料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

大航海時代の主役だよ!

2021年03月12日 | グルメ
【前の答】酢
Q1,7000年前の、ボクの起源とされるのはどこでしょう?
    d,バビロニア
      →バビロニア(現在のイラク)の記録に、
       干しぶどうやナツナツメヤシを原料とした酢を造っていたとあるそうです。

Q2,ボクのことを鹿児島弁で何というでしょう?
    a,アイガテ  b,アバテンネ  c,アマン
      →aはありがとう、bはたくさんという意味です

Q3,本当にあるのはどれでしょう?
    a,お手間とらせ酢  b,お邪魔しま酢  c,頂きま酢
      →和歌山県紀の川市にある九重雜賀さんの商品です

Q4,次の漢字は何と読むでしょう?
    a,香母酢  b,酢橘  c,酢漿草
      かぼす    すだち   かたばみ

【今日の話】
ボクのふるさとは、南インドのマラバール地方。
紀元前からボクは薬や調味料として使われていたんだ。
特にヨーロッパで人気だったね。
それというのも、保存した肉の臭い消しのために使ってていたんだよ。
血抜きの技術が未熟だったから、すご~く匂ったんだよね。
中世ヨーロッパでは納税をボクで行っていた所もあり、
ある意味ボクは金や銀と同価値だったんだ。
それほどボクが高価だったのは、
インドからヨーロッパに入るまでに、
イスラム商人、続いてベネチア商人の手を通り、
値段がつり上がっていたからさ。
中世ヨーロッパも時代が下ると、
国内統一を果したスペインやポルトガルが力をつけ、大西洋に出て行ったんだ。
それには、ルネサンスの三大発明の一つ、羅針盤の影響が大。
そこで15世紀後半になると、ボクを求め、
南からアフリカ回りで東のインドへ、
大西洋を西に向かいインドを目指したんだ。
これが大航海時代だよ。
ほら、ボクが主役なんだ。

Q1,黒いボクと白いボクの違いは?
    a,種類が違う  b,収穫時期が違う  c,製法が違う

Q2,食べ合わせの悪いものとしてのことわざです。「熊に山椒、〇にボク」。
  さて、ボクをかけていけないものとは?
    a,鯉  b,鮎  c,鮭  d,カニ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最古の調味料!

2021年03月11日 | グルメ
【前の答】塩
Q1,浅野内匠頭(たくみのかみ)の松の廊下刃傷事件を起こした理由の一つとして、塩の問題も挙げられています。
  浅野内匠頭の領地はどこでしょうか?
    c,赤穂の塩で知られる兵庫県赤穂市
      →製塩の先進地だった赤穂の製法を聞きたかったが当然企業秘密なので教えなかった。
       それを逆恨みした吉良上野介の意地悪に耐えかねて刃傷を起こしたとも言われています。
Q2,食塩と自然塩の違いは何でしょうか?
    食塩はイオン交換膜透析法によりナトリウムイオンとカリウムイオンを抽出、濃縮し、
    真空蒸発缶により煮詰めて作られます。
    ミネラル等はありません。
    それに対し、自然塩にはミネラル等が含まれています。

【今日の話】
ボクは塩と並んで最古の調味料さ。
手を加えて造ったものとしては最古と言えるんだ。
ボクは糖分のある原料なら何からでも作れるんだよ。
だから、世界中にたくさんの仲間がいるのさ。
原料が穀物のものと果実のものとにわかれるかな。
英語で言うとビネガーになるんだけど、
これはフランス語のvin(ワイン)+aigre(すっぱい)=ビネーグル(vinaigre)から生まれた言葉なんだ。
ワインを保存していたら発酵してボクになった、ということ。
糖質のある食材をアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料のことで、
主成分はCH3COOH(酢酸)ですヨ。

Q1,7000年前の、ボクの起源とされるのはどこでしょう?
    a,古代ギリシャ  b,古代ローマ  c,殷  d,バビロニア

Q2,ボクのことを鹿児島弁で何というでしょう?
    a,アイガテ  b,アバテンネ  c,アマン

Q3,本当にあるのはどれでしょう?
    a,お手間とらせま酢  b,お邪魔しま酢  c,頂きま酢

Q4,次の漢字は何と読むでしょう?
    a,香母酢  b,酢橘  c,酢漿草

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリウム

2021年03月10日 | グルメ
【前の答】マヨネーズ
Q1,ボクの基本的な材料3つはどれ?
    b,塩  c,卵黄  e,サラダ油
     →キューピーマヨネーズはeが70%、bとcで約30%だそうです

Q2,ボクの消費量日本一の都道府県は?
    c,鳥取
     →鳥取が3283gでダントツ。2位は島根の2880gですから大差ですよね。
Q3,反対に、消費量最小の都道府県は?
    a,沖縄
     →1393gの沖縄が1位。
      2位が2029gの東京なので沖縄の使用量が極端に少ないことがわかります。
      ちなみに、全国平均は2531gです。

【今日の話】
英語で給料を意味するサラリーは、ラテン語のサラリウムが元になっています。
「塩の」という意味で、塩を買うためのお金から給料を意味するようになったそうです。
ところで、森鴎外『山椒大夫』を覚えてますか?
簡略化したものが『安寿と厨子王』です。
越後で人買いにさらわれた安寿と厨子王が売られた先は丹後の山椒大夫の家でした。
そこで姉の安寿は海に潮汲みに、弟の厨子王は山に芝刈りに行かされました。
海水を塩田にまき、塩分濃度の濃い海水をつくって薪で煮詰める、まさに、揚げ浜式製塩法ですね。
その場面がおぼろげだったので、もう一度読み直してしまいました。
江戸時代になると、入浜式製塩法が始まります。

Q1,浅野内匠頭(たくみのかみ)の松の廊下刃傷事件を起こした理由の一つとして、塩の問題も挙げられています。
  浅野内匠頭の領地はどこでしょうか?
    a,伯方の塩で知られる愛媛県松山市
    b,能登の塩で知られる石川県輪島市
    c,赤穂の塩で知られる兵庫県赤穂市

Q2,食塩と自然塩の違いは何でしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枢機卿リシュリューの甥の孫??

2021年03月09日 | グルメ
【前の答】ネギ
Q1,ボクはパミール高原からどっちに広まったでしょう?
   a,東
    →西は乾燥帯で雨が少ないため、生育に適さなかったんだ

Q2,落語に、八百屋さんがボクをかついで
  「ネギやネギ、岩槻ネギ・・。え~、ネギやネギ」と
  売り声をあげる場面があります。
  新婚の奥さんがやたらと丁寧な言葉を遣う滑稽噺の題は何でしょう?
   b,たらちね
    →江戸時代から続く埼玉県の伝統野菜として当時から名高かったのがわかりますね
Q3,ボクのもつ独特の臭いが魔除けにもなると信じられ、
  その力にあやかって使われるようになったとする説もある飾りは何でしょう?
   a,擬宝珠(ぎぼし)

【今日の話】
ボクはフランス語ですが、
その語源やボクというドレッシングの発祥については諸説あり断定されていません。
1756年、イギリス軍が立てこもるメノルカ島包囲作戦を指揮していた
第3代リシュリュー公爵が食事をしようと港町マオンでお店に立ち寄ります。
美食で有名なフランスの公爵に食事を注文されたシェフは困って、
油・塩・レモン果汁に卵を加えてホイップしたクリーム状のソースを
肉料理に添えて出したそうです。
このクリーム状のソースに感動したリシュリュー公爵は
帰国後パリで「マヨンのソース」として紹介し、
その言葉が変化していったという説が現在の主流です。
ですから、紹介されたフランス、
現在メノルカ島が帰属しているスペインで
ボクの発祥国争いをしているんですヨ。
酢が入っているいないで、
酢を入れて広めたフランスが現在優勢です。
ところで、第3代リシュリューは、
『三銃士』に出てくるあの枢機卿リシュリューの甥の孫なんです。
なんか、感動しませんか?

Q1,ボクの基本的な材料3つはどれ?
    a,砂糖  b,塩  c,卵黄  d,卵白  e,サラダ油

Q2,ボクの消費量日本一の都道府県は?
    a,青森  b,山形  c,鳥取  d,長崎

Q3,反対に、消費量最小の都道府県は?
    a,沖縄  b,北海道  c,東京  d,岩手
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先祖はアリウム・アルタイクム?

2021年03月08日 | グルメ
【前の答】西京みそ
Q1,西京みその「西京」の由来は?
    a,東の都東京に対し、西の都西京
    →江戸が東京になった日(1868年)をきっかけに、
      この名前が使われるようになったそうです。
      (本来は、株式会社西京味噌のものだけしか西京味噌と言えませんが、
       京都府味噌工業協同組合で地域団体商標登録している厳格な基準を
       クリアしているみそを西京みそと呼びます。)

Q2,西京みそが分類されるのは?
    a,白みそ 
     →淡黄色の甘口みそです

Q3,西京漬けは、西京みそを何等で伸ばしてつけ込んだものですか。
    a,酒  b,みりん
     →みそ100gに対し、みりん大1と1/2、酒大1/2程度で伸ばします

Q4,西京漬けはいつ頃からつくられていたでしょうか?
    a,平安時代
     →貴族は貴重な西京漬けを食べていたようです。
      庶民が食べられるようになったのは、
      それから400年あまり後の室町時代のことでした。

【今日の話】
僕の先祖はアリウム・アルタイクムって言って、
「世界の屋根」と呼ばれる5000mを超えるパミール高原に今でも自生しているのさ。

それも、冬には-48度にもなる厳しい寒さの中、
石のゴロゴロした急な斜面に生えているんだ。
すごいでしょ!
寒さから身を守るために身につけたのがヌル。
これは糖タンパクでできています。
加熱すると、トロッとした甘味になるもとなんですよ。
しかも、しかもですよ、1時間煮込んでも栄養価が
ま~ったく下がらないので鍋料理にうってつけなんだ。
何に効くかって?
免疫力が実験段階でだけど、5倍に上がるんだよ。
ぜひ、食べておくれ!!

Q1,ボクはパミール高原からどっちに広まったでしょう?
    a,東  b,西

Q2,落語に、八百屋さんがボクをかついで
 「〇〇や〇〇、岩槻〇〇・・。え~、〇〇や〇〇」と
 売り声をあげる場面があります。
 新婚の奥さんがやたらと丁寧な言葉を遣う滑稽噺の題は何でしょう?
    a,千早振る  b,たらちね  c,ちりとてちん

Q3,ボクのもつ独特の臭いが魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説もある飾りは何でしょう?
    a,擬宝珠(ぎぼし)  b,風鈴  c,宝珠
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする