げんきくんのわくわく日記

グリーンコープひろしまの活動報告ブログです。
いろんな行事の報告、おすすめレシピ等々、
お伝えしていきます!

夏休み 親子で体感!防災教室

2019-05-13 11:25:32 | 福山支部西部地区委員会

2018年8月20日、「尾道市向島こころ」にて、子どもキッチンひろば♡ゆめはっぴの中丸さんを講師にお迎えし「夏休み 親子で体感!防災教室」を開催しました

災害はいつ起こるか分かりません。地震が起きたらどうするか?地震が起きた時、家の中はどうなるか?2つのグループに分かれて、親子で話し合い「食器棚が倒れて食器が割れる」「照明が落ちて火がつく」等、子どもたちから意見がたくさん出ていました

リビングや子ども部屋などは、机の下などに避難する事を教わり、考える良い機会になりました。そして、頭とお腹を守り体を丸くする「くるり~んだんごむしポーズ」を教えてもらいました

地震が起きた後は、ライフラインが止まってしまう場合があります。今年の7月には、西日本豪雨災害で多くの地域が断水と停電を経験しました。被災して一番大変だったのが水!私たちはそんな状況を考え、生きる術を身に付ける必要があると思いました

シャワーを浴びたい時はペットボトルのふたに穴を開けて使うことで節水になる、とても便利な方法を教えてもらいました

手が洗えない、火が使えない状況を想定して、防災クッキングも体験しました。メニューは“いり豆ごはん”“切干大根サラダ”“みそ玉(みそ汁)”です切干大根といり豆ごはんはビニール袋を使い、食中毒にならない工夫がされていました

お皿とごみ箱は新聞紙と広告で作りました

今回、親子対象の講座ということで、子どもたちが色々な体験ができ、分かりやすく学べました。今出来る事から少しずつ進めて備えていきましょう


中央支部おすすめ委員会 はちみつの学習会

2019-05-10 10:52:33 | 中央支部おすすめ委員会

2018年11月8日(水)中央支部おすすめ委員会で「はちみつの学習会」を開催しました

カタログでおなじみのアルゼンチン産はちみつなどを取り扱う生産者の藤井養蜂場の藤井さんをお招きしてミツバチの生態、はちみつの生産と流通、そしてミツバチを取り巻く環境についてなど興味深いお話をたくさん聞くことができました

外国産に比べて国産のはちみつの方が絶対安全というわけではなく、広大な土地のある外国産のはちみつは農薬などの影響を受けないところもあることなど、色々と教えていただきました。

そして、6種類のはちみつの食べ比べをしました
それぞれ味も香りも違っていて、とても美味しかったです。
参加者のみなさんそれぞれにお好みのはちみつを知ることができてとても喜ばれていました

レシピなども教えてくださり、はちみつ&ホワイトソフトマーガリン、はちみつ&ココア&ホワイトソフトマーガリン、はちみつ&きなこ&ホワイトソフトマーガリンのディップをパンに付けて試食しましたそれぞれ混ぜるだけで、とっても美味しかったです

安心・安全なグリーンコープのはちみつをぜひお試しください
種類もたくさんあるのでお好みのはちみつを見つける楽しさもあります
たくさんのことを学び、充実した学習会になりました


中央支部北部地区員会 グリーンわいわいカフェ

2019-05-09 12:43:51 | 中央支部北部地区委員会

11月15日(木)、可部公民館にて北部地区の「グリーンわいわいカフェ~知りたい!ステーキ、牛バラ肉の美味しい焼き方のコツ~」を開催しました



産直牛肉の精肉パッカー(株)イサミ岡山フードプロダクツの方をお招きして、牛の産地や肥育環境、飼料、流通、人気の牧場見学などについてお話しくださり、実演では牛サーロインステーキを美味しく焼くコツを教えてくださいました。

お肉を焼く30分前には常温においておくこと、塩コショウは焼く直前にふること、牛脂をひく前にフライパンを熱々にしておくこと等、いくつかのコツをおさえれば誰でも美味しいステーキが焼けます

学習会では、産直国産牛の飼料について、non-GNO(非遺伝子組み換え)でポストハーベストケミカルフリーのとうもろこしであることや、発がん性リスクのある成長ホルモン剤は不使用であること、抗生物質フリーであることなどを教えていただき、こんなにこだわりがある生協は国内に他にないと言われたのが印象的でした。

グリーンコープ産直国産牛と市販牛ではこんなにも中身に違いがあることにショックを受け、ますます産直国産肉の購入意欲が高まりました


今回はたくさんの参加者にお越しいただきましたワンコインの豪華な試食で、クリスマスケーキもおいしいという声をたくさん聞くことができました

「脱原発に向かって-託送料金の問題を広く知っていただくために-」について、紙芝居を使って、みなさんに簡単に説明させていただきました。
真剣に聞いてくださり、組合員のみなさんには託送料金について知っていただくよいきっかけになったのではと思います。