なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途

2015年08月23日 15時24分59秒 | ブログ

焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途

[東京 20日 ロイター] - 1890年の開通以来、1世紀以上にわたり国民生活を支えてきた固定電話の“終わり”が始まろうとしている。

電話網(PSTN)の要となる交換機はすでに製造が停止されており、現存機器の寿命は長くてもあと10年。この「2025年問題」を避けるため、NTT(9432.T)はPSTNをIP(インターネットプロトコル)網に移行する計画だが、携帯電話など通信手段が多様化する中で、固定電話の存続にこだわるべきではないとの議論もある。

<問われるユニバーサルサービス>

総務省の「通信利用動向調査」によると、昨年末の固定電話の世帯保有率は75.7%と過去最低を更新、20代世帯は11.9%まで落ち込んだ。情報通信政策研究所がまとめた「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2014年)では10─20代の平日利用率は1%に満たず、固定電話をほとんど利用していない実態が浮かび上がっている。

若年層を中心に固定電話離れが加速するなか、刻々と近付いているのが交換機の寿命だ。NTT東日本によると、今ある交換機は早ければ2020年ごろから使えなくなる見通し。現在は加入者の減少で空いた交換機を予備機として保管し、それを故障機と取り替えるなどして対応しているが、「それをやっても2025年が限界」という。

NTTは交換機が寿命を迎える前に、コアネットワークをPSTNからIP網に移す計画だが、その実現に向けては解決すべき課題も多い。

そのひとつが、国の「ユニバーサルサービス制度」との関係だ。東西会社の固定電話は郵便などとともに全国一律サービスが義務付けられており、勝手にサービスを止めることはできない。この制度が変わらない限り、移行時に残っている固定電話は原則、そのまま引き継ぐことになるが、固定電話は毎年、1000億円程度の赤字を計上しており、できれば止めたいというのが本音だ。

こうしたなか、総務省の有識者会議は昨年末、「固定電話の維持に特化した現行のユニバーサルサービス制度は、見直しの検討を行うことが適当」との方針を示した。

仮にユニバーサルサービスが固定電話でなくなれば「極端なことを言えば、マイグレーションしなくていいということにもなる」(東日本関係者)。マイグレーションには多額の費用がかかるだけに、NTT内からは「固定の音声に対するニーズがこれだけ減ってきている中で、何に投資すべきなのかよく考えないといけない」(持ち株会社関係者)、「日本だけまたガラパゴスを作っても仕方がない」(東日本幹部)といった声も聞こえてくる。

PSTNで実現している機能やサービスをIP網でどこまで引き継ぐかという点も議論が必要だ。たとえばPSTNには他の通信事業者も利用するハブ機能があるが、IP網で実現するには相応の投資が必要となる。緊急通報や公衆電話にも単純に引き継げない機能がある。米国では一足先に一部地域でマイグレーションが始まったが、一部サービスの停止や対応機器の費用負担で、消費者が反発するケースも少なくない。

<国民の負担が増す懸念も>

NTTは今秋に、議論のたたき台となる「ユニバーサルサービスのあり方」と「PSTNマイグレーションの見直し」を発表する予定だ。

情報通信総合研究所主任研究員、清水憲人氏は「音声がユニバーサルサービスであるべきか議論が必要だろう。若者が電話をしない中で、音声電話の維持にエネルギーをつぎ込むことが社会経済的にどうなのか。過去の遺産を引きずったままいけば、国民の負担にもなる」と指摘。東日本の中堅幹部は「固定電話が必要となればIP網に巻き取っていくことになるが、携帯電話は考えなくていいのか。技術は何か、誰がやるべきなのかをしっかりと議論すべきだ」と国の議論に注文をつける。

焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途© REUTERS 焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途

「通信量からみた我が国の音声通信利用状況」(2013年度)によると、携帯電話とPHSが関わる発着信は全体の5割を超える一方で、加入電話から加入電話への発着信は全体の14.1%にとどまっており、通信の主役はすでに携帯電話に移っている。

ある携帯電話会社の幹部は「ユニバーサルサービスには技術革新のスピードが速い携帯電話はなじまない」と議論の行方に警戒する一方で、「人口減少で国がコンパクトシティを推進しているときに、本当に山の中の集落まで公共サービスを提供すべきなのか考えないといけない」とも語り、見直しの必要性自体には理解を示す。

米国では、ユニバーサルサービスの補助は、高コスト地域だけでなく、低所得者支援や学校・図書館支援などにも振り向けられている。

総務省は当分は固定電話は維持すべきとの立場だが、中堅幹部の間には「ネットにつながれば音声もメールもできる。特定の技術、特定の事業者に限定しない方がいいのではないか」という考え方も出てきている。


第65回関西吹奏楽吹奏楽コンクールに関するお知らせです。

2015年08月23日 08時14分41秒 | ブログ

第65回関西吹奏楽吹奏楽コンクールに関するお知らせです。

カニチュウ吹奏楽部は24日午後の部

開演時間:14時お5分

本場時間:15時10分

会場: 奈良文化会館

○進行表がダウンロードできます。

奈良会場分      尼崎会場分

 

○開演時間については次の通りです。  

部門 開演時間
23日(日) 大学の部   10:05
職場・一般の部   12:45
24日(月) 高等学校の部小編成   10:00
中学校の部小編成   14:05
26日(水) 中学校の部A前半   10:00
中学校の部A後半   15:00
27日(木) 高等学校の部A前半   10:00
高等学校の部A後半   14:30

 

○当日券の販売について、以下のようにさせていただきます。

  関西吹奏楽コンクールの入場券は当日券のみの扱いとなります。

  売り切れの場合がありますので、あらかじめご了承ください。

部  門

発売開始時間

発売枚数制限

結果発表予定時間

23日(日)

大学の部

9:15
[入替なし]

枚数制限なし

12:20

職場・一般の部

18:40

24日(月)

高等学校の部小編成

9:15

枚数制限なし

13:20

中学校の部小編成

9:15

17:35

26日(水)

中学校の部A前半

9:15

一人2枚まで

14:05

中学校の部A後半

11:00

一人2枚まで

19:20

27日(木)

高等学校の部A前半

9:15

一人2枚まで

13:35

高等学校の部A後半

11:00

一人2枚まで

18:20

○審査結果の発表について、以下のようにさせていただきます。

   ・結果発表の時間帯には会場をオープンにします。
   ・入場券をお持ちでなくても結果発表をご覧になれます。
   ・ただし、大学の部の審査結果発表時は会場のオープンは行いません。
    舞台上での発表と、場外での掲示発表を同時に行います。
   ・審査結果の発表予定時間は準備の状況により時間の遅速がありますので、
    あらかじめご了承をお願いします。  


関西大会 中学校 小編成の部 カニチュウ吹奏楽部 スケジュール案内

2015年08月23日 07時51分41秒 | ブログ

第65回関西吹奏楽吹奏楽コンクール 関西大会に カニチュウ吹奏楽部が出場します。

応援よろしくお願いします。

日時:8月24日(月)中学校 小編成 午後の部 カニチュウ本番時間:15時10分

詳細進行表:

 

<colgroup> <col width="26" /> <col width="48" /> <col width="156" /> <col width="22" /> <col width="48" /> <col width="48" /> <col width="22" /> <col span="2" width="48" /> <col width="22" /> <col span="2" width="48" /> <col width="22" /> <col span="2" width="48" /> <col width="22" /> <col span="3" width="48" /> <col width="48" /></colgroup>
第65回 関西吹奏楽コンクール進行予定表 2
  第2日(8月24日/月)                                   (奈良県文化会館 国際ホール)
  府県名 団体名 pf 打楽器
搬入
楽屋口
音出し・チューニング 舞台袖 本番 打楽器
搬出
楽屋口
(多目的室/B1F) (小ホール/2F) (集会室AB/2F) (リハーサル室)
                                  午前の部・開場 9:30  
高等学校 小編成                             諸注意・審査員紹介 10:00  
1 兵庫 報徳学園高等学校   8:45       Bitmap
 
        (ステージ上) 9:15 9:55 9:55 10:05 10:55
2 和歌山 和歌山県立和歌山高等学校   8:50 9:15 9:55                   10:05 10:15 11:05
3 滋賀 滋賀県立石部高等学校   8:55       9:25 10:05             10:15 10:25 11:15
4 滋賀 滋賀県立水口東高等学校   9:00             9:35 10:15       10:25 10:35 11:25
5 京都 平安女学院中学校高等学校   9:05                   9:45 10:25 10:35 10:45 11:35
6 大阪 賢明学院中学高等学校   9:10 9:55 10:35                   10:45 10:55 11:45
7 兵庫 甲子園学院中学校高等学校   9:20       10:05 10:45             10:55 11:05 11:55
8 大阪 同志社香里高等学校   9:30             10:15 10:55       11:05 11:15 12:05
休 憩                               11:25  
9 奈良 天理高等学校第二部   9:55                   10:40 11:20 11:30 11:40 12:30
10 和歌山 和歌山市立和歌山高等学校   10:05 10:50 11:30                   11:40 11:50 12:40
11 京都 京都府立北桑田高等学校   10:15       11:00 11:40             11:50 12:00 12:50
12 兵庫 淳心学院中・高等学校   10:25             11:10 11:50       12:00 12:10 13:00
13 大阪 相愛中学・高等学校   10:35                   11:20 12:00 12:10 12:20 13:10
14 兵庫 須磨学園高等学校   10:45 11:30 12:10                   12:20 12:30 13:20
15 大阪 あべの翔学高等学校   10:55       11:40 12:20             12:30 12:40 13:30
16 奈良 奈良育英中学・高等学校   11:05             11:50 12:30       12:40 12:50 13:40
休 憩                               13:00  
                                  高等学校小編成 閉会式・審査結果発表 13:20  
                              午前の部観客退場(客席入れ替え) 13:30  
                              午後の部・開場 13:40  
中学校 小編成                             諸注意・審査員紹介 14:05  
1 滋賀 豊郷町立豊日中学校   12:25                   13:10 13:50 14:00 14:10 15:00
2 兵庫 伊丹市立西中学校   12:35 13:20 14:00                   14:10 14:20 15:10
3 和歌山 かつらぎ町立妙寺中学校   12:45       13:30 14:10             14:20 14:30 15:20
4 滋賀 湖南市立甲西中学校   12:55             13:40 14:20       14:30 14:40 15:30
5 和歌山 田辺市立明洋中学校   13:05                   13:50 14:30 14:40 14:50 15:40
6 京都 精華町立精華中学校   13:15 14:00 14:40                   14:50 15:00 15:50
7 奈良 河合町立河合第二中学校   13:25       14:10 14:50             15:00 15:10 16:00
8 兵庫 神戸市立押部谷中学校   13:35             14:20 15:00       15:10 15:20 16:10
9 奈良 生駒市立上中学校   13:45                   14:30 15:10 15:20 15:30 16:20
休 憩                               15:40  
10 大阪 同志社香里中学校   14:10 14:55 15:35                   15:45 15:55 16:45
11 兵庫 神戸市立布引中学校   14:20       15:05 15:45             15:55 16:05 16:55
12 大阪 プール学院中学校   14:30             15:15 15:55       16:05 16:15 17:05
13 京都 京都聖母学院中学校   14:40                   15:25 16:05 16:15 16:25 17:15
14 大阪 守口市立錦中学校   14:50 15:35 16:15                   16:25 16:35 17:25
15 大阪 大阪市立今市中学校   15:00       15:45 16:25             16:35 16:45 17:35
16 兵庫 神戸市立有馬中学校   15:10             15:55 16:35       16:45 16:55 17:45
17 兵庫 神戸市立吉田中学校   15:20                   16:05 16:45 16:55 17:05 17:55
                                  中学校小編成 閉会式・審査結果発表 17:25  

 

会場:奈良県文化会館

奈良県文化会館
 近鉄奈良駅1番出口より東へ徒歩約5分

 〒630-8213  奈良県奈良市登大路町6-2
    TEL 0742-23-8921  
    FAX 0742-22-8003        
 休館日:月曜日 (休日の場合 翌日以降の平日)
               及び12月28日~翌年1月4日  
 開館時間:9時~21時30分 
 貸館等事務受付時間:9時~17時




奈良県文化会館地図

座席表:http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=22949

 

アクセス:http://www.pref.nara.jp/22520.htm

 

■鉄道最寄り駅からのご案内
  • 近鉄奈良駅から
    東改札口より、1番出口を出てそのまま東へ 徒歩約5分
    (奈良県庁の手前、西隣です)
  • JR奈良駅から
    東出口 バスターミナルから 奈良交通 2系統 市内循環バス(外まわり)に乗車し約10分 「県庁前」バス停下車 西へ
    徒歩約2分

 

 


夏バテに効くおすすめ温泉リスト

2015年08月23日 07時44分48秒 | ブログ

夏バテに効くおすすめ温泉リスト

 

  • 2015年8月19日
     

写真:温泉地の多くは山岳地にあるので避暑にもなり、森林浴も兼ねて楽しめる(※写真はイメージ) 温泉地の多くは山岳地にあるので避暑にもなり、森林浴も兼ねて楽しめる(※写真はイメージ)

 

 

 お盆の混雑を避け、これから夏休みというご家族も多いだろう。さて、どこに出かけるか。<猛暑を乗り切ろう! 夏バテには温泉が効く>と『週刊朝日』(8月21日号)がおすすめ温泉をリストアップしている。

 温泉療法専門医で、国際医療福祉大学の前田眞治教授はこう話す。「夏の温泉は外気と湯の温度に大きな差がないので、急にお湯に入ることによるリスクは冬場より少なくなります。また、温泉地の多くは山岳地にあるので、避暑になりますし、森林浴も兼ねて楽しむこともできる」

 夏こそ温泉のシーズンというわけなのである。『新版 温泉療法』の著者で北海道大学大学院教育学研究院の大塚吉則教授は、夏バテに効能ありの温泉は伊東温泉(静岡)、夕日ケ浦温泉(京都)、定山渓温泉(北海道)、男鹿温泉(秋田)など「単純温泉、ナトリウム塩化物泉です」という。

 免疫力アップには、硫黄泉の月岡温泉(新潟)、下部温泉(山梨)、寒の地獄温泉(大分)などが効くようだ。暑さで食欲がないなら、二酸化炭素泉を飲むのもいい。「飲むと炭酸の刺激で胃の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、食欲が出てきます」「目安は1日にコップ1杯、100~150CCです」(前田教授)

 夏の冷え対策は保温系=塩類泉の貝掛温泉(新潟)、高峰温泉(長野)や、血管拡張系=二酸化炭素系の五味温泉(北海道)、有馬温泉(兵庫)、船小屋温泉(福岡)などだ。

 汗をかくと気になる加齢臭も温泉で解消することができる。炭酸水素塩泉(重層泉)とアルカリ性単純温泉の弱アルカリが有効で、鷗外温泉(東京)、蓼科温泉(長野)、飛騨高山温泉(岐阜)、榊原温泉(三重)がこれにあたる。新陳代謝が高まるのだ。

 ただ、冬のように体が冷えていないとはいっても、宿についていきなりザブンはよくないらしい。前田教授はこんな入り方をアドバイスする。「部屋にお茶菓子があったら、食べたほうがいいですね。実はあのお菓子には“おもてなし”以外の意味があるんです。茶を飲み、菓子を食べることで血糖値が上がる。それで体の準備が整うのです」

 蜩(ひぐらし)の声を聞きながら、山間の露天温泉などいいかもしれない。