料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

ボクを送らないと、戦わないぞ!

2021年03月17日 | グルメ
【前の答】かぶ
Q1,ボクの名前の由来は、形からきています。何でしょうか?
    a,頭
     →ボクの名前の由来はかぶりで、頭の事です。
      かぶりものやカブトと言われると納得しますよね。
      カブの根の部分が頭のように見えることから蕪と名づけられました。
Q2,ボクに関する有名な本がありますね。
  「うんとこしょ、どっこいしょ!」のかけ声が印象的な本ですが、
  民話を元にした作者は誰でしょう?
    c,トルストイ
     →「うんとこしょ、どっこいしょ!」ところがかぶは抜けません。
      「うんとこしょ、どっこいしょ!」それでもかぶは抜けません。
      「うんとこしょ、どっこいしょ!」まだまだかぶは抜けません。
    「うんとこしょ、どっこいしょ!」まだまだまだまだ抜けません。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」それでもかぶは抜けません。
      「うんとこしょ、どっこいしょ!」やっとかぶは抜けました。

【今日の話】
南北戦争(1861~65年)の最中、
北軍のグラント将軍は政府に怒りの電報を打ったんだ。
「ボクがない!ボクを送れ!!送らないと、戦わないゾ!!!」
陸軍省は荷車3台分のボクをあわててグラント将軍の元に届けたんだ。
ボクの汁は、傷の治療に使われていたんだよ。
現在のボクは血液サラサラ効果が注目されたり、皮茶が販売されたりと、
機能性野菜としての側面に注目が集まっているんだ。

意外だと思うかな?
ボクは明治になってから広まった新人君なんですよ。
立役者は北海道開拓使。
イエロー・グローブ・ダンバースを輸入・改良し、
札幌黄が生まれたのさ。
今、一般的に見られるボクは札幌黄の子孫なんだよ。

Q1,私たちは、ボクのどこを食べているのでしょうか?
   a,根  b,茎  c,葉  d,花

Q2,血液さらさら成分をより多く出すのは、どっちの切り方でしょう?
   a,繊維にそって切る  b,繊維と直角に切る

Q3,血液さらさら成分をより多く摂取できるのは、どっちの方法でしょう?
    a,生で食べる  b,加熱して食べる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボク達は台所のドクター!

2021年03月16日 | グルメ
【前の答】しょうが
Q1,はじかみの神様をまつっている波自加彌(はじかみ)神社があるのはどこでしょう?
    c,金沢
     →金沢市北方にあり、創建は718年という由緒ある神社なんです
Q2,日本で唯一香辛料の神様をまつるはじかみ大祭はいつ行われるでしょう か?
   b,6月15日
     →奈良時代、干ばつで死者が出た時、加賀の国造(くにのみやつこ:今の県知事)が
      身を清め穢れを祓って祈願すること37日目の満願の日、
      神社近くより水が湧き出しました。
      喜んだ住民がお供え物をしようとしたのですが、
      干ばつのため普通のものがありません。
      しょうがなく自生している生姜を供えて感謝の祭りを行いました。
      この日が6月15日だったことから、大祭はこの日に行われるようになりました。
Q3,波自加彌神社周辺の河原市用水に関係する動物は何でしょうか?
    b,きつね
     →水争いが絶えなかったので加賀藩の役人、中橋久左衛門が波自加彌神社に祈願したところ、
      神の使いである白いきつねが家にやって来ました。
      きつねの足跡をたどって水路を掘ると勢いよく水が流れ出し、
      現在の河原市用水となったのだといいます。

【今日の話】
アブラナ科の野菜って菜の花くらいだと思っていませんか?
実は、チンゲンサイ、水菜、小松菜、白菜、キャベツ、ブロッコリー、
大根、ブロッコリースプラウト、ワサビ、カリフラワー、ルッコラ、ケール等、
スーパーで普通に売っている身近な野菜が大部分なんです。
ボクもその一員さ。
夏は葉を食べ、秋は根を食べ、春はククタチとして食べられていたんだ。
そうそう、なぜ台所のドクターかって?
2018年に国立がん研究センターが「アブラナ科野菜を食べている人は、
がん、心疾患、脳血管疾患などの死亡リスクが低下する」という研究結果を発表したんだ。
ボク達の仲間は、栄養価がひじょ~うに高いんだよ。
植物にとって有害なものから体を守るために作りだされた
色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分をファイトケミカルと言うんだけど、
それが多いのさ。
ぜひ、積極的に食べておくれ!!

Q1,ボクの名前の由来は、形からきています。何でしょうか?
    a,頭  b,足  c,手  d,尻

Q2,ボクに関する有名な本がありますね。
 「うんとこしょ、どっこいしょ!」のかけ声が印象的な本ですが、
 民話を元にした作者は誰でしょう?
    a,アンデルセン  b,グリム兄弟  c,トルストイ  d,シェークスピア
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクが乗っ取りました!

2021年03月15日 | グルメ
【前の答】米
Q1,朝廷が口分田を与える代わりに、収穫量の3%のボクを納めさせる税を定めました。
  この税を何といいますか?
    a,租
     →bは都での労役、あるいは遠くて行けない場合は布を納める税のこと、
      cは特産物を納める税のこと、雑徭は国司の下での労役のことです
Q2,ボクは平安時代前半までは別の呼び方をされていたんだ。さて、どれ?
    b,よね
     →aはイネ科の植物にある毛のこと、cは陸稲のことです
      平安中期以降、「こめ」と一般的に呼ばれ出しました
Q3,実った稲だけを収穫する穂首刈り。何時代まで行われていたでしょう?
    a,奈良時代
     →直播きしていたため成熟する差ができ、発育に差ができたのです。
      ですから、実った稲穂だけ収穫する必要があったのです。

【今日の話】
本来「はじかみ」は山椒の実がはじけた「歯で咬んで辛いもの」からつけられた古名でした。
山椒は日本古来のもので、英語ではJapanese Pepperって言うんだ。
だけど、ボクが伝わってからは、ボクがその名前を乗っ取っちゃったんだよ。
そう、ボクも辛いものなんだ。

Q1,はじかみの神様をまつっている波自加彌(はじかみ)神社があるのはどこでしょう?
    a,仙台  b,鎌倉  c,金沢  d,岡山

Q2,日本で唯一香辛料の神様をまつるはじかみ大祭はいつ行われるでしょうか?
    a,3月3日  b,6月15日  c,9月19日  d,12月14日

Q3,波自加彌神社周辺の河原市用水に関係する動物は何でしょうか?
    a,犬  b,きつね  c,馬  d,熊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代前半までは別の名でした!

2021年03月14日 | グルメ
【前の答】ニンニク
Q1,ボクの生産量1位の都道府県は?(ボクの町田子(たっこ)があります)
    a,青森
      →全国の70%を占めています。2位は香川で4%ですからね。
Q2,ボクの消費が一番多いのはどこの国でしょう?
    b,韓国
      →日本が一人平均300gなのに対し、韓国はなんと6㎏なんです。

【今日の話】
日本のお米はジャポニカ米。
長江流域で栽培されていたのが日本に伝わってきたんだ。
朝鮮半島経由、華中から直接、南西諸島経由と3ルート説があるんだけど、
華中から直接伝わった説が有力だよ。
野生の米だけど、赤い色をしていたんだ。
それだけじゃあないよ。
江戸時代まで赤い色の米もできていたので、普通に食べていたんだ。
白い米になったのは明治以降に品種改良してからなんだよ。
それと、世界の8割以上は、細長く粘りけの少ないインディカ米が作られているんだ。
平成の米騒動(平成5年)を知っている世代の人は、タイ米として覚えている人もいるはず。

Q1,朝廷が、口分田を与える代わりに、収穫量の3%のボクを納めさせる税を定めました。
  この税を何といいますか?
    a,租  b,庸  c,調  d,雑徭

Q2,ボクは平安時代前半までは別の呼び方をされていたんだ。さて、どれ?
    a,のぎ  b,よね  c,おかぼ

Q3,実った稲だけを収穫する穂首刈り。何時代まで行われていたでしょう?
    a,奈良時代  b,平安時代  c,鎌倉時代  d,室町時代
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極熱の草薬(ごくねちのそうやく)

2021年03月13日 | グルメ
【前の答】コショウ
Q1,黒いボクと白いボクの違いは?
    b,収穫時期が違う
     →b,黒コショウは未成熟な緑の実を乾燥、発酵させたもの。
      白コショウは完熟した実を乾燥させたもの。

Q2,食べ合わせの悪いものとしてのことわざです。「熊に山椒、〇にボク」。
  さて、ボクをかけていけないものとは?
    a,鯉

【今日の話】
ボクは、世界初の女流長編小説作家である紫式部の『源氏物語』の帚木(ははきぎ)の巻に
「月ごろ、風病重きに堪へかねて、極熱の草薬を服して、いと臭きによりなむえ対面賜はらぬ」と出ているんだ!
意味は、この数か月病気のため、極熱の薬草を服用していますので、口が匂いますから、お会いできません、というもの。
明らかに、薬用ですよね。
室町時代になると、(立夏の前18日間を土用というのですが)夏負けしないよう
 ①水400㏄にボク1片を潰したものと、洗った小豆30gを入れます
 ②砂糖大さじ1と塩小さじ1/4を加えます
 ③水が半分くらいになったらアクを取って完成
 ④冷ましてからゴックン!
という習慣が広まっていました。
現在では、この飲み物には利尿作用があり、また、二日酔いに効くことで知られていますよ。

Q1,ボクの生産量1位の都道府県は?(ボクの町田子(たっこ)があります)
    a,青森  b,秋田  c,香川  d,北海道

Q2,ボクの消費が一番多いのはどこの国でしょう?
    a,中国  b,韓国  c,スペイン  メキシコ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする