したとします。
そうなると90人のうち80人ぐらいは満点を取ってしまうかもしれません。つまりある内容について80人の子どもたちができるようになっているわけですが、これは組み分けテストでは示されません。
なぜ?だって組み分けにならないからです。
つまり偏差値にしても順位にしても常に相対的比較をしているので、子どもがどのくらいできるようになったか、実は大変わかりにくくなっているのです。フリーダムでは相対評価ではなく、絶対評価をしています。学習した内容について何%できるようになっているのか、データをとり続けているから、子どもたちは何ができるようになっているのか、明確になりますが、しかし組み分けテストではそれはわかりません。
結果として6番目のクラスでは何もわかっていない?というような印象があるかもしれませんが、そうとは限らない。もちろんわかっていない子もいるでしょうが、そこそこわかっている子もいるはずなのです。
しかし相対的比較ばかりをしていると、その子ができるようになっているという事実を見過ごしてしまいがちで、さらに言えばそういう子どもたちは褒められないから、いつまでたっても「できるようになった」という自信を持てなくなります。
組み分けテストの落とし穴はここにあります。
あまりに長く相対的比較ばかりに目を向けていると、子どもたちの自信がいつまでたっても培われない、というようなことが起こるのです。
6年生はもうそろそろ組み分けという相対的な考え方からは脱して、志望校の入試問題ができるかどうか、という点に目を向けていってください。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
音に関する問題
6年生の教室から
情報公開に優れた学校
中学受験 算数オンライン塾
5月12日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
例えばある教室に90人の6年生がいたとして、1クラス15人の編成をすると6クラスになります。
で、もともと中学受験自体は全体の6年生の12%ぐらいしか受験していないので、この90人自体が僅差の集団です。
しかし偏差値を出すために、この僅差の集団も平均を50として正規分布に置き換えます。
順位を出せば1位から90位まで並ぶでしょう。そうなると90位の子どもと1位の子どもではそれこそ雲泥の差がついている、というように考えてしまいがちです。
実際に、組み分けテストで6番目のクラスの子が1番目のクラスに行けることはなかなかないでしょう。これはもうそういう集団の中での話しであるから、致し方ないことではあるのです。
ところが、この生徒たちに例えばあまり難しくなり算数のテストを出したとします。
そうなると90人のうち80人ぐらいは満点を取ってしまうかもしれません。つまりある内容について80人の子どもたちができるようになっているわけですが、これは組み分けテストでは示されません。
なぜ?だって組み分けにならないからです。
つまり偏差値にしても順位にしても常に相対的比較をしているので、子どもがどのくらいできるようになったか、実は大変わかりにくくなっているのです。フリーダムでは相対評価ではなく、絶対評価をしています。学習した内容について何%できるようになっているのか、データをとり続けているから、子どもたちは何ができるようになっているのか、明確になりますが、しかし組み分けテストではそれはわかりません。
結果として6番目のクラスでは何もわかっていない?というような印象があるかもしれませんが、そうとは限らない。もちろんわかっていない子もいるでしょうが、そこそこわかっている子もいるはずなのです。
しかし相対的比較ばかりをしていると、その子ができるようになっているという事実を見過ごしてしまいがちで、さらに言えばそういう子どもたちは褒められないから、いつまでたっても「できるようになった」という自信を持てなくなります。
組み分けテストの落とし穴はここにあります。
あまりに長く相対的比較ばかりに目を向けていると、子どもたちの自信がいつまでたっても培われない、というようなことが起こるのです。
6年生はもうそろそろ組み分けという相対的な考え方からは脱して、志望校の入試問題ができるかどうか、という点に目を向けていってください。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
音に関する問題
6年生の教室から
情報公開に優れた学校
中学受験 算数オンライン塾
5月12日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |