なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

お盆 広く天気崩れ 西の猛暑和らぐ

2015年08月10日 20時42分58秒 | ブログ

お盆 広く天気崩れ 西の猛暑和らぐ

   2015年8月10日 15時28分

 
北海道から関東は明日も大気の状態が不安定で、所々で雨や雷雨に。東海以西は晴天と猛暑が続きますが、水曜日以降は台風13号から変わった低気圧の影響を受けそうです。
 
今日は、関東には台風14号周辺の湿った空気が入り、大気の状態が不安定になっています。
所々で雨雲が発達し、都心でも17日ぶりに1ミリ以上の雨を観測しました。

明日も台風周辺の湿った空気の影響で、関東は所々で雨や雷雨になるでしょう。
東北や北海道も上空に寒気を伴った気圧の谷の影響で雨や雷雨になる所が多い見込みです。

一方、東海から九州では山沿いを中心に夕立がある程度で、晴天と猛暑が続くでしょう。
明日も北海道から関東は急な雨や雷雨に、東海以西は厳しい暑さに引き続き注意が必要です。

晴天と厳しい暑さの続く東海以西も水曜日以降は天気が崩れ、少し暑さが和らぎそうです。
水曜日以降は台風13号から変わった低気圧が本州付近を東へ進むでしょう。
水曜日は九州で雨が降りだし、木曜日は東海まで雨の範囲が広がる見込みです。
西日本では雨脚が強まったり、まとまった雨量となったりする所もあるでしょう。
金曜日は関東や東北でも雨が降る見込みです。
お墓参りなど、外出には雨具が必要になりそうです。

西日本も強い日差しが雲に隠れて、猛暑は少し収まるでしょう。
木曜日と金曜日は名古屋と大阪もようやく猛暑日から解放されそうです。

エルニーニョ現象は継続中 冬まで続く

2015年08月10日 20時41分13秒 | ブログ

エルニーニョ現象は継続中 冬まで続く

   2015年8月10日 18時40分

 
10日、気象庁は「エルニーニョ監視速報」を発表。エルニーニョ現象は続いており、今後も冬にかけて続く可能性が高いとしています。
 

エルニーニョ現象とは?

太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー海岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象。
エルニーニョ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。
 

エルニーニョ現象は継続中

先月7月、エルニーニョ監視水域(場所は上の図を参照)の海面水温は基準値+2.0度でした。
基準値より0.5度以上高いと、エルニーニョ現象が発生しているとされます。
2014年6月からこの高温状態は続いており、エルニーニョ現象が続いていると判断されました。
 

インド洋熱帯域の海面水温も高い

また、インド洋熱帯域(場所は上の図を参照)の海面水温も平年より高くなっています。
エルニーニョ現象が発生すると、インド洋熱帯域の大気の状態が変化し、海洋の状態も変化するのです。


なお、エルニーニョ現象は、今後冬にかけても続くとみられています。

金管バンド・モア作業サポートでした。

2015年08月10日 19時43分33秒 | 吹奏楽関連情報
今日は、金管バンド・モアのドラムセット移動台が、動きが悪いとのこと、
確かに、金管バンド・モアのサポートを開始してから、補修していなかったので、今日、キャスターの全交換と台の補強補修作業をして完了しました。

太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり

2015年08月10日 07時12分51秒 | ブログ

太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり

2015年8月8日05時03分

 東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、真夏の電力不足の心配は遠のいている。

 電力供給にどれだけ余裕があるかは、その日の電気の供給力と、一日で最も電力の需要が多いピーク時を比べた「最大電力使用率」でわかる。東京電力関西電力の場合、これが90%以上だと電力の余裕が「やや厳しい」、95%以上だと「厳しい」とされる。100%に近づくと、必要な電力に供給が追いつかず、停電の恐れがでてくる。

 7日までの1週間で、東京、中部、関西、九州各電力の最大使用率をみると、95%以上になったのは1日の中部電だけだった。東電では90%以上が4日あり、あとは90%未満の「安定的」だった。

 関電と九電は震災前に原発依存度が高く、今夏も綱渡りの供給が心配されたが、この1週間、関電で90%以上となったのは8月3日の1日だけ。九電はゼロだ。やはり猛暑だった2013年、関電は7~8月の2カ月間で90%以上が22日間あり、最大使用率が96%に達した日もあった。

 余裕ができた背景には、電力供給の変化がある。

 東日本大震災後、安定した電力の供給源だった原発が止まったことで、電力各社は老朽化で止めていた火力発電所もフル稼働するなどして供給力を維持したが、夏場の電力需要のピーク時の供給には不安があった。だが、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)のもと、太陽光発電の導入量がこの5年間で10倍近くに急増。晴れた日に発電量が多くなる太陽光が夏のピークに対応し、電力供給の安定につながっている。

 一方で、夏のピーク時の電力需要も、震災前と比べて十数%ほど少ない。LED照明への切り替えなど、企業や家庭で節電の取り組みが広がっているためだ。

 九電は11日にも、川内原発1号機(鹿児島県)の再稼働をめざしている。猛暑続きでも電力供給にゆとりがある日々が続いていることは、再稼働の是非をめぐる議論にも影響しそうだ


奈良)高校小編成や職場一般、県代表決まる 吹奏楽コン

2015年08月10日 06時28分20秒 | ブログ

奈良)高校小編成や職場一般、県代表決まる 吹奏楽コン

2015年8月10日03時00分

 第57回県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)は9日、大和高田市のさざんかホールで高校小編成、高校J、職場・一般の部があり、閉幕した。奈良育英と天理第二部が高校小編成の、セントシンディアンサンブルとM’s Sound Factoryが職場・一般の代表に選ばれた。奈良市の県文化会館で23、24両日にある関西吹奏楽コンクールに出場する。

■結果

 高校小編成【金賞】奈良育英▽天理第二部▽桜井▽クラーク記念国際▽生駒▽五條【銀賞】奈良朱雀▽榛生昇陽・二階堂・大和広陵・山辺▽西大和学園▽奈良文化▽奈良大付属▽奈良情報商業

 ※大淀は不参加

 高校J【金賞】天理▽高田▽郡山▽一条▽高円【銀賞】平城▽登美ケ丘

 職場・一般【金賞】A-Winds奈良アマチュアウィンドオーケストラ▽セントシンディアンサンブル▽シンフォニックホーム▽奈良市吹奏楽団▽M’s Sound Factory【銀賞】橿原市吹奏楽団▽Y.S.K.シンフォニックアンサンブル▽奈良ウインドコンサートファミリー▽ENSEMBLE G-CLEF【銅賞】遊楽民Plus&Next

■「誇りを持って本番に」

 奈良育英は静と動が入り交じる曲を華やかに奏でた。三浦摩美部長(3年)は「今年こそは関西へという気持ちでやってきた。奈良の代表として、誇りを持って本番に臨みたい」。

 天理第二部は定時制のため、平日の練習時間は45分と短い。寮生活の部員は夜に集い、声だけでメロディーを合わせる練習をしてきた。平山あゆみキャプテン(4年)は「関西ではよりいい演奏をしたい」。

 セントシンディアンサンブルはこの日演奏する2曲に絞って3カ月間練習してきた。福島秀行代表(48)は「どんな曲なのかということを、時間をかけて皆で突き詰めました」。

 M’s Sound Factoryはドビュッシーの「海」より「風と海との対話」を披露。島田昌登団長(43)は「難曲に挑戦してきた。もっと完成度を高めたい」。

 高校Jの部は、7校が参加し、5校が金賞に輝いた。