皆目 見当つかない渦中。。。
まんまと思う壺にはまらぬよう
冷静にしっかり 守り抜こう!
花小路の残り画 & おまけ画
掴みどころのない正体に 句引用!
“ 心胆を寒からしめる ”
“ ならぬ堪忍するが堪忍 ”
“ 苦心惨憺 ”
そんな午後~ 巻き宛 妹からの LINE
“ 皆さ~~ん 元気ですか 季節を忘れず
やっと庭の枝垂桜が咲きました
自粛生活も体力入りで大変
ちょっと気持ちをいやして下さい ”
今しばらくですね~ 心静めよ号令かかる昨日であった。
何ヶ月かぶり? 数日後だったりの ラーメン食べたさ~♪
一推しラーメンスープ醤油味でいただく “ 手延べそーらーめん ”
一度試食してからというもの はまっている。
のろま食とて伸びたりふやけもせず お酒のアテにもなる。
スープを彩る緑の お浸しもいい。
鮮魚コーナーに今まさにお目見え “ 釜揚げほたるいか ”
晩春から初夏にかけ群遊の富山県産ぷりぷり食感の季節もの。
こうして隈なく五臓六腑にしみわたる アルコール消毒。
元気なればこそ一巡し合え 嬉しさも一入であ~る。
4/23 地方紙の 「 花時計 」 欄に妹投稿の記事が
掲載されたとのこと~ 転載いたします。
3月31日付けのばん茶せん茶「 定年後の文武両道 」を読みました。
自分の定年後の習い事も、「 文武両道 」という立派な言葉に
置きかえられると気付き、すごいと自分をほめています。
運動だめ人間なので、少しは動きのゆるい太極拳がいいと思い始めたのが
動の部分の「 武 」。 勝手な思い込みでした。
武術太極拳と銘打つだけあって、指導者のような動きは至難の業です。
もう一つ静の部分の「 文 」。 若い頃、あの音色にひかれ
いつか習いたいものだと思っていた筝(そう)。
ほぼ同じ音色の、盛岡生まれの小型筝「 和音 」(かずね)。
この和音の音色に引き寄せられ、仲間に入れていただき
発表会などを目標に練習しています。
共に継続できているのは、仲間との練習後の
お茶っこタイムがあるからかもしれません。
たわいない話に笑い、生活の知恵をいただき
「 いつもこの時間があるから楽しいんだよね 」と
お互い大事なコミュニケーションの場にしています。
あと何年できるでしょう。
文武両道とはいかないにしても
一刀流ぐらいは静かにやっていきたいものです。
今のところ2日に一偏は銭湯通いを楽しんでいる。
ここへ来ると同じジム仲間の誰かに会える特典付きかの嬉しさで
お互いの元気を確かめ合い 又ねぇ~ってネ。
家に籠城してては見ることの無い夕焼け広がる昨夕の空。
見上げながら道草は食わないまでも歩数UPに回り道。
ここを右に真っすぐ行って 左に曲がり 信号を渡ったら
右に折れ大通りへ出ようかぁ~ だけど車道の騒音。。。
夕焼けに似合う静けさでいようと大通りを避け歩きだした。
少しして “ あっ ゴロさん! ” ニコニコ顔で近づく女性。
本年1月開催の 定例会 に飛び入り参加のOちゃんだったのだ!
もっぱらの立ち話は~。~。~。~コロナ明け暮れの様を。
“ 私~ かからない気がする~♪ ”
“ ゴロも抗体授かってる気がするから大丈夫~♪ ”
“ 定例会が早く出来るといいわネ招集しますよ! ”
雑念歩きをしていたら バッタリ有りっこなかった。