おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

10月3週目の高山寺

2015-10-19 | 旅行
先日、「おとん」に高山寺に連れて行ってもらいました。紅葉はどうかな?と。緑一色!と思ったら、

たまーに色づいているところもあって、人も少ない早朝、ゆっくりと楽しみました。

駐車場に下りると、新しいロードスターが。納品は数か月待ち、という車だそうです。
写真では色がちゃんと出ていないけれど、それはキレイな深みのある赤でした。「おとん」はオーナーさんとおしゃべり。私は車の事はサッパリわかりませんが、色に惚れました~~


お獅子・・・三栖神社

2015-10-19 | 神社
「お獅子」を見に行ってきました。先日、炬火を見た三栖神社。あ!お獅子!と思ったら、なんと!2階建て・・・
肩車しているんです。

そのうち、「かん鳴らしです~」と声が聞こえたので、お神輿も見に行きました。神社へ向かいます。

ナリカンを担ぎ棒に取り付け。マイナスの大きなねじで止めていました。場所によって色々ですね。

秋祭りもそろそろ終わりです・・・

1か月後はこんな感じ?~~紅葉の日吉大社と石山寺

2015-10-18 | 季節のもの
昨年11月18日の日吉大社&石山寺の紅葉です。
日吉大社の鳥居を見上げた所・・・・

ちょうど菊の展示もあって、

高さ10センチほどの小さなものも・・・苔が根元にあるの・・・ふっくらとして、愛らしい!

こちらは石山寺。18日は市が立つんですね。

数年前に新聞に載っていたのと同じアングルで撮ってみました。

ゆるきゃら「おおつ光ルくん」も!

「京都地下鉄・京阪大津線1DAYチケット」で行ってきました。¥1,100なので、結構オススメです。

のんびりランニング~京阪・宇治から天ヶ瀬ダム

2015-10-17 | その他
3年前の引っ越し直前の東京駅にて、「土地勘ゼロへの恐怖」に駆られて、縋るように買った一冊です。

どれだけ助けられたことか・・・。これと普通の地図で新生活スタートでした。
以前の写真からですが、とても天気が良くて、楽しめました。なだらかで、日陰も多くて助かります。
宇治川の水量の豊富さに驚き、

外国の方が、クールだ!と写真を撮っているのを真似してみたり、

「頭上注意!」は純和風旅館の松。立派だ!!

天ヶ瀬吊り橋も渡ってみた。揺れる・・・コワイ

上流から見ると、かなり立派な橋です。橋の下には釣り人がいました。

ダムからの放水は見られませんでした。

工事中ですよ。発破作業のお知らせ・・・おお~~黒部ダムみたい??

途中、キノコ採りのおじさまがたが、ヒラタケを見せてくれた。その場でバター焼きにしていました。良い香り!

平等院のそばには「縣(あがた)神社」。茅の輪があったので、くぐってお参り。

6月のあがた祭りに使われる「梵天」奉安所

平等院や参道、橋姫神社など、楽しみ沢山! 「茶団子」美味しかったですよ。走ると餅菓子がみょーに欲しくなる。
最後は・・・ご当地マンホール!

モミジと朝霧橋?宇治橋かな?
京阪・宇治駅から天ヶ瀬ダム、ぐるっと回って、寄り道して約1時間ほどです。




「探偵はバーにいる」シリーズ

2015-10-16 | 
最近の読書。東直己さんの「探偵はバーにいる」シリーズ。3冊一気読み。

札幌ススキノが舞台の「俺」が主人公。映画は大泉洋さんが「俺」でしたね。
俗っぽくて、怠惰だったり、ダメな俺だったり、なのに常識的、女性にはどうしても優しい、滑稽で、悲しい・・・大好きなシリーズです。
「俺」のパートナー、「華」が愛らしい女性。
「華」は吉田羊さんがいいかなあ~・・・なんて
「勝手にキャスティング」で、読書の楽しみは2倍になります

田中神社・・・・こっちにも田中神社・・・?

2015-10-16 | 神社
チロルチョコ・ゴマ団子。ホワイトチョコの中に黒ゴマとお餅が入ってた。美味しい!

左京区の田中神社(田中姓の祖なんだとか)には以前お参りしたので、今年は伏見区の田中神社へ。

安土桃山時代に社殿が洪水で流されてきたそうです。無傷で
18日はお祭り、とあったので、西へ数分のお旅所に行くと・・表情豊かなお獅子に会えました。立派な6角形のお神輿と子供神輿も。

親切なご婦人が、「せっかく来たんだから、花笠も見に行っておいで」、と教えてくださった

花笠は田中神社のお旅所から南に数百メートルの所にありました。千木の載ったかなり大きなお神輿も。

田中神社のお旅所からは、すぐに桂川サイクリングロードに出られます。お天気が良いと、ぐるりと山が見える。
久しぶりに「長距離のんびりランニング」を楽しみました




仁和寺のお庭と昨年11月16日の東福寺

2015-10-15 | その他
今月初めに、仁和寺に行った時の写真。母と一緒に。受付の前で撮ってもらいました。

お庭が綺麗でしたよ。

昨年11月16日の東福寺はこんな感じでした。あと1か月・・・今年はどうかな??

そして・・・やっと見つけた!「白のシュウメイギク」 一重咲きと八重咲きを買いました。
12月位に完全に花が咲き終わったら、地植えにするそうです。沢山増えるんですって。楽しみ。
もちろん、埼玉の実家に植えてもらって、増やしてもらいます。私はやらな~~い

その代わりではないけど、母が欲しいと言っていた、「人感センサー付きライト」を送りました。

夜中に廊下や階段で光るようにして、怪我予防です。
我が家はマンションですが、これを玄関につけています。かなり便利


剣鉾とお獅子とお神輿~~城南宮

2015-10-15 | 神社
一気に秋! 札幌のなおちゃんから「雪虫でたよ」のお知らせ・・・のすぐ後に、「ベランダから見える手稲山に冠雪・もうすぐ自転車に乗れなくなる」と
そう・・・雪国では自転車に乗れない期間が結構あるんです。辛いよね。でも、怪我しないのが一番だよ
さて・・・撮りため写真からどんどんいきます。2年前の写真だったかな?
城南宮の剣鉾。青空に映えること!

お獅子もあった。私にとって「お獅子=お正月の獅子舞」ですが、京都では当たり前に見られる。嬉しい

「方除け・転宅に!城南宮!」と近鉄・竹田駅に看板があります。我が家は転勤族なので、次回も無事引っ越しできますように、と3年前の京都引っ越し直後からお参りに行ってます。
この時はお祭り前日だったので、大きなお神輿が3基も!「松・竹・梅」になっているんです。色々あるんですね~

お花や庭園も楽しめます。もう少しすると、紅葉もオススメ。そろそろ山茶花が咲きます。

立派な山茶花がありましたよ。この時はさきはじめでした。
城南宮近くには京セラ本社、その中には京セラ美術館。無料でピカソが見られます。時々展示替えがあり、楽しめますよ

粟田神社と牛柄猫

2015-10-14 | 神社
数年前の写真から・・・今年は12日にお祭りでしたね。
鞍馬山に登ってから、粟田神社に行った時のものです。剣鉾が立派!お店(個人のお宅?)にも剣鉾が飾ってありました。沢山あるなあ・・・と感激しましたっけ。

日本刀で有名な「粟田口」の粟田神社だあ!と見学に。

かなり急な階段をお神輿がおりてきます。数人のカメラさんが待ち構えているので、「きっと良い位置取りしているんだろうな・・・」と真似してみました。

すごい人と幅の狭さ(自分のテクニック不足)で、全然ダメでした
秋の日差しはポカポカ。にゃんこの毛皮も日に干されて、ふっくら

お神輿って・・・博物館だよ!

2015-10-13 | その他
先日の西院・春日神社のお神輿。右の担ぎ棒の先に着いている金物・・・「春日神社」だから「鹿」なんですね。

左の「鹿」は立ち上がって振り向いてる。右は座っています。

仁王様の「阿形」・「吽形」のようなものなのかな??
本体の飾りにもこんなにお洒落な部分が
近寄って、注意して見ないと分からない位小さいです。ツバメ・蝶・ウサギ。

ヤギもいる! 植物も沢山の種類があるんです。

そして・・・御香宮の担ぎ棒・・「左」

「右」・・・白山神社では「前」とマーカー(?)で書いてありました。

お祭りで秋を堪能食卓でも秋を堪能。栗入りお赤飯にしました。食べるぞ~~