中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
同じ学校を3回受けて良いか
最近は、複数回受験できる学校が増えました。第一志望だったりすると、複数回全部受けたい、という気になる部分もあることはあるわけですが、しかし、中学受験の日程は短い。
東京、神奈川の場合で言えば2月1日から2月3日までがメインの期間で、その後は受験できる学校がどんどん減っていきます。したがって、一般的に2月3日までに合格校を1校確保したい、ということではあるわけですが、この間に第一志望を2回受けてしまうと、残るのが1日ということになりかねない。(もちろん、まだ午後受験などのチャンスはあるわけですが。)
で、2回まではある程度、と思うものの、3回目に合格するという可能性はあまり高くないかもしれない。
とはいっても過去に3回目で合格した子もいるので、ここが悩ましいところではあるのです。
少なくとも3回目は、1校合格校を確保してからでないと、やはりやりにくいのです。だからここは3回目を受けるまでに確実に1校合格をとる、ということを前提にしておいた方が良いでしょう。
それでも当日になって、「ここまできたらもう一回」という気になりやすい。しかも3回受験できるところはやはり増えているので、揺れやすいのです。
だから、最初からしっかり決めておく必要がある。
3回目は「1校合格をとってから」と考えてください。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
今やっていることは志望校に必要か?
6年生の教室から
まずは合格点の7割をめざす
慶應進学館から
湘南の算数対策
にほんブログ村
東京、神奈川の場合で言えば2月1日から2月3日までがメインの期間で、その後は受験できる学校がどんどん減っていきます。したがって、一般的に2月3日までに合格校を1校確保したい、ということではあるわけですが、この間に第一志望を2回受けてしまうと、残るのが1日ということになりかねない。(もちろん、まだ午後受験などのチャンスはあるわけですが。)
で、2回まではある程度、と思うものの、3回目に合格するという可能性はあまり高くないかもしれない。
とはいっても過去に3回目で合格した子もいるので、ここが悩ましいところではあるのです。
少なくとも3回目は、1校合格校を確保してからでないと、やはりやりにくいのです。だからここは3回目を受けるまでに確実に1校合格をとる、ということを前提にしておいた方が良いでしょう。
それでも当日になって、「ここまできたらもう一回」という気になりやすい。しかも3回受験できるところはやはり増えているので、揺れやすいのです。
だから、最初からしっかり決めておく必要がある。
3回目は「1校合格をとってから」と考えてください。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
今やっていることは志望校に必要か?
6年生の教室から
まずは合格点の7割をめざす
慶應進学館から
湘南の算数対策
にほんブログ村
コメント ( 0 )