グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

それも大事

2011年12月11日 | Weblog

 本日の練習試合で、息子の少年野球はしばらく試合が組めなくなりました。

 

 ボールを使った練習も原則禁止、走りこみやストレッチ中心の練習になります。実際にはキャッチボール程度はやると思いますが・・・。

 

 先日の講演会で桑田真澄氏が話していたのですが、小中高生でひじや肩を壊している数が一番多いのは日本なんだとか・・・。気候的なものもあるのでしょうが、やっぱり練習のやり過ぎが原因のようです。

 そんなわけでしばらくは基礎体力作り、それも大事なことです。


来年度の体制

2011年12月10日 | Weblog

 PTA本部、来年度役員の体制がほぼ決まりました。

 

 この時期にここまで決まっているなんて、異例のことです。推薦委員会を変えたのがよかったのか、はたまたPTA本部の敷居が低くなったのか・・・。本当の理由は全く見えてきませんが、みんなが一丸となって声かけをした結果だと思います。

 

 ここ数年、正直かなり難航していて、このままでは本部のなり手がいなくて、PTA崩壊かと考えたこともありました。推薦委員会のやり方を変えた方がいいのかとか、はたまた役員の決め方自体を変えなければいけないのかとか・・・。ま、根本はPTA本部が楽しいって事をアピールすることだったんですけど。

 

 でも、結果として今年、快く引き受けていただける人がすぐに見つかったということは、ちょっと考えすぎだったのかなと思います。こちらの思い込みといいますか・・・、やる気のある方この学校には多いんだなって。

 

 そんなわけで一安心して、今日はこれからPTA本部の忘年会です。「忘年会までに決めて、気持ちよく飲むぞー!!」っていうのも、モチベーションになったのかも・・・。


やっぱり親子

2011年12月09日 | Weblog

 冬休みを前に、学校では教育相談をやっています・・・そんな名前で呼ばれてますが、先生と保護者の2者面談です。

 

 PTA関係ではがんがん前に出ている自分ですが、こういうことは妻に任せておりまして、妻から先生に聞いてきた話を聞いたわけですが、息子の様子を聞くにつれ、やはり親子だなぁと感じたわけです。

 

 授業態度とか、友だちとの接し方とか、自分の小学生時代もこうだったなぁって・・・。そして、今の自分も根本的には同じだなぁって・・・。別に教えたわけでもないんですけどね。やっぱり親子って似るのかなって・・・。

 

でも、あまり目立とうとするタイプではないようで、そこはちょっと違ったようです。この先どうなるかわからないですけどね。


容疑者は・・・

2011年12月08日 | Weblog

 伊勢崎から玉村にかけて発生した連続放火事件、うちのお客さんも被害にあいましたが、容疑者が逮捕されました。

 

 それもなんと消防団員・・・。

 

 放火犯ってたいてい現場にいると言われています。うちのお客さんの現場でも、「たぶん犯人は近くにいますよね」なんて、話していましたが、その現場にいた可能性があるようです。もしかしたら、何食わぬ顔して消火活動にあたっていたかもしれません。

 

以前にも同じような事件を起こした消防団員がいましたが、同じ消防団員として恥ずかしい限りです。そして、命がけで地域の人を救おうとした東北の消防団員に申し訳が立ちません。

 

団員不足の中、入ってくれる人はありがたいですが、誰でもってなるとちょっと怖い気がします。


予備校

2011年12月07日 | Weblog

 今日は移動距離が多くて、時間もタイトで、うまくまわれるか心配でしたが、効率よくまわることができました。でも、この忙しい時期に、工事多いですね・・・。

 

 そんな移動中、久しぶりに浪人生時代に通った新前橋の予備校の前を通りました。もう別の専門学校になってましたが、建物はそのまんま。通ったのは1年だけでしたが、なんか懐かしかったですね。

 

 家の近くにも予備校はあったのですが、友達が多くて遊んじゃうからとわざわざ新前橋まで自転車で通いました。でも、すぐに新しい友達がたくさんできて、結果同じだったんですけどね。

 

 予備校なのに、運動会や夏合宿や秋のバス旅行なんかもあって・・・、たぶん息抜きのための企画だったんだと思いますが、それはそれで楽しかったですね。合宿なんか勉強より遊びばっかりでしたけど・・・。

 

 もしかしたら、予備校通うより家で勉強していた方が、勉強できたんじゃないかとも思いますが、同じ目標をもった仲間がいて、それなりに息抜きもできて、家で孤独に勉強しているよりはよかったのかもしれません。受験の結果はあまりよくなかったですけどね・・・。

 

 予備校時代の友達・・・街ですれ違ってもわからないかもしれません。でも、意外なところでつながっていたりして・・・。


子どもだけで・・・

2011年12月06日 | Weblog

 もうすぐ冬休みですが、うちの子はクラスの友だちと、子どもだけでどこかに行く計画を立てているようです。

 

 そんな歳になったか・・・という感じです。思えば自分も初めて子どもだけで出かけたのは、3年生くらいだったと思います。群馬の森までサイクリング、その後は観音山までハイキング。楽しかったですね。

 

 ただ、うちの子たちがたてている計画は東京ディズニーランド、現地までは誰かの親に車で送ってもらおうという考えのようです。

 

 さすがに厳しいと思ったのか、イオンという案もあるようですが、これもイオンまでは車で送ってもらうつもりのようで・・・。

 

 許可を出すかどうかは別にして、ディズニーランドにしてもイオンにしても、自分たちだけで行くには、どうやって行って、いくらかかるというのをみんなで調べて考えて欲しいですね。それって、すごくいい勉強になると思います。

 

 でも、今は少年野球にしてもサッカーにしても、ミニバスにしてもみんな親が車で試合会場まで送迎・・・今の子どもたちはそれが当たり前に感じているのかもしれませんね。

 ま、子どもたちだけで自由にどこかに行かせるのはいろいろ心配な世の中ではありますが、自分たちだけで考える旅行プランをぜひ作って欲しいと思います。


調べてみると・・・

2011年12月05日 | Weblog

 土地の測量、隣地、道路との境界確定、土地の売買にはかかせません。

 

 昔からの土地、調べてみるといろんなことが出てきます。

 

図面上、水路となっているところにブロック塀が建っていたり、道路後退の問題や公図と現況が全然違っていたり・・・。

 

でも、再築や売買があるときちんと調べて、すべてはっきりできるので、いろんな意味でいいですよね。逆に再築や売買がなければずっと昔のまま、道路も狭いままではありますが・・・。

 ここにきて土地の動きが活発になってきましたが、ますます活発になってくれることで、きちんとした街づくりができるのかなと思います。


カルタ大会

2011年12月04日 | Weblog

 本日、子ども育成会主宰の校区カルタ大会に来賓&読み手としてお呼ばれしてきました。

 

 普段滅多に休みがない少年野球も今日はお休み(オフシーズンというのもありますが)、キャプテンを初め、みんな参加してました。もちろんうちの子も参加しました。

 

 さて、自分は今回が初めての読み手・・・、先輩方の読み手を拝見するうちに、果たして自分の読み手は大丈夫だろうか・・・と不安になりました。

 

でも、昨日の桑田真澄氏の「自分らしくあれ」という言葉を思い出し、自分なりの読み手をやってみました。それがよかったの悪かったのかよくわかりませんが、子どもたちから聞きやすかったと、お褒めの言葉をいただいたので、まぁよしとしましょう。

 

おそらく、真の読み手にはものすごく奥深いものがあるような気がしますが、まぁ1回だけの読み手、自分らしくできたのでいいかな・・・。

 

 息子は個人戦に出場、4位ということでメダルはもらえませんでしたが、賞状をもらって嬉しそうでした。

 

 知ってる子どもたちも入賞したとか、試合がどうだったとか、自分を見つけるとみんな報告に来てくれて、やっぱ子どもはかわいいですね。

 今年のカルタ大会、進行がものすごくスムーズでした。さすがは育成会長というべきでしょう。今回雨は関係なかったので、雨女返上とまではいかないですけどね・・・。


こっちの桑田もすごい

2011年12月03日 | Weblog

 本日、群馬県小中特別支援学校PTA大会、高崎市PTA連合会研究大会へと参加してきました。

 

 今回は講演になんと元プロ野球選手の桑田真澄氏が来るということで、一番前の席をとろうと早くにいくものの、最前列は表彰者の席、さらに地区ごとに座席が決められており、高崎市はなんと後ろのほう・・・ということで、後ろのほうでひっそりと座ってました・・・つもりが、参加したうちの役員さんのみなさん、自分を見つけてあいさつに来てくれました。やっぱり目立っていたのかな・・・。

 

 桑田氏の講演会、素晴らしかったですね。子育ての話とかは出なかったですが、自分の生い立ちや、いかに困難を乗り切ってきたか、清原との話に独特の野球観などなど・・・。息子が野球をやっているだけに余計に聞き入っちゃいました。もちろん、野球を通じた話しながら、野球だけでなくいろんなことに通じる話でした。

 

 サインボールも色紙ももらえなかったけど、それ以上のものをいただいた気がしました。子どもたちにもぜひ聞かせたいですね・・・学校で呼ぶのは難しいけど・・・。

 

 いずれ、ジャイアンツの監督をやってほしいと思ったわけです・・・


今さらですが・・・

2011年12月02日 | Weblog

 今さらなんですけど・・・

 

 土地の全部事項証明書(登記簿謄本)、今はネットで閲覧することができて、印刷もできるので、契約なんかでも主にネットでとったものを使っていたのですが、今日は久しぶりに法務局まで謄本を取りに行きました。

 

 以前は専用の用紙に書いて、それに証紙を貼って、局の人に渡して・・・っていう手順をふんでいたので、今日もいつも通り用紙に記入していました。以前と同じように用紙は並んでいて、記入するテーブルも同じようにありました。でも、何かが違う・・・。

 

 ふと見ると見慣れない機械が3台並んでいました。そして、機械で請求してくださいという張り紙が・・・。とりあえず、機械を操作してみると、結構簡単にできてしまいました。

 

引換証みたいなものが出てきて、印紙を買って待っていると、すぐに名前が呼ばれました。名前を呼ばれるのは一緒でしたね。公図も一緒にとれるようで、よくわからないので別々にやっちゃいました。

 

でも、なんかすごく便利になりました。混んでる時は並びそうですけどね・・・。

 

この業界にいて、今日が初体験というのはちょっと恥ずかしいですけど・・・。