今回お世話になる友人I氏の自宅に泊めていただき、早朝2時半起床。
というか、昨晩「根室」に到着し、釣りの話やら剥製の話やらベラベラ喋っていたら、気が付けば午前2時半。
ズバリ言ってみれば、寝てません!
そして、いよいよ楽しみにしていた、その時が来ましたが…
この日は、以前から心配していた低気圧接近で風が強く、凄いモヤがかかっています。
WEBでコンディションをチェックすると、当然海はシケており、仕事前に毎日でも釣りが出来る彼からすれば「今日は止めとくか!」と考えてしまうような状況だそうですが、私が一日釣りを出来るのは、この日だけ…
「東京から、せっかく来たんだから、行くだけ行ってみましょう!」と、風の影響を受けにくい場所を探しながら車を約1時間走らせ、ポイントに到着しました。
目の前にある海は、モヤが掛かって見えません。
砂浜を波打ち際まで歩いていくと、海は茶色く濁り、ひどく波立っていますが…
「これなら何とか投げられっかなぁ…」と、車に戻り早速タックルの準備を始めます。
待ちに待った「海アメ フィッシング」のスタート!
今まで見たこともない、28グラムのジグミノーをセットして、第1投…
ここ数日間シケが続いていたらしく、キャストするたびに流されて来た海藻がフックに絡み付きます。
釣りが出来るのは、午前4時から6時前までの2時間弱。
案内してくれた友人I氏も、仕事があるため、短時間勝負です!
私は慣れない長いロッドに少々戸惑いながらも、キャストを繰り返します。
時間が経過するに連れ、一人二人と釣り人が訪れてきました。
フックに絡み付く海藻を取り除きながら、ルアーに食いついてくれることを祈り、ひたすらロッドを振り続けるのみ。
中々難しいなぁ…なんて考えながら、隣でロッドを振っている彼のほうを見ると、友人I氏のロッドが曲がっています。
波の音でかき消されない様に、大きな声で「来たんですか?」と聞くと、うなずきながら「小さいけどね!」と…
近くに寄って見せてもらうと、40センチ程の「海アメ」です。
この厳しいコンディションの中、さすがですね!
生きている「海アメ」を見るのは初めて! 暴れて中々ピントが合いません。
辺りは未だ薄暗く、モヤも掛かっていましたが、実に綺麗な魚ですね。
よし!魚は居るぞ!
ちょっと気合いが入って来ましたが、このあと二人のロッドはしならず、タイムアップ!
午前6時。 一旦朝食を取るため戻ります。
「そうか! I氏はこれから仕事だ!」
残念ながら、ラジオ体操フィッシングでは「アメマス」をキャッチすることは出来ませんでした(涙)
釣りの帰り道に、いくつかの絶景ポイントを案内してくれました。
こんな風力発電用の風車が沢山あるのも、いかにも北海道っぽいですね!
朝食を取ったあとは、緊急召集にも拘らず、フライフィッシングのガイドを受けてくれたI氏の友人S氏と、フライフィッシングを楽しむ予定です。
- 続く -
というか、昨晩「根室」に到着し、釣りの話やら剥製の話やらベラベラ喋っていたら、気が付けば午前2時半。
ズバリ言ってみれば、寝てません!
そして、いよいよ楽しみにしていた、その時が来ましたが…
この日は、以前から心配していた低気圧接近で風が強く、凄いモヤがかかっています。
WEBでコンディションをチェックすると、当然海はシケており、仕事前に毎日でも釣りが出来る彼からすれば「今日は止めとくか!」と考えてしまうような状況だそうですが、私が一日釣りを出来るのは、この日だけ…
「東京から、せっかく来たんだから、行くだけ行ってみましょう!」と、風の影響を受けにくい場所を探しながら車を約1時間走らせ、ポイントに到着しました。
目の前にある海は、モヤが掛かって見えません。
砂浜を波打ち際まで歩いていくと、海は茶色く濁り、ひどく波立っていますが…
「これなら何とか投げられっかなぁ…」と、車に戻り早速タックルの準備を始めます。
待ちに待った「海アメ フィッシング」のスタート!
今まで見たこともない、28グラムのジグミノーをセットして、第1投…
ここ数日間シケが続いていたらしく、キャストするたびに流されて来た海藻がフックに絡み付きます。
釣りが出来るのは、午前4時から6時前までの2時間弱。
案内してくれた友人I氏も、仕事があるため、短時間勝負です!
私は慣れない長いロッドに少々戸惑いながらも、キャストを繰り返します。
時間が経過するに連れ、一人二人と釣り人が訪れてきました。
フックに絡み付く海藻を取り除きながら、ルアーに食いついてくれることを祈り、ひたすらロッドを振り続けるのみ。
中々難しいなぁ…なんて考えながら、隣でロッドを振っている彼のほうを見ると、友人I氏のロッドが曲がっています。
波の音でかき消されない様に、大きな声で「来たんですか?」と聞くと、うなずきながら「小さいけどね!」と…
近くに寄って見せてもらうと、40センチ程の「海アメ」です。
この厳しいコンディションの中、さすがですね!
生きている「海アメ」を見るのは初めて! 暴れて中々ピントが合いません。
辺りは未だ薄暗く、モヤも掛かっていましたが、実に綺麗な魚ですね。
よし!魚は居るぞ!
ちょっと気合いが入って来ましたが、このあと二人のロッドはしならず、タイムアップ!
午前6時。 一旦朝食を取るため戻ります。
「そうか! I氏はこれから仕事だ!」
残念ながら、ラジオ体操フィッシングでは「アメマス」をキャッチすることは出来ませんでした(涙)
釣りの帰り道に、いくつかの絶景ポイントを案内してくれました。
こんな風力発電用の風車が沢山あるのも、いかにも北海道っぽいですね!
朝食を取ったあとは、緊急召集にも拘らず、フライフィッシングのガイドを受けてくれたI氏の友人S氏と、フライフィッシングを楽しむ予定です。
- 続く -