goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

気になっていた「ラ・ベットラ」のロールケーキ!

2011-01-16 10:31:03 | スイーツ
“落合 務”氏がオーナーシェフを務める銀座「ラ・ペットラ」。

先日、No.1テイクアウトの「プリン」をいただきましたが、どうしても気になるスイーツがもうひとつあり、買って帰ることにしました。

その気になるスイーツとは「ティラミスのロールケーキ」。

家に帰り、「ティラミスのロールケーキを買ってきたよ!」と箱を開けると、家内が「ティラミス好きなの?」と一言。


何故か、あまり嬉しそうな顔をしていません! 「嫌いなの?」と聞き返すと、「うん!」…

あらっ!(それは知らなかった…)
理由を尋ねると、生クリーム、チーズとエスプレッソが混ざった風味が口に合わないとのこと。


ちょっくら残念でしたが、息子と二人で食べ分けていると、家内が「一口ちょうだい…!」
すると、ティラミスが嫌いという家内の口から「美味しい!」と…

実際に食べてみると、「ティラミス」というよりは、チョコスポンジケーキの中にコーヒー風味の甘過ぎない生クリームが入っているような感覚のしっとりとしたロールケーキで、ブラックコーヒーにバッチリ合いそうな美味しさでした。

※切り方が下手くそで、つぶれてしまいました。実際はもっと“ふわっ”としてますよ!

落合シェフプロデュース「ラ・ベットラ」のプリン

2011-01-14 19:52:46 | プリン
あの有名なイタリアンシェフ“落合 務”氏がオーナーを務める銀座「ラ・ペットラ」。

その「ラ・ペットラ」のスイーツショップが、JR三鷹駅の駅中マンスリースイーツショップとして出店中。
私もミーハーですね!
名前を聞いただけで、全部食べたくなってしまいました。

でも、先ずは「プリン」から…
何と、No.1テイクアウトは、この「プリン」なんだとか!


早速、いただいてみます。

やっぱり「プリン」は、ひっくり返していただくのが最も美味しい食べ方ですね!
で…味の方ですが、流行りの?なめらかプリンではなく、いわゆるベーシックな「プリン」。
そのボリュームにも圧倒されますが、濃厚なカスタードベースに、余ってしまうほどタップリとかかった、ほんのり苦味の利いたカラメルソースが、何とも言えないハーモニーを奏でています。

ツルンとした食感と、ドスンとした濃厚な味が最高のマッチング。

食後にいただきましたが、お腹一杯になってしまいました!

目の前に「路面凍結防止剤散布車」が・・・

2011-01-13 07:10:54 | 
祭日の月曜日。
「すそのフィッシングパーク」からの帰り道に、珍しい光景に出くわしました。

釣りを終えて午後6時頃「裾野IC」でETCゲートをくぐると、目の前に道路公団車両らしき、黄色いトラックが4台連なって、私の前を走っています。

トラック後方の大きな電光掲示板には「作業中 追越禁止」の文字が点滅していました。

最初は、どんな意味なのか良くわかりませんでしたが、本線に入ると4台が車線を塞ぐように横一列に並び、「追越禁止」どころか追い越すことなど出来ない状況です。



約50kmの一定速度で道を塞ぐように走っているトラックに、後方からは“クラクション”が鳴り始め、異様な状態に…

私も一体何なのか?目の前で何が起きているのか?
一瞬わかりませんでしたが、良く見るとトラックから、何やら霧の様な物が散布されています。

「なるほど…これが凍結防止剤の散布作業なんだ!」とやっと理解出来ました。

確かに、横一列になって一定の速度で走らないと3車線ある車線にムラなく散布することは出来ませんね!

こんな状況が、御殿場IC手前の「足柄SA」まで13km程続くことになります。
あと1分早く走っていたら、トラックの目の前で何事もなく普通に走っていたと思うと、運が良かったのか悪かったのか?
しかし、スリップもせずに無事に家に到着出来たのも、こうした作業のおかげです。

休日の中、作業ご苦労様です!

四谷「フクヤベーカリー」のクリームパン

2011-01-12 19:31:40 | スイーツ
年末に一度ブログで紹介させていただいた「フクヤベーカリー」。

前回の記事にも書きましたが、ここの「クリームパン」がまた懐かしい形と味なので、写真付きで紹介したいと思います。



この“野球のグローブ”のような形。
ビニールの包装といい、なんとも懐かしい「クリームパン」です。

出来たての“もっちり”パンの中に、黄色い“カスタードクリーム”がたっぷり入っているのですが、このクリームが甘過ぎず、大人でも食べ飽きない丁度いい甘さなのです。

最近では、工夫を凝らした様々な菓子パンが出ているだけに、ベーシックな「クリームパン」を食べる機会など、めったにありません。
たまには良いですよ!
子供の頃を思い出す昭和の味です。

お店で焼きあげた出来たてのパンを家に持ち帰らず、その場で食べていただきたいなぁ…
ここから歩いて3分程の「新宿御苑」で食べる!なんてコースもお勧めです。


福屋製パン(フクヤベーカリー)
東京都新宿区四谷4-3
※新宿通り「四谷4丁目交差点」セブンイレブン横

今年初の「すそのフィッシングパーク」 その(2) これグッピー?

2011-01-11 19:39:57 | フライフィッシング
段々と日が陰ってきた午後3時半過ぎ。

いきなり寒くなってきました!
この頃から、急にアタリが止まってしまいます。

息子の「ドライ」にも、家内の「トラウトガム」にも、私の「マラブー」にも反応が無くなってしまいました。
30分位沈黙が続いたでしょうか…

いつも見切りのタイミングが良い“動物的な感”を持つ息子は、「ルアーでもやろうかなぁ…」とミノーで「イトウ」狙い!

すると、いきなり来ました。
残念ながら「イトウ」ではありませんでしたが、7cmのミノーを“ガブリ”


隣ではお兄さんが10cm程のミノーを豪快にトゥィッチングし、55cmクラスの「イトウ」を見事にキャッチしていました。

どうやら魚は水深50cm位のところに、じっとしてサスペンドしている感じ。
息子は、またもやミノーで「レインボー」をキャッチ!


そして、いつの間にか「ドライフライ」にチェンジしていた家内にも、グッドサイズの「レインボー」が出てきました。


更に連ちゃんで家内のドライにヒット!
今日一番の大物です。 50cmちょっとの綺麗な「レインボー」


私は、ひたすらネット係。

息子もまた、いつの間にか「ドライフライ」にチェンジし、バカスカ釣りあげています。

そして、今回一番の笑える“デブデブ”レインボーを息子がキャッチすることに…
サイズも50cmを超えていますが、その体形に思わず「何これっ…?」
デッカイ「グッピー」でも釣ってしまったのかと思いました!

横から見ても凄いお腹ですが、上から見ても、これがまた凄いお腹。
家内も「あんた何食べちゃったの?」と一言。
ボディの色といい、尾ビレの欠け具合といい、まさに「マンモスグッピー」。

最後の最後にやってくれるなぁ…
今日も息子に完敗です。

今年初の「すそのフィッシングパーク」 その(1)

2011-01-10 23:06:04 | フライフィッシング
今日は、朝から「すそのフィッシングパーク」へ出掛ける予定で、朝5時半に起床。

昨晩からの冷え込みで、御殿場方面が“積雪”なんて予報もあり、念のためにネットで天気予報と高速道路情報を検索してみると、案の定「東名高速・秦野中井~御殿場間・積雪のため50km規制」。

愛車は、ノーマルタイヤのため、安全を見て気温が上がってくるであろう9時過ぎに出発することにしました。
もうひと眠りしてから、午前10時に家を出発。
3連休の最終日とあって、下り線は渋滞もなくスムース。

今日は朝から風が強く、雲の流れが早かったせいか「富士山」がとても綺麗で、息子が車内から何枚も写真を撮っています。

厚木付近からは、雪をかぶった「富士山」が真正面に見えます。

大井松田を過ぎたあたりから、路肩に昨夜から今朝にかけて降った雪が積もっています。

こりゃ…ノーマルタイヤで朝一番に走っていたら“ドキドキ”でしたね!

平野部にもそれなりに雪が積もっているのが見えます。

段々と「富士山」が大きくなってきました。それにしても今日の「富士山」は美しかった!


そして12時過ぎ。「すそのフィッシングパーク」に到着。
しかし、今日は私が今まで来た中では一番の混雑。
フライ3人の我が家が並んで入れる場所など、どうみてもありません。

仕方なく下池の「フライ専用区」に入りますが、バックヤードが確保できない窮屈な角のポイント。


まぁ…今日は、ガツガツ釣りをするというより、新年のご挨拶のつもりで来ましたので、釣りが出来るだけでも良しとしましょう!

家内は「ドライライン」にトラウトガム。
息子は「ドライライン」に「#12エルクヘアカディス」をセット。
私は「インターメディエイト」に「#10マラブー」をセットします。

ファースト「すそのフィッシュ」は私でした。
40cmクラスのレインボー。 やっぱここの魚は引きが違いますね!

すぐに、息子のドライフライにもヒット!


年末年始にかけて300本もの「イトウ」を放流したそうですが、ポイント的にもフルキャストが出来ず、角度的にも厳しい場所でしたので、次回に期待して、とにかく釣りを楽しむことにします。

お~!イワナ君。明けましておめでとうございます!


今回は35cmから40cmクラスのレインボートラウトが中心。
時折、50cm弱の“すそパ”ならではのメタボレインボーが楽しませてくれますが…


大きいのが掛かると横へ走られてしまい、お隣さんとの距離があまりにも近いため、ちょっと無理をするとラインブレイク!なんてパターンが結構ありました。
家内がバラした「イトウ」はデカかったなぁ…
私も、隣の方に迷惑かけちゃうかなぁ?なんてちょっと強引にやりとりし「イトウ君」にラインを切られてしまいました。

「イトウ」はレギュレーションにより“キャッチ&リリース”になっていますので、また平日にでもゆっくり狙いに来ることにしましょう!

ここから先のイブニングの様子は、また次回…

子供の使っていた「ランドセル」をミニチュアに!

2011-01-09 11:48:23 | 家族
子供が6年間使っていた「ランドセル」。

子供にとっても親にとっても思い出が沢山詰まっていますが、保管しておくには大きくて邪魔。
そこで最近話題の「ミニランドセル」の製作をお願いしました。

そして今日、約4分の1のサイズになって戻ってきました。

※大きさの比較のために、携帯電話を置いて撮影。


あえて傷の箇所やシール、ネームホルダーに書かれた文字などを生かして、見事に縮小してくれています。


これなら邪魔にならずに、思い出のランドセルを部屋の中に飾っておけますね。


丁度いいサイズのパンダのぬいぐるみがあったので、ちょっと背負わせてみました。


そうそう!横のキーホルダーが、裂けて壊れそうになってた所まで、そのままの状態で再現されています。

それにしても、最初に「ミニランドセル」のことを考えついた人って凄いなぁ…

冬なのに「てんとう虫」がやってきた!

2011-01-08 15:17:48 | 昆虫採取
東京も寒い日が続いていますが、この寒い中、何故か「てんとう虫」がたま~に飛んできます。



てんとう虫は、背中に硬い前ばねを持った甲虫の仲間。
カブトムシやクワガタなども甲虫の仲間ですが、甲虫というと“夏”のイメージ。
この真冬に見ると何故か違和感を感じてしまいます。

背中に二つの星を持った「てんとう虫」ですが、正式には「ナミテントウ」という名前。
このてんとう虫ですが、代表的な個体は、黒地に赤い二つの紋を持ったものですが、4つの紋を持つものや、黄色や赤などの個体もいるそうで体色変異が多いそうです。
ちなみに「アブラムシ」を捕食するヒーローだったりします。



外に放しても何日かすると、また部屋の中で発見される不思議ちゃんです!

「鉄魚」って知ってましたか? 

2011-01-07 21:35:31 | 家族
友人から頂いた年賀メールに添付されていた「金魚」の写真。



上の写真が「オランダシシガシラ」という金魚の親で、下の写真の真中の白い2匹が子供達。
昨年送ってくれた写真と比べると、随分大きくなりましたが、色が白く変色してしまったらしく、この後もどのような体色に変わっていくのか?予測がつかないそうです。
金魚の突然の体色変化って本当に不思議ですね!



ところで、メールに添付されていた「金魚」の写真を見ていたら、先日の「虫の先生たち」との新年会で、ちょこっと話題になった「鉄魚」のお話を思い出しました。

「鉄魚」?
私も最初はどんな魚の話をしているのかわかりませんでしたが、良く聞いてみると「鉄魚」と呼ばれているフナの一種のことでした。

「鉄魚」とは、宮城県魚取沼で1922年に発見されたフナの一種で、当時は金魚の原種ではないかと噂になったそうですが、その後のDNA鑑定によって、在来種であったフナの突然変異であることが判明し、金魚とは無関係だったようです。
いずれにしても在来種であるキンブナが、代々血を守り抜いてきた貴重な固有種で、現在も野生の個体数は数百匹程度と言われ、絶滅が危惧されています。
※1933年には魚取沼一帯が「鉄魚」の生息地として国の天然記念物に指定されたそうです。

そんな貴重な「フナ」がいるとは、私も全く知りませんでした。

それにしても魚取沼に限らず、山間の池や沼に、どの様にして魚が住み着いたのか?
人為的なのか? 大昔に川とつながっていたのか? 地下でつながっていたのか? 実に不思議なことです!

お話を聞いている最中、ダーウィンの進化論のヒントとなったといわれる「ガラパゴスゾウガメ」のことを、ふと思い出してしまいました。

トヨタ・アベンシスの「革巻きステアリング」完成しました!

2011-01-06 22:25:37 | 
友人が経営するレザークラフトショップ「GRAND MAKO」から連絡が…

依頼していた愛車「トヨタ・アベンシス」の革巻きステアリングが完成したとのことです!


待ちに待ったステアリングです。

以前、このブログでも紹介しましたが、純正の“ウレタン?成型物”のステアリングが、営業車っぽくてとっても気になっていました。
交換するにも最近の車は、ほとんどが“エアバッグ付き”。
社外品のステアリングに交換すれば、エアバッグは付かなくなってしまうし、自動車保険の適用にも問題が発生してしまいます。

色々とネット等で調べてみましたが、ワンオフでオーダーすると、とっても高い物になってしまうし…
と悩んでいたところ、ふと友人のショップが頭に浮かび、相談してみました。

出来上がりは、写真で見る限り完璧ですね!
早く実際に手にとってみたいなぁ…

以下、作業工程の写真も送ってもらいましたので、いくつか紹介させて頂きます。


レザーってこうやって巻いているんですね!


同じ悩みをお持ちの方がおりましたら、直接下記まで問い合わせ頂ければと思います。

尚、車種や形状によって受注出来ないケースもあるそうですので、事前に確認してください。

※ちなみにエアバック付きのステアリングは、配線も複雑で自分で作業するには危険が伴います。私はネットオークションで、同車種の中古ステアリングを購入し、直接お店に持ち込みました。
もちろん取付はプロの整備士にお願いする予定です。

<ホームページはこちらから>
埼玉県所沢市けやき台2-16-11
TEL:04-2925-6015 FAX:04-2925-6015
定休日:毎週火・水曜日
営業時間:11:00~20:00
GRAND MAKO

新春初釣り 「フィッシュオン王禅寺」

2011-01-04 00:58:53 | フライフィッシング
毎年恒例?の「新春初釣り」に家族で行ってきました。

お正月の定番「箱根駅伝」をテレビ観戦してから、午後3時半過ぎに出発。
向かったのは、自宅から20km程の距離にある「フィッシュオン王禅寺」。

1月3日まで毎日「イトウ」を放流しているとのことで、ちょっと期待しながら、いざ“王禅寺”へ。

午後5時。現地に到着すると、ルアー専用の第一ポンドはご覧の混みよう。

さすがに、都心から近い「フィッシュオン王禅寺」。
1メートル~2メートル間隔で池の周りに“ギッシリ”と人が入っています。

早速チケットを購入しに、家内と息子が受付に行くと、何やらチケット発券機が故障しているようで、「3時間券で、最後までいいですよ!」と“新春初ラッキー”
※多分私が買いにいっていたら、絶対にこんなサービスは無かっただろうなぁ… 


チケット購入後、フライ専用の第2ポンドへ向かいます。
普段は比較的空いている第2ポンドですが、さすがに今日は15人程が入っていました。


仕掛けを準備していると、あっという間に辺りは真っ暗に…
全員「オリーブマラブー」をセットし、第一投。
初フィッシュは、可愛い25cm程の「レインボートラウト」でした。


25~30cmのアベレージサイズを、しこたまヒットさせるも「イトウ」どころか30cmを超えるサイズが中々出てきません…

やっと出てきた35cmクラスの「レインボー」。


夜になると、こんなライバル達が沢山やってきます。


その後、3人で順調にレインボーを釣りあげますが、サイズは今ひとつ。
最後の最後に、何とか40cmクラスのオスをヒットさせ、今日の釣りは終了となりました!


ちょこっと鼻の曲がった結構“いい顔してる奴”でした。


高速代も掛からず、冬でも夜10時まで営業している「フィッシュオン王禅寺」。
時間を気にせずに気軽に来れる利便性こそが、ここの魅力でもあります。

最近は「イトウ」の他にも「カットスロート」や「ブルック」、「サクラマス」に「ロックトラウト」など様々な魚種を放流しているそうで、サイズだけでなく“五目釣り”を狙っても面白いと思います。

ちなみに今日は、全て「レインボートラウト」でした。 ん~残念!

後片付けをしていると、駐車場の崖の上で“毛むくじゃら”の可愛い猫ちゃんが見送りをしてくれました。

※ペルシャと日本猫の雑種でしょうか?かなり可愛い猫でしたよ!

友人からの年賀メール!

2011-01-03 01:35:28 | 家族
今年も友人から新年のメールをいただきました。

後輩で釣り仲間のH氏からは、いかにもお正月らしい「アルビノマス」の写真付きメールを頂戴しました。
相変わらずセンスいいなぁ…


根っからのトラウトルアーマンである彼は、“トラキン的”な釣りをする超こだわり派!

最新のタックルに2ポンドラインを組み合わせ、ドラグを“キリキリ”唸らせながら、釣っている彼を見ていると「ちょっとやらせてよ…」と、言いたくなるほど、ルアーの魅力を感じさせてくれます。

年末に「丸勝」で、安物だけどリールを買っちゃいましたので、今度また一緒させてもらいたいなぁ…
「お誘いの連絡まってるよ!」


家族で初詣 「東伏見稲荷神社」

2011-01-02 00:17:05 | 家族
家族で初詣。

近所の「東伏見稲荷神社」へ出掛けました。
お祭りのように出店が沢山出ています。

お参りと、「今年は●●●...ように」とお願いをして、
毎年お土産に買っている「ミニカステラ」の出店に行くと… 時間が遅くて“売り切れ”

ちょっとガッカリしましたが、美味しそうな「お好み焼き」を買ってかえることに…


今日の晩御飯は「お好み焼き」と「たこ焼き」で決まりです!

新年あけましておめでとうございます!

2011-01-01 04:05:38 | 家族
新年あけましておめでとうございます!

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


昨年は、年初に「多摩六都科学館」への“魚の剥製展示”のお話をいただき、以来様々な魚種を展示しようと、“釣りに…剥製製作に…”ほとんどの時間を“魚の剥製”に注ぎ込んだ一年でした。

今年は、もう少し「昆虫採取」にも出掛けたいなぁ…と思っています。

そして、今年のスケジュールは…
2月:芦ノ湖の解禁日に「スーパーレインボー」をキャッチしに…。
3月:渓流の解禁と共に新潟へ「50upの大イワナ」狙い。
4月:丸沼の解禁日に大イワナ&モンスターブラウンを求めて…
5月:琵琶湖に“夢のロクマル”をキャッチしにブラックバスフィッシングへ。
6月:定番の「オオムラサキ観察」&「ミヤマクワガタ採取」。
7月~8月:八ヶ岳に「昆虫採取」。
9月:禁漁前の渓流で、尺ヤマメを…。
10月:恒例の「沖縄スノーケリング&昆虫採取の旅」に。
11月:北海道へ「サーモンフィッシング」。
12月:東京湾でシーバスフィッシング“憧れのメーターオーバー”狙い。

なんてスケジュールを立てています。

今年も、このブログを通して楽しいNEWSを沢山紹介できればいいなぁ…と思っておりますので、「虫くん魚くん」をどうぞ宜しくお願い申し上げます。