中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
急ぐ子
テストは、時間が限られているので、それなりに急がないといけないところはあるのです。
ただ、塾によっては、とにかく急がされる場合がある。
そうなると、子どもは「急ぐ子」になります。
急ぐ子はミスが多い。ちょっと問題を読んだだけで、「あ、あれだ」ぐらいに思ってしまう。
もう少していねいに読めばわかるのに、読んでないから間違える。
また式を書かない。ひっ算も途中で終わっている。だから間違える。
これらの間違えをしなくなれば、かなりの点数になる子は結構いるのです。
だから「急ぐ子」から「ていねいな子」に変えないといけない。
これだけで相当成績は変わります。だから、落ち着いてやらせることを優先させる。
急いでたくさん解くより、大事な問題を丁寧に解く。
この夏、ていねいな子を目指しましょう。

今日の田中貴.com
伸びた学校
フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる
慶應進学館から
湘南の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
ただ、塾によっては、とにかく急がされる場合がある。
そうなると、子どもは「急ぐ子」になります。
急ぐ子はミスが多い。ちょっと問題を読んだだけで、「あ、あれだ」ぐらいに思ってしまう。
もう少していねいに読めばわかるのに、読んでないから間違える。
また式を書かない。ひっ算も途中で終わっている。だから間違える。
これらの間違えをしなくなれば、かなりの点数になる子は結構いるのです。
だから「急ぐ子」から「ていねいな子」に変えないといけない。
これだけで相当成績は変わります。だから、落ち着いてやらせることを優先させる。
急いでたくさん解くより、大事な問題を丁寧に解く。
この夏、ていねいな子を目指しましょう。

今日の田中貴.com
伸びた学校
フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる
慶應進学館から
湘南の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

夏期講習か、修学旅行か。
この夏休み、ようやく修学旅行が復活した学校があります。
コロナ禍で行けなかったのが行けるようになった、というので、それは良かったと思うのですが。
しかし、その修学旅行が夏期講習とぶつかる。
どうしましょうか?
もちろん修学旅行、と私は思うのですが、そうでもないらしい。
修学旅行はいかないで、塾の講習を選ぶ、という話も聞きます。
これは家庭の考え方だとは思うものの、しかし、やはり小学生の修学旅行は一生に一回だし、できれば行かせてあげたいと思うのですが…。

今日の田中貴.com
親の第一志望
算数オンライン
7月10日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コロナ禍で行けなかったのが行けるようになった、というので、それは良かったと思うのですが。
しかし、その修学旅行が夏期講習とぶつかる。
どうしましょうか?
もちろん修学旅行、と私は思うのですが、そうでもないらしい。
修学旅行はいかないで、塾の講習を選ぶ、という話も聞きます。
これは家庭の考え方だとは思うものの、しかし、やはり小学生の修学旅行は一生に一回だし、できれば行かせてあげたいと思うのですが…。

今日の田中貴.com
親の第一志望
算数オンライン
7月10日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

できる経験を積み重ねる
テストは必要なのですが、順位やクラス分けの洗礼を浴びせられる続けると、やはり意欲や自信が揺らぎます。
本当は、わかる→できる→おもしろい、楽しい→勉強する→わかるという循環に持ち込むのが一番良いわけで、だからなるだけ多く「できる」「わかる」という経験をさせるべきなのです。
小さいときは、特にそれで本人が勝手に自信を持つことが、意欲につながります。
だからあまり早くから順位やクラス分けの波にのまれないことが大事なのです。
特に低学年から中学年にかけては、あまりつらい思いをさせないようにしないといけない。高学年はそれなりに耐性ができていくのだけれど、中学年はまだまだで、逆に自信を無くしてしまうと、前に進まなくなるので、気を付けましょう。

今日の田中貴.com
色恋沙汰とは無縁の学校
フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる
慶應進学館から
湘南の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
本当は、わかる→できる→おもしろい、楽しい→勉強する→わかるという循環に持ち込むのが一番良いわけで、だからなるだけ多く「できる」「わかる」という経験をさせるべきなのです。
小さいときは、特にそれで本人が勝手に自信を持つことが、意欲につながります。
だからあまり早くから順位やクラス分けの波にのまれないことが大事なのです。
特に低学年から中学年にかけては、あまりつらい思いをさせないようにしないといけない。高学年はそれなりに耐性ができていくのだけれど、中学年はまだまだで、逆に自信を無くしてしまうと、前に進まなくなるので、気を付けましょう。

今日の田中貴.com
色恋沙汰とは無縁の学校
フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる
慶應進学館から
湘南の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

唯一の締め切りは入試
受験の過程ではいろいろな締め切りがあります。
例えばカリキュラムテストは、カリキュラムを習ったところで受けるだろうし、模擬試験は全体のカリキュラムが終わればスタートしてくるでしょう。
学校別対策のクラスに入るテストにもまた締め切りがありますが、子どもによってそれに間に合わないこともある。
しかし、唯一の締め切りは入試です。
それ以外は間に合わなくても別に構わない。後から追いつけばよい話だし、精神的には追いつこうと思う方が楽。
習ってできるようになってしまうと、実はそれを維持する以外に方法がなくなるので、精神的に結構つらいものがある。ピークが早く来てしまっても同じこと。
だから、多少遅れ気味、が一番良い、のです。さあ、これからどんどん追いかけていきましょう。

今日の田中貴.com
組み分けで落ちて塾をやめた子
算数オンライン
7月8日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
例えばカリキュラムテストは、カリキュラムを習ったところで受けるだろうし、模擬試験は全体のカリキュラムが終わればスタートしてくるでしょう。
学校別対策のクラスに入るテストにもまた締め切りがありますが、子どもによってそれに間に合わないこともある。
しかし、唯一の締め切りは入試です。
それ以外は間に合わなくても別に構わない。後から追いつけばよい話だし、精神的には追いつこうと思う方が楽。
習ってできるようになってしまうと、実はそれを維持する以外に方法がなくなるので、精神的に結構つらいものがある。ピークが早く来てしまっても同じこと。
だから、多少遅れ気味、が一番良い、のです。さあ、これからどんどん追いかけていきましょう。

今日の田中貴.com
組み分けで落ちて塾をやめた子
算数オンライン
7月8日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

「わかりません」がちゃんと言えるか
ある子は、初めてウチに来た時、「わかりません」が言えませんでした。
たぶん、それまでの間に「わかりません」と言うと叱られたからだろうと思うのです。
「ちゃんと聞いてた?」「今教えたでしょ?」
これらの論理は教える側の論理。ただ、集団授業だとすでにわかっている子がいるので、その子たちをほっておくわけにもいかないから、やはり叱る対応になるのかもしれませんが、しかし、わかりませんが言えないと、そのまま放置されることになるので、結局、その時間はその子にとっては無駄になる。
ということが、多々あるわけで、集合授業は決して子どもたちにとって合理的ではないのです。本来、もっと進める子は進めるだろうし、もっとゆっくり進まなければいけない子は成長の可能性を奪われている。
なので、まずはそういう環境をちゃんと整えないといけないのだが、実際に集合授業では無理だ、ということは多々あるのです。
確かに集合授業で他の子の様子が刺激になることもあるだろうが、しかしマイナスの影響もあるので、一概にそれがすべて良いとは言えない。それよりも、本人の「わからない」が解決しなければいけない、ということを考えてください。
いくらがんばれ、と言ってもそれができない仕組みの中で勉強していれば、できるようにはならないのです。

今日の田中貴.com
第540回 塾はシステム優位になる
フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる
慶應進学館から
湘南の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
たぶん、それまでの間に「わかりません」と言うと叱られたからだろうと思うのです。
「ちゃんと聞いてた?」「今教えたでしょ?」
これらの論理は教える側の論理。ただ、集団授業だとすでにわかっている子がいるので、その子たちをほっておくわけにもいかないから、やはり叱る対応になるのかもしれませんが、しかし、わかりませんが言えないと、そのまま放置されることになるので、結局、その時間はその子にとっては無駄になる。
ということが、多々あるわけで、集合授業は決して子どもたちにとって合理的ではないのです。本来、もっと進める子は進めるだろうし、もっとゆっくり進まなければいけない子は成長の可能性を奪われている。
なので、まずはそういう環境をちゃんと整えないといけないのだが、実際に集合授業では無理だ、ということは多々あるのです。
確かに集合授業で他の子の様子が刺激になることもあるだろうが、しかしマイナスの影響もあるので、一概にそれがすべて良いとは言えない。それよりも、本人の「わからない」が解決しなければいけない、ということを考えてください。
いくらがんばれ、と言ってもそれができない仕組みの中で勉強していれば、できるようにはならないのです。

今日の田中貴.com
第540回 塾はシステム優位になる
フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる
慶應進学館から
湘南の国語



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

結構できるようになっているのでは?
大手塾の組み分け試験を見せてもらいました。
今回の算数、非常に良く練れた良い問題だったと思います。いたずらに難しい問題をさせるのではなく、しっかりと基礎ができているかどうかを確認しようという姿勢は非常に好感が持てるのですが、しかし、このテストで半分も取れない、という子に対する評価が案外厳しすぎるのではないか、とも思うのです。
実際に短い時間でやらされるテストだから、もっと時間があればできるという子どもたちも少なくないでしょう。だからしっかり復習して、できるとわかれば順位や偏差値に関係なく良くやっていると評価してあげてもらいたいと思うのです。
クラス落ちした、とか、偏差値が下がったとか、まあ、いろいろ親が思うことはあるでしょうが、ちゃんと復習させてみればしっかりできるようになっている子は多い。
だからいたずらに難しいことをさせたり、たくさんやらせたりせずに、子どものできることを確実に積み上げていくことが大事です。
親が勝手に煽られて「ウチの子はできない」と思いすぎているところがあるのではないかなと思うところもあるので、相対評価よりも絶対評価に目を向けていくことが大事だと思います。

今日の田中貴.com
教材に解説がない?
算数オンライン
7月6日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
今回の算数、非常に良く練れた良い問題だったと思います。いたずらに難しい問題をさせるのではなく、しっかりと基礎ができているかどうかを確認しようという姿勢は非常に好感が持てるのですが、しかし、このテストで半分も取れない、という子に対する評価が案外厳しすぎるのではないか、とも思うのです。
実際に短い時間でやらされるテストだから、もっと時間があればできるという子どもたちも少なくないでしょう。だからしっかり復習して、できるとわかれば順位や偏差値に関係なく良くやっていると評価してあげてもらいたいと思うのです。
クラス落ちした、とか、偏差値が下がったとか、まあ、いろいろ親が思うことはあるでしょうが、ちゃんと復習させてみればしっかりできるようになっている子は多い。
だからいたずらに難しいことをさせたり、たくさんやらせたりせずに、子どものできることを確実に積み上げていくことが大事です。
親が勝手に煽られて「ウチの子はできない」と思いすぎているところがあるのではないかなと思うところもあるので、相対評価よりも絶対評価に目を向けていくことが大事だと思います。

今日の田中貴.com
教材に解説がない?
算数オンライン
7月6日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

トップ校しか学校別対策がないのはおかしいじゃないか
夏休み以降、多くの塾で学校別対策の授業が行われるのですが、よく見てみるとトップ校しかない塾がほとんどでしょう。
他の学校を受ける子どもたちは十把一絡げというわけではないでしょうが、まあ、まとめられて、自分の受けない学校の過去問をやらされたりする。
これに対して「志望校に合わせた学校別対策を」ということで立ち上がる塾が出てきました。
良いことだ、と思っています。
中学受験は、すべて独自入試ですから、それなりに各校が自分の学校に欲しい人材をイメージして問題を作っている。
だからそれに対応する力をつけなければいけないのに、そうではないことばかりやらされるところが多い。そういう無駄をなくして効率的に進めば、何もそんなに早くから塾に行く必要も、週5日も塾に通う必要もないはずなのです。
なので、志望校を早めに決めて、我が子に合う学校別対策を探しましょう。
これからいろいろな塾や個別指導がそれなりに学校別対策を用意していきますから、お子さんに合うやり方を選んであげてください。

今日の田中貴.com
加熱期こそ合理的に進まないといけない
フリーダムオンライン-学習のヒント-
動画授業で復習する
慶應進学館から
慶應湘南の算数



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
他の学校を受ける子どもたちは十把一絡げというわけではないでしょうが、まあ、まとめられて、自分の受けない学校の過去問をやらされたりする。
これに対して「志望校に合わせた学校別対策を」ということで立ち上がる塾が出てきました。
良いことだ、と思っています。
中学受験は、すべて独自入試ですから、それなりに各校が自分の学校に欲しい人材をイメージして問題を作っている。
だからそれに対応する力をつけなければいけないのに、そうではないことばかりやらされるところが多い。そういう無駄をなくして効率的に進めば、何もそんなに早くから塾に行く必要も、週5日も塾に通う必要もないはずなのです。
なので、志望校を早めに決めて、我が子に合う学校別対策を探しましょう。
これからいろいろな塾や個別指導がそれなりに学校別対策を用意していきますから、お子さんに合うやり方を選んであげてください。

今日の田中貴.com
加熱期こそ合理的に進まないといけない
フリーダムオンライン-学習のヒント-
動画授業で復習する
慶應進学館から
慶應湘南の算数



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

自分で解き上げたい子
問題を自分で解き上げたい、という気持ちが強い子がいます。
だから、いろいろ考える。そろそろ解説しようか?と聞いても、まだ、いいです、という返事。
一方、それなりにあっさり解説を聞く子もいます。
まあわかってくれたら、それはそれでよいと思うのですが、しかし、どちらが記憶に残るかと言えば、やはりなかなか答え合わせをしない子でしょう。
そういう気持ちが強いと、いろいろ考えるし、試行錯誤がある。
その経験がやがて活きるときが来るのです。
やらなければいけないことはたくさんあるので、まあ、どこかで時間を切らないといけないから、今のところ5分と決めていますが、ひとりでやる時は10分ぐらいは考えても良いかと思います。

今日の田中貴.com
むやみにお尻を叩く学校
算数オンライン
7月4日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
だから、いろいろ考える。そろそろ解説しようか?と聞いても、まだ、いいです、という返事。
一方、それなりにあっさり解説を聞く子もいます。
まあわかってくれたら、それはそれでよいと思うのですが、しかし、どちらが記憶に残るかと言えば、やはりなかなか答え合わせをしない子でしょう。
そういう気持ちが強いと、いろいろ考えるし、試行錯誤がある。
その経験がやがて活きるときが来るのです。
やらなければいけないことはたくさんあるので、まあ、どこかで時間を切らないといけないから、今のところ5分と決めていますが、ひとりでやる時は10分ぐらいは考えても良いかと思います。

今日の田中貴.com
むやみにお尻を叩く学校
算数オンライン
7月4日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

この学校に行きたい!!
コロナ禍で子どもたちが学校見学に行く機会は本当に少なかったのです。
文化祭も見れないし、先輩たちがどういう生活をするのかも、良くわからない。ただ、勉強しろと言われているだけ、みたいなことになっているので、確かにつらかった部分はあったでしょう。
しかし、ようやく学校見学に行ったり、文化祭を見たりして、その気になってきた子どもたちが増えています。
いろいろ学校を比べてみて、「偏差値はこちらが高いかもしれないけど、私はこの学校に行きたい!」というような気持が出てくると、それは勉強にもプラスになります。
実際に来年の4月から行く学校ですから、実際に見れば現実味を帯びてくるでしょう。
なかなか抽選が当たらない、という声も聞かれますが、しかし、まだ秋もあるので、なるべく子どもたちが志望校を経験できる機会を作ってあげてください。
近くに行ってみる、というのもひとつの方法です。

今日の田中貴.com
やらされるとやりたくなくなる
フリーダムオンライン-学習のヒント-
動画授業で復習する
慶應進学館から
慶應湘南の算数



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
文化祭も見れないし、先輩たちがどういう生活をするのかも、良くわからない。ただ、勉強しろと言われているだけ、みたいなことになっているので、確かにつらかった部分はあったでしょう。
しかし、ようやく学校見学に行ったり、文化祭を見たりして、その気になってきた子どもたちが増えています。
いろいろ学校を比べてみて、「偏差値はこちらが高いかもしれないけど、私はこの学校に行きたい!」というような気持が出てくると、それは勉強にもプラスになります。
実際に来年の4月から行く学校ですから、実際に見れば現実味を帯びてくるでしょう。
なかなか抽選が当たらない、という声も聞かれますが、しかし、まだ秋もあるので、なるべく子どもたちが志望校を経験できる機会を作ってあげてください。
近くに行ってみる、というのもひとつの方法です。

今日の田中貴.com
やらされるとやりたくなくなる
フリーダムオンライン-学習のヒント-
動画授業で復習する
慶應進学館から
慶應湘南の算数



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

偏差値30からの中学受験というが
良く偏差値30からの中学受験とか、偏差値40からの中学受験、という話が出てくるでしょう。
偏差値が30なのはやっていなかったから、だけの話であって、それでも合格した、ということは「十分間に合う」ということなのです。
30や40からスタートしても、やっていないことがわかれば、あとはどんどん進むだけで、むしろ追いつくことに手ごたえがある。
一方早くスタートしても、その位置が保てなくなる子は多いので、だんだん悲壮感が出てくるし、本人もどうしていいかわからなくなる。
力のある子はやはりそれなりに追いつくものであるから、そう慌てる必要もない。
また早く始めたから追いつかれるだけの話で、ゆっくりスタートすればそれなりに追い込めたかもしれないが、追いつかれる側だと気分が盛り上がりません。
だから適当な時期に、子どもに合ったやり方で勉強すればよいので、慌てないで進めていきましょう。

今日の田中貴.com
受験勉強は長ければ良いというものではない
算数オンライン
7月2日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
偏差値が30なのはやっていなかったから、だけの話であって、それでも合格した、ということは「十分間に合う」ということなのです。
30や40からスタートしても、やっていないことがわかれば、あとはどんどん進むだけで、むしろ追いつくことに手ごたえがある。
一方早くスタートしても、その位置が保てなくなる子は多いので、だんだん悲壮感が出てくるし、本人もどうしていいかわからなくなる。
力のある子はやはりそれなりに追いつくものであるから、そう慌てる必要もない。
また早く始めたから追いつかれるだけの話で、ゆっくりスタートすればそれなりに追い込めたかもしれないが、追いつかれる側だと気分が盛り上がりません。
だから適当な時期に、子どもに合ったやり方で勉強すればよいので、慌てないで進めていきましょう。

今日の田中貴.com
受験勉強は長ければ良いというものではない
算数オンライン
7月2日の問題



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |