goo

問題文が読めていない

過去問の練習をしている中、問題文の内容を掴めていない場合が少なくありません。

間違っている原因は、問題文の条件を正確につかんでいない。最近の問題文は、長く複雑化する傾向はあり、ちゃんと読まないと間違えやすい。

ところがどうしても急ぎの虫がいて、何とか早くやろうとするあまり、条件を読み飛ばしていたり、ちゃんと読めていなかったりする部分が出てくるのです。

これからは正確性が求められていきます。

できる問題を落とさない子が強い。だから、問題文はまずていねいに読めていないといけないのです。

最初に問題文を読んでいくとき、ていねいに読む、という工夫をしていきましょう。何が条件なのか、読んでいきながら印をつけていくことも大事な方法のひとつです。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
第446回 ストレスがたまっている

6年生の教室から
試験の受け方を工夫していく

算数オンライン塾
9月10日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

同じ学校を3回受けて良いか

最近は、複数回受験できる学校が増えました。第一志望だったりすると、複数回全部受けたい、という気になる部分もあることはあるわけですが、しかし、中学受験の日程は短い。

東京、神奈川の場合で言えば2月1日から2月3日までがメインの期間で、その後は受験できる学校がどんどん減っていきます。したがって、一般的に2月3日までに合格校を1校確保したい、ということではあるわけですが、この間に第一志望を2回受けてしまうと、残るのが1日ということになりかねない。(もちろん、まだ午後受験などのチャンスはあるわけですが。)

で、2回まではある程度、と思うものの、3回目に合格するという可能性はあまり高くないかもしれない。

とはいっても過去に3回目で合格した子もいるので、ここが悩ましいところではあるのです。

少なくとも3回目は、1校合格校を確保してからでないと、やはりやりにくいのです。だからここは3回目を受けるまでに確実に1校合格をとる、ということを前提にしておいた方が良いでしょう。

それでも当日になって、「ここまできたらもう一回」という気になりやすい。しかも3回受験できるところはやはり増えているので、揺れやすいのです。

だから、最初からしっかり決めておく必要がある。

3回目は「1校合格をとってから」と考えてください。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
今やっていることは志望校に必要か?

6年生の教室から
まずは合格点の7割をめざす

慶應進学館から
湘南の算数対策








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

がんばらなければいけないが

いよいよ追い込み時期です。したがってがんばらなければならない。

合格する力をつけていかないといけないのは、もちろんなのですが、しかし、中学受験は本当に範囲が広いのです。もともと小学校で習うこと、にはなっていない。それで範囲を絞ってしまうと、差がつかないので「小学生でもできる」という範囲になっているから、これまでの入試でどんどん広がってしまって、学校の範囲でいうと中学2年~3年まで伸びている。

だから、実際に中学に入ってからは2年で中学の課程を終えてしまうこともできるわけですが、その分、しっかり受験の過程でやらないといけない。

一方で、やはり出ない範囲はあるのです。また学校によってしっかり出題レベルはここまで、というのが決まっている。学校はこれまでの入試経験から、ほぼ全員ができないような問題は決して出さない。出してしまうとその問題は子どもたちの力を試すには無駄だった、ということになってしまうからです。

だから、過去問を調べて、出題されるレベルをある程度絞り込んでいく必要がある。逆に上位校で難しい問題しか出ない、というのであれば、それはそれでそこに絞り込むことができるわけです。

時間は限られるので、やはり出ることに特化していかないといけない。がんばらないといけないが、がんばり方は工夫してください。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
午前、午後と模試を渡り歩く

6年生の教室から
成績の上がり方

算数オンライン塾
9月8日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

太った子

コロナ禍で、うちにいることが多くなった子どもたち。

外が暑いということもあり、なかなか運動もしにくい、ということで、つい太りやすくなるのは大人と同じです。

で、これは生活のリズムがつい何かを食べる、ということと一緒になっているからで、やはりそのリズムを整える必要があります。ただし、外に出るのはまだちょっと怖いところがある。

なので、今のうちはまずは生活のリズムを整えておくのが良いでしょう。

秋になれば、運動するチャンスも出てくるし、スポーツの練習なども少しずつ元に戻せる可能性も出てくる。

これは大人も同じですが、やはり太りやすい環境になっているので気をつけましょう。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
まだまだこれから

6年生の教室から
ドジ問題は復習することで力がつく

慶應進学館から
普通部の算数対策








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

合格可能性に一喜一憂するよりも

これから模擬試験を受ける機会が増えていくでしょう。

模擬試験を受けると、偏差値や志望校の合格可能性がいろいろなグラフとともについてくると思うのですが、良ければ喜んで良いが、悪い時は気にしない、何かの間違いだろ、ぐらいに思っておくことです。

それよりも、試験の結果から課題を見つけ出すことの方が大事。

例えば、できなかった問題はなぜできなかったのか?単純にミスがあったのか。それとも、大事なことを忘れていたのか?やり方を知らないのか?いろいろ原因があるでしょう。

その結果として忘れていることを見つけ出したり、覚えていなかったことを整理できたりするのです。だから模擬試験は復習が一番大事。

合格可能性よりも答案を大事にしましょう。

そして課題を見つけ出す。

その課題がどんどん解決すれば、それこそ合格可能性が高くなっていくのですから。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
カンニングは大損

6年生の教室から
覚えると決める

算数オンライン塾
9月6日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

キッチンタイマー

6年生2学期になると、キッチンタイマーが便利です。

過去問をやるのに、時間を計ってやるのにも便利だし、あるいは、復習や暗記をやるのにも時間を計った方が効果がある。

だらだら時間をかけていると、なかなか終わらない。だから例えば3ページ覚えるのに10分とか時間を切るのです。

そうすると、当然その間に覚えなければならないから集中する。その集中する時間を作るのにキッチンタイマーは便利です。

ただし…

集中すれば、結構くたびれますから、これはそんなに長い時間できるわけではない。

短い時間を使うことで、ちょっとした空き時間も勉強に使うことができるし、また問題に集中する力が上がれば確実に問題を解く力も向上します。

勉強は集中してやり、テーマは切り替えていった方が飽きずにやれて効率が良くなるようです。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題

5年生の教室から
学校別対策で応用の枝葉を広げる

慶應進学館から
平面図形に関する問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

まずは第一志望に狙いを絞る

第一志望だけ受ける、という子はほとんどいません。今は平均一人5校ぐらいは出願するのが普通です。したがって、やらなければいけない過去問も結構な数に上るわけですが、しかし、それを均等にやる、というのはあまり感心しない。

やはり志望順に時間を分配すべきでしょう。特に今の時期は第一志望、第二志望ぐらいまででいいから、とことん研究するべきです。

どんな問題が出やすいのか。どういう対策をすればいいのか。そういうことをしっかり考える。

時事問題が多いのか、実験問題が多いのか、そういうこともしっかりとらえて、ただ過去問をやるだけではなくて、学校別の出題傾向に合わせて「やった方が良さそうだ」と思うことをがんばった方が良い。

もしかすると、第一志望に合格して、受験終了、と言うことになるパターンだってあるわけですから、まずはそこに集中しましょう。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
第445回 スケジュールを詰めすぎない

6年生の教室から
オンラインの記述添削

算数オンライン塾
9月4日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

眠気に対する対策

夏休みが終わり、暑い中、学校に行き、さらに塾の授業もあり、帰ってからまた勉強して、というスケジュールを過ごしている子どもたち。

6年生は塾の授業が増えて、さらに忙しくなっているでしょう。

その生活の中では当然、眠くなる。学校でついウトウト。あるいは、塾でウトウト。まあ、仕方がないところではあるのですが、本当に眠い時は、いろいろ対策をしても眠い。

そういうときは寝せるしかないのです。

塾から帰ってきたら、なるべく早く寝せましょう。そして朝早く起こす。

夜遅くまでやっていても、あまり効果がない。それよりは寝て、休んだ後の頭を使うことの方がよほど効率が良いのです。

昼寝も同じ意味で効果的。塾に行くまでの間、20分あったら寝てもいい。

ちょっとの時間でも寝れば、すっきりすることはあるので、上手に寝る時間を利用してください。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
無理して入ってもついていけないのでは?

6年生の教室から
失敗から学ぶ

慶應進学館から
慶應湘南、出願方法は例年通り








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

どの問題を練習するか、は極めて大事

2学期になって、塾の授業も増え、ますます家でやる勉強時間が減ってきました。

しかし、実際に子どもたちが塾でやっている問題を見てみると、思いのほか簡単だったり、あるいは志望校の出題傾向から考えるとあまり関係のない問題だったりする。

練習することは大事ですが、しかし、何をやるかは本当に大事なのです。簡単な問題をいくらやったところで、応用力がつくはずもないし、出そうもない難しい計算問題をやっても、それも時間の無駄。

何が出て、今何ができないのか、を絞り込んで、その上でこれ、というものを練習していかないといけないのです。

だから実際に何をやっているのかはしっかりチェックをしておいた方が良いでしょう。

子どもたちは言われればやるしかないわけですが、しかし、その実、非常に無駄な時間の使い方をしていることもあるので、中身をしっかりチェックしてください。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
読解練習のペースは守る

6年生の教室から
こんな子に来てほしい

算数オンライン塾
9月2日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

入試のスタイルは今のところあまり変化なし

実験的にオンラインの入試を行うところはこれから出てくるとは思いますが、しかし、基本的に入試のやり方について大きな変化はあまりないでしょう。

入試日程もほぼ例年通りと思われます。

ただ、そこに到る過程で、なかなか説明会が行われない可能性があり、情報は塾頼みというところがあるかもしれません。しかし、子どもたちが受験する学校ですから、しっかり情報を集めて内容を吟味してください。

学校も個別対応なら何とかなる、と考えているようです。

これから各校で個別の学校見学会は行われるでしょうし、また具体的な質問を保護者から受けることも可能でしょう。いろいろな機会がありますから、疑問に思うことがあれば、しっかり問い合わせをしておくことが大事だと思います。

2021年はインフルエンザの入試での対応について、多くの学校が行わない可能性があります。コロナとの区別がつきにくいからで、PCR検査の結果を持って行ったとしても多分、学校としては受け付けないと思われます。

したがって入試前の健康管理はとても大事になります。熱を出すと入試が受けられない、ということは充分にあり得るので、受験準備の態勢をしっかり整えていきましょう。






2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
併願校を考える

6年生の教室から
グラフとの戦い

慶應進学館から
慶應中等部、インターネット出願へ








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
   次ページ »