暑い日が続き、熱中症予防のための高温注意情報も珍しくなくなっている。気温が高くなると電子機器類の温度も上がり、猛暑日には人間だけでなくスマートフォンも不調に陥る。外気温に影響されてスマホ本体が熱くなると、カメラが停止したりアプリが強制終了したり、ときには電源ごと落ちてしまうことも。スマホを使い続けるなら必須の温度コントロール、熱いスマホを冷やす方法を紹介しよう。
●スマホ用冷却シート
熱くなったら冷やせばよい。ということで、バッテリー部分を冷やすための放熱シートが販売されている。20%程度の放熱効果、温度にすると約5度下げられる炭素系素材の放熱シートだ。グラフェンなど新素材を採用している製品が多く、毎年のように新商品が発売されている。このシートをバッテリーまたはバッテリー側の本体に貼りつけて使用する。
「気休めかもしれないと思いつつスマートフォン用クーラーパッドを貼っています。暑い日でも写真を撮れなくなることがなくなったから、たぶん効果があるんだと思います。私はケースをつけたまま使いたくて専用品を買いましたが、このあいだ海に行ったとき、友だちは『熱さまシート』をコンビニで買って貼っていました。でも、すぐに生温かくなっちゃって貼ってはがして、を繰り返していました(笑)」(20代販売員女性)
●フライトモード
スマホが熱くなるのは、常に動作しているからに他ならない。とはいえ、アプリを終了するなど、細かく設定する方法がよくわからないと何もせずにいる人も少なくないだろう。そんなときは「フライトモード」にしてデータ通信をしない設定にすれば、発熱を抑える効果にもつながる。その間はもちろん、電話やLINEは使えない。
「少しのあいだLINEが使えなくてもカメラとゲームアプリの『ねこあつめ』ができれば満足なので、熱くてヤバいなと思ったらフライトモードにしています。『ねこあつめ』はオフラインでも遊べるゲームだし写真は撮れる。写真をLINEに送るのは、冷めてフライトモードを解除してから。猛暑の日はスマホが調子悪くなるのは友だちもわかってくれてるから、即返信しなくても許してくれますよ」(女子大学生)
●電源を切る
こまごまとしたケアは面倒でやっていられないという場合は、電源を切るのが手っ取り早い。高温になったスマホはたいていバッテリー残量も減っているので、その間に充電をすませると効率がいい。というのも、充電しながらスマホの操作をすると、さらにスマホの温度が上がり充電の速度も落ちるからだ。
「電話がかかってくればなるべく出るしメールだってまめに確認するから、充電しながらでもずっとスマホを操作し続けていました。だんだん充電速度が遅くなったな、熱くなりやすいなと思い始めたら、とうとう電池が膨らんじゃいました。我慢して使っていたんですがどうにもならなくなり、バッテリー交換しましたよ。それ以来、スマホが熱くなったら電源を切って充電するようにしています」(30代会社員男性)
体温より暑い日が続くが、自分にあったスタイルでスマホの温度をコントロールしながら使い続けたい。