おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

御香宮~春日神社~三栖神社③

2015-10-13 | お祭り
春日神社から御香宮とハシゴして、この日のファイナル!三栖神社へ。
もう炬火は準備できていました。太鼓の演奏も聞けましたよ。

点火!すでに熱い! 矢印の先にお面がついてる・・・

離れていても熱くて煙い、迫力満点。炬火は1年かけて準備をするそうです。
宇治川に自生する葭(よし)を使っているんですって。丸い芯の直径は120㎝、火をつける部分は4メートル

お神輿が炎に照らされて、幻想的。20分ほどで消火されて、お神輿と提灯が引き返していきます。
このあと、お神輿が担がれてお旅所へ。

すぐに道路を掃除です。小さい子は「働く自動車」好きですもんね。喜んでます。

お旅所にお神輿が到着。御香宮さんの直後で、法被姿もそのままに担いでらっしゃる方もいました。
写真を撮らせていただいた方にご挨拶もできました。

お疲れ様です!
綺麗なお神輿を楽しませてくれてありがとうございます。

今年から提灯をLEDにして、明るくなったそうです
三栖神社の方々の1年がかりの準備のおかげで、楽しい1日の〆になりました。感謝!です。
来年もお天気に恵まれますように・応援しています。お疲れ様でした。ありがとうござました

御香宮~春日神社~三栖神社②

2015-10-12 | お祭り
10月11日、御香宮さんのお神輿やお稚児さんを見送ってから、お気に入りの春日神社へ。
東京下町の祖母の家、西院の駅裏のような所だったんです。
今年は「かん鳴らし」を最初から見にいきましたよ。

最初は1個です。だんだん増えて(人間もね!)最後は4個になる。

こちら、2本になった時に「ほら!!」と写真を撮らせてくださった方。ナリカン持たせてくれたんですが、重っ!!
これを頭上にあげたまま「ほいっと!ほいっと!」・・・。私、腕力には自信ありますが、これを「頭上キープ」は無理

そこへ、いつも笑顔がステキな4人が!!
左から「たいちくんパパ」「まーくん」「かずさん」「ゆうまくん」です。

春日神社は剣鉾も立派。こんなに長い、重い。

さあ、お神輿が出発。千木の東のお神輿です。2トン近くあるそうです。

小さめ、でも1.6トンの西のお神輿も続きます。

途中、かわいらしい八乙女の子供たちが。踊りを見せてくれたり、神事があったり、盛りだくさん。
この役は憧れの的なのか、観客の女の子たちが「いいなあ~~」と言っていました。うっとりしてしまいます。

後部定位置、山田さん、かずさん、ゆうまくん。あんなにパワフルに担いでいるのに、余裕の笑顔で応えてくれる。エライ

西大路四条で辻回し・・・

「社交ダンス スタジオDD」さんからお姉さま方が声援

マイク持ちさんが、指示出しに集中するあまりに自分が挟まれそうになり、「あ”~~っオレが~~
と・・・ここらで御香宮さんに戻る時間。

西院駅周辺は素敵なお店が沢山ありました。再訪決定
お神輿について歩くのは「知らない街探検」にとても便利です。おすすめします。
西院・春日神社の方、「いい写真撮れた?」と声をかけてくれたり、ナリカンも持たせて下さったり、本当にフレンドリーで明るい雰囲気でした。「自分たちが続けていかなきゃ」と話してくれた若い方も。ずっとこのままでいてね。
お疲れ様でした。ありがとうございました




御香宮~春日神社~三栖神社①

2015-10-12 | お祭り
10月11日・・・朝7時前に御香宮さんから声が聞こえてきます。急いでカメラを持って、出ていきました。お神輿の準備ができてる!

担ぎ手さんが続々と集まって、出発~~
武者行列・お稚児さん・猿田彦さん・・・沢山の方が出ていきました。
「御香宮さんのお兄様」、この日はスーツ姿でお稚児さんのお世話をしてらっしゃいました。
微笑ましいです

無事に石段を下りて、出発~~!!雨が上がってよかった!

お神輿3基がかなり広い地域を回って、6時から8時にかけて帰ってきます。
商店街は400m近く上り坂なのに、ずっとナリカンなりっぱなし。3年前に初めて見た時は、「ぼーぜん」としたっけ。

京阪線の踏切が上がらず、ここでもず~~~っとならしっぱなし。担ぎ手さん、お疲れ様です!ありがとう!!

もみくちゃになりながら、神社へ帰ります。後ろにも前にも行けない。前進あるのみだあ。
最後は神社の中で、またまた差し上げ&ならしっぱなし。マイクで指示を出す人が時間を見ていて、「あと3分あるぞ!!いけるかーっ!?」と聞くと「おお~~」っと雄たけびが。ギャラリーの盛り上がりも半端なし!

楽しかったです。はい。ぐったりするくらい楽しかった。
続けるって、難しい。けど、この喜びのために頑張ってらっしゃるのかな。今年も御香宮さんのお祭りにかかわる方々のおかげで良い日になりました。ありがとうございました。どうか来年も楽しいお祭りになりますように・良いお天気に恵まれますように、お祈りしています。

春日神社・剣鉾

2015-10-10 | 神社
数年前の写真から。京都で美しいもの・・・自然もイイけど「剣鉾」も。
こちらは西院・春日神社の剣鉾です。

5本も!!全部デザインが違う。剣鉾は祇園祭の山鉾の原型だそうな。

春日神社のある西院周辺、祖父母の住んでいた「池袋の端っこ」、東京下町の雰囲気に似ていて、大好きです。
大きな道路の裏はすぐ住宅街。小さな会社や路地。沢山屋台が出ていて、小さい頃に祖母が一緒に歩いてくれた嬉しさを思い出させてくれます。

向こうから「かん鳴らし」の行列。写真、いいですか??と恐る恐るうかがうと、にっこりしてくださった。

大きなお神輿も、その近くに陣取るおじいさま方の風格も・・・

秋っていいなあ!


ラバーダックとバラが楽しめる!

2015-10-09 | 
秋バラが咲き始めています。春、秋2度のバラ・・・ワクワクします。

京阪線・北浜駅で地上に出て、難波橋を渡ると中之島のバラ園です。

まだ咲き始めですが、十分楽しめます。連休中はもっと花が開くでしょうね!

とにかくカワイイ・デカい

オシリはこんな。ドナルドダック風

笑える

おしゃれなカフェもあって、今の気候を楽しむのにピッタリ。


去年の御香宮さん

2015-10-08 | 神社
去年の御香宮さんの写真。お祭りの時の裏門です。ひっそりとして、いいです。

お神輿も撮ったけど、人人人・・・矢印の所は近鉄の高架。

ここはずっと上り坂。休まず「ほいっと!ほいっと!」

門前で差し上げ

さあ!中に入って行きます!

屋台ギリギリだし、人人人・・・

本殿前の最後の場面??かな??

さて・・・今年はキレイに撮れるかな?

北野天満宮~ずいき神輿~ミニオンズ!

2015-10-06 | お祭り
北野天満宮・ずいき神輿。野菜などでできている、美しい、楽しいお神輿です。
4面全てにキャラクターが作られていました。

ミニオンズ

アンパンマンと仲間たち

見学の人たちの大絶賛の声!「羊のショーン」。羊の質感が素晴らしい!

北野天満宮には「赤目の牛」がいました。
道真公の御供をしていた牛。ある日はいくら待ってもご主人が帰ってこない・・・道真公は大宰府に行ってしまったのです。牛は、「瞬きをした間にご主人が行ってしまったに違いないとそれから瞬きをしなくなり、目が赤くなってしまった・・・
というお話があるそうです。

この日は、最初に道真公をお祀りした、という水火天満宮にも。

こちらもお祭りでした。立派なお神輿!ナリカンが4枚でした。
神社はとても可愛らしい。枝垂桜が見事です。春の桜、楽しみですね。

就職に効く、という神社だそうです。「出世石」も触ってお参りしました
たっぷり歩いたぞ~~

御香宮神社~~花笠

2015-10-04 | お祭り
屋台から我が家に揚げ物の香りが漂ってくる・・・お祭りを実感します。

花笠を見てきました。きらびやか

とても大きくて、ビックリ。時々、貼り付けてあるお花が取れるのはご愛敬

下にもぐって撮影。ステンドグラスみたい。丸いナリカンが3枚ついていて、商店街で反響してイイ感じ。
小さい子供たちも頑張っていました。大人から子供まで、大きな花笠と小さくてカワイイ花笠・・・賑やかで楽しい夜でした。

瀧尾神社~~おまけ

2015-10-02 | お祭り
今朝は久しぶりに「かほりちゃん」に会えた。ほっぺが痛くなるくらい笑って、幸せ
夜には札幌の「なおちゃん」から「目指していた資格試験合格したよ!」の嬉しいお知らせ嬉しい気持ちでいっぱい・・・。

お祭りの日・・・こちらのお面の中の方も笑顔だったに違いない。

お神輿はデザインの宝庫です。瀧尾神社のナリカンには龍がちゃんとついてる。

担ぎ手さんの交代の瞬間。どんどん交代していきます。
初めて見たときは、「まるでアイスホッケーみたいだ!」と感じたっけ。なぜアイスホッケーを思い出したんだろう??いまだに謎
何人かの方に聞いてみましたが、ナリカンて京都だけみたい・・・。
とにかく良い音がします

担ぎ手さんの後ろ姿。膝や足首は痛くならないのだろうか??

そして・・・いつか撮れたら、と願っていた、「浮き上がった状態」のナリカン。
撮れてた!!

御香宮さんのお祭り、楽しみ。我が家にも風にのって、屋台の美味しそうな香りが漂ってくるんです。