なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

記録的な暑さ この先1週間も続く

2015年08月03日 18時40分56秒 | ブログ

記録的な暑さ この先1週間も続く

   2015年8月3日 15時33分

 
関東甲信では7月下旬の平均気温が統計開始以来最も高くなりました。関東甲信ではこの先1週間もこのような厳しい暑さが続く予想です。東北でもめったにない暑さになる所があるでしょう。
 

関東甲信地方で記録的な高温

7月11日頃から日本付近は太平洋高気圧に覆われて、関東甲信や東北を中心に気温の高い状態が続いています。
関東甲信では7月下旬の平均気温が平年より2度2分高く、1961年の統計開始以来7月下旬としては最も高くなりました。
東京では今日で4日連続の猛暑日を記録。連続記録1位タイとなっています。
 

この先1週間も猛暑続く 東北はめったにない暑さも

この先1週間も九州から東北は広く晴れて、厳しい暑さが続くでしょう。
にわか雨はあっても、広い範囲での雨は予想されておらず、気温の下がりにくい状態が続く見込みです。

東京は木曜日まで連日35度の予想で、さらに猛暑日の連続記録がのびる可能性があります。

今週、特に平年を大きく上回る暑さが予想されるのが東北です。
東北では水曜から木曜日あたり、めったにないような暑さとなる所もあるでしょう。
仙台でも35度以上の猛暑日の予想ですし、福島は38度、山形は37度くらいと体温以上の暑さが予想されます。
東北では仙台七夕まつりなど夏祭りが目白押しですが、厳しい暑さが予想されますので、熱中症には厳重に警戒して下さい。

ノドの渇きを感じる前に水分を補給し、休憩もこまめにとるようにしましょう。
無理のない行動を心がけるようにして下さい。
 

【高校野球】夏の選手権大会の組み合わせ決定!!!!

2015年08月03日 18時17分52秒 | ブログ

【高校野球】夏の選手権大会の組み合わせ決定!!!!

2015/8/3 16:47 
20150803-00000092-sph-000-7-view
 
■第1日:8月6日(木)
▽1回戦
10:30 鹿児島実高(鹿児島)vs.北海高(南北海道)
13:00 岐阜城北高(岐阜)vs.中京大中京高(愛知)
15:30 宮崎日大高(宮崎)vs.上田西高(長野)

■第2日:8月7日(金)
▽1回戦
8:00 花巻東高(岩手)vs.専大松戸高(千葉)
10:30 霞ケ浦高(茨城)vs.広島新庄高(広島)
13:00 九州国際大付高(福岡)vs.鳴門高(徳島)
15:30 東海大甲府高(山梨)vs.静岡高(静岡)

■第3日:8月8日(土)
▽1回戦
8:00 早稲田実高(西東京)vs.今治西高(愛媛)
10:30 敦賀気比高(福井)vs.明徳義塾高(高知)
13:00 大阪偕星高(大阪)vs.比叡山高(滋賀)
15:30 下関商高(山口)vs.白樺学園高(北北海道)

■第4日:8月9日(日)
▽1回戦
8:00 津商高(三重)vs.智弁和歌山高(和歌山)
10:30 天理高(奈良)vs.創成館高(長崎)
13:00 滝川二高(兵庫)vs.中越高(新潟)
15:30 明豊高(大分)vs.仙台育英高(宮城)

■第5日:8月10日(月)
▽1回戦
9:30 健大高崎高(群馬)vs.寒川高(香川)
12:00 岡山学芸館高(岡山)vs.鳥羽高(京都)
▽2回戦
14:30 龍谷高(佐賀)vs.秋田商高(秋田)

■第6日:8月11日(火)
▽2回戦
8:00 鳥取城北高(鳥取)vs.鶴岡東高(山形)
10:30 関東一高(東東京)vs.高岡商高(富山)
13:00 石見智翠館高(島根)vs.興南高(沖縄)
15:30 三沢商高(青森)vs.花咲徳栄高(埼玉)

■第7日:8月12日(水)
▽2回戦
8:00 東海大相模高(神奈川)vs.聖光学院高(福島)
10:30 遊学館高(石川)vs.九州学院高(熊本)
13:00 作新学院高(栃木)vs.第1日勝者から抽選で決定

猛毒きのこ『カエンタケ』に注意してください

2015年08月03日 18時08分28秒 | ブログ

猛毒きのこ『カエンタケ』が生駒市内山間部において発生しています

猛毒きのこ『カエンタケ』に注意してください

猛毒きのこ『カエンタケ』が市内山間部において発生しています。『カエンタケ』はナラ類が枯れた後、根際に発生し、触っただけでも炎症を起こすことがありますので、写真のようなきのこは、絶対に触らず、また食べないようにしてください。

※『カエンタケ』の特徴
・表面はオレンジ色から赤色
・形は円筒形または、土から手の指が出ているような形
・発生時期は夏から秋
・毒性分はトリコテセン類。皮膚刺激性があるため、手に取って観察するだけでも皮膚炎を起こす恐れがある
・食べると、短時間で症状が現れる。下痢・嘔吐などに始まり、運動障害・言語障害・多臓器不全などの症状を引き起こし、死に至る恐れもある。致死量はわずか3g程度

小4の1割、おじさん化?…肝機能・脂質に異常

2015年08月03日 17時56分32秒 | ブログ

小4の1割、おじさん化?…肝機能・脂質に異常

食生活や運動不足の影響が大きいとみられ、研究者は全国調査を求めている。

調査は同県の17市町のうち、小学4年生の採血を行う16市町が対象。保護者が同意した8264人(全体の約96%)について、肝機能、脂質、血糖の検査値を集計した。肝機能は、肝臓の負担が増すと数値が上がるALTなど3項目を調べた。このうち一つでも異常値を示した割合は男子12・4%、女子9・5%だった。

総コレステロールや、中性脂肪などの脂質が異常値となった子どもは男子10・2%、女子11・5%。高血糖状態が続いていることを示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の高値は、男子12%、女子10・9%だった。各検査項目の小児基準値は、国内の研究や医師の意見を基に、同県が設定した。


「とりあえずビール」は正しかった!

2015年08月03日 12時14分23秒 | ブログ

 

   2015年8月1日 11時0分

「とりあえずビール」は正しかった!シャンパーニュからキールまで、夏の食前酒は食欲増進の効果あり


暑さのせいで食欲がなくなり、元気も出ない……。そんなときは食前酒を飲んで活力アップ!
フランス語「アペリティフ(Aperitif)=食前酒」には、食欲増進の意味合いも込められていますが、シャンパンの爽快感や、夏の果実やハーブを使ったリキュールが、気分も胃袋も盛り上げてくれますよね。
少量のお酒によって食事がより美味しく感じられ、そして会話も楽しく弾むようになる──。
食前酒は、まさに人生のスパイスのような役割を果たしてくれるもの。
そう、夏こそ食前酒がおすすめなのです。
19世紀頃にフランスから始まったアペリティフ。“食”を大切な時間と考えるのは万国共通なのですね

19世紀頃にフランスから始まったアペリティフ。“食”を大切な時間と考えるのは万国共通なのですね

日本人の一般的な食前酒といえば、やはりビール

食前酒というと、ワインかカクテルか、またはシャンパンか……と難しく考えがちですが、じつはビールも立派な食前酒。

ビールには、消化活動を活発にする作用があり、消化液の分泌を促進するので、食前に飲むととてもよいのですね。
また炭酸には、胃を活発にする効果もあるのでさらに食欲増進効果が期待できます。
つまり、ビールは夏の食欲不振に予防に一役買ってくれるスグレモノ。キンキンに冷えた一杯は、夏の夜には欠かせませんよね。

飲み過ぎはもちろん食前酒になりませんが、より美味しく食事を楽しむためにビールがあると考えると、さらにビールのありがたみが増しますよね。

白ワインから梅酒まで。幅広いラインナップの食前酒

シュワシュワーッと立ち上がる泡とシャンパンの香りが、食欲をそそります
シュワシュワーッと立ち上がる泡とシャンパンの香りが、食欲をそそります
食前酒はその後の食事を邪魔しないためにも、アルコール度数が低めのスッキリした味わいのものがおすすめです。

ワインは軽やかな白ワインのほうが食前酒向きです。
フランスの北東部で製造されるスパークリング・ワインの代名詞ともいえる「シャンパーニュ」や、イタリア製のスパークリングワイン「スプマンテ」なども華やかでおすすめです。
また、スペインのアンダルシア地で作られるワイン「シェリー酒」も食前酒として好まれますが、口当たりがよい一方で、アルコール度数は高め(15~22度くらい)なので、ほんの少したしなむ程度が食前にはよさそうです。

梅酒はクエン酸を含んでいるので、エネルギー代謝も活発になります。また、酸味が食欲増進効果も。
梅酒のサイダー割りなどは、夏バテ対策には最高の食前酒です。

リキュールで様々な味わいをたのしむ

食前酒といえばカクテルははずせない、というお洒落な方に、おすすめのリキュールをご紹介。
食前酒向きのリキュールは、さっぱりした果実系リキュールや薬草(ハーブ)系リキュールがぴったり。

そう考えると、カシスのリキュールと白ワインを合わせた「キール」や、スパークリングワインと合わせた「キールロワイヤル」が人気なのもナットクですね。

ハーブ系のリキュールを使ったものでは「カンパリソーダ」のドライな味わいが、食を盛り立ててくれるのではないでしょうか。

さらに、季節のフルーツを使ったものも相性がよく、たとえば今なら杏の核(アマレット)を原料にした「アマレット・ジンジャー」など、お酒に強くない方にもおすすめです。

食前酒は、“食”の時間を豊かにしてくれるもの。お気に入りのお酒を見つけて、楽しんでみてくださいね。