料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

〇が育む京の味

2021年03月07日 | グルメ
【前の答】バター
Q1,さて、牛酪は何と読むのでしょう?
    c,バター

Q2,誰がボクをヨーロッパに伝えるきっかけとなった?
    a,アレキサンダー大王
     →紀元前4世紀のアレキサンダー大王の東方遠征をきっかけに、
      ヨーロッパに伝えられたと言います

Q3,ヨーロッパに伝わる途中、ボクの用途が変わりました。何でしょう?
    c,消毒用
     →傷口に塗ることで、化膿止めとして使われていました

【今日の話】
西京みそは普通のみそに比べると塩分が控えめで(4%~6%)、甘味が際立っています。
みそ漬けにした時に魚の色をそのままに残し、他のみそに比べ塩分が少なめで塩辛さがないので、
魚が持つ本来の味を損なわずに最適だそうです。
このみそを育んだのが京都の水。
かつて、巨椋池(おぐらいけ)があった京都は、地下にミネラル豊富な水瓶があるのです。
ということで、タイトルの空欄には「水」が入ります。

Q1,西京みその「西京」の由来は?
    a,東の都東京に対し、西の都西京
   b,京都府西京区
   c,右京の別名

Q2,西京みそが分類されるのは?
    a,白みそ  b,合わせみそ  c,赤みそ  d,酢みそ

Q3,西京漬けは、西京みそを何等で伸ばしてつけ込んだものですか。
    a,酒  b,みりん  c,砂糖水  d,塩水

Q4,西京漬けはいつ頃からつくられていたでしょうか?
    a,平安時代  b,室町時代  c,江戸時代
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛酪

2021年03月06日 | グルメ
【前の答】海苔
Q1,ボクの語源は何?
    b,ヌルヌルしているから
     →「ヌルヌル」の意味の「ヌラ」が転じて「のり」になったと言われています

Q2,ボクを数える単位は?
    a,帖(じょう)
     →板のりは縦21×横19㎝が1枚のサイズで、1帖は板のりが10枚分です。
      bの葉は思い出のある葉書、cの棹はタンスの数え方です

Q3,ボクの養殖に適しているのは
    b,潮の満ち引きの差が大きい海
     →海苔の養殖には「遠浅の海」「潮の干満差が大きい」「海水と淡水が混ざり合う場所」
      という条件が適しているといわれています

【今日の話】
ボクは厚生労働省の省令で
「生乳、牛乳又は特別牛乳から得られた脂肪粒を練圧したもの」と定められています。
つまり、牧場などで自分でつくるのも、れっきとしたボクなんです。
シャカシャカ振り続けて腕がだるくなった頃、やっと固まったボクを見て感動したことがありませんか?
なかなか楽しかったのですが、一回経験すればいいかな・・・と(笑)。
古来より、「乳から酪がつくられ、酪から蘇がつくられ、蘇から醍醐がつくられる」と言います。
 乳:牛乳
 酪:チーズやバターのもと
 蘇:酪からタンパク質と油脂分をとりだして固めたもので生蘇・熟蘇がある
   今で言うチーズのようなもの。
 醍醐:酪から油脂分だけをとりだして固めたもので、
   今で言うさっぱりしたバターのようなもの。

Q1,さて、牛酪は何と読むのでしょう?
    a,牛乳  b,チーズ  c,バター

Q2,誰がボクをヨーロッパに伝えるきっかけとなった?
    a,アレキサンダー大王  b,フビライ・ハン  c,マゼラン

Q3,ヨーロッパに伝わる途中、ボクの用途が変わりました。何でしょう?
    a,飲用  b,入浴用  c,消毒用
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和海藻(にきめ)

2021年03月05日 | グルメ
【前の答】ニンジン
Q1,ボクは何科の植物でしょう?
    c,セリ科
     →セリ科ニンジン属の二年草です

Q2,食べているのはどこでしょう?
   a,根
     →大根・カブ(一部は茎)、山芋、ごぼう、さつまいも等と同じく、根を食べています

【今日の話】
ボクの名前が初めて『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』に登場したよ~。
「日本武尊(やまとたけるのみこと)が霞ケ浦の静かな浜辺に多くの〇〇が干してあるのを見かけた。
これによりて能里波麻(のりはま)の村と名づく」と書かれており、
以来、乗浜(のりはま)村として諸国に知られるようになったのさ(現在の茨城県稲敷市)。
あっ、ボクが誰だか、わかっちゃったね。
『万葉集』には、
角島(つのしま)の瀬戸(せと)のわかめは人のむた 荒かりしかど我(われ)とは和海藻(にきめ)
という和歌が載っているんだ。
「角島の若女は他の人と一緒だとつっけんどんだけど 私の前では優しいよ」という
ツンデレの和歌になるほどポピュラーになっていることがわかります。
10世紀の『延喜式』には、ボクが朝廷の汁物に使われている記述があるんだよ。
同じく10世紀の終わり頃書かれた『宇津保物語』には、
紫〇〇、甘〇〇と言った具体的な名前まで出てくるんだ。
平安京の「にぎめだな」という海藻類を売る市場や、
「もはだな」という海藻類の加工物を売る市場にもボクはいたんだけど、買えるのは貴族だけ。
すっごく高価だったんだ。

Q1,ボクの語源は何?
    a,祝詞(のりと)ともに神に捧げたから
    b,ヌルヌルしているから
    c,のり物(牛車)で売り歩かれたから

Q2,ボクを数える単位は?
    a,帖(じょう)  b,葉(よう)  c,棹(さお)

Q3,ボクの養殖に適しているのは
    a,潮の満ち引きの差が小さい海
    b,潮の満ち引きの差が大きい海

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蘿蔔(こらふ)の胡からわかること?

2021年03月04日 | グルメ
古来の並びはbです。

【前の答】蛤
Q1,蛤を使った遊びに貝覆(かいおおい)があります。
  今の何と同じような遊びでしょうか?
   a,神経衰弱
     →一対の貝殻はそれ以外の貝と絶~っ対に合わないことから

Q2,貝覆では、いくつの蛤を使ったでしょう?
   d,360個
     →通常は360個ですが、簡略版は180個のこともあったそうだヨ。
      江戸時代には、この蛤を入れた桶が花嫁行列の先頭を切るほど大切にされていたんだ。
      夫婦和合の象徴だから、大切にされたんだね。

Q3,江戸時代から使われるようになった、蛤が語源となった言葉は?
   a,グレる
     →「はまぐり」の倒語として「ぐりはま」という言葉が生まれ、
       食い違って合わないことを意味するようになりました。
       これが「ぐれはま」に変化し、さらに「ぐれ」と略され、
       この「ぐれ」が動詞化したものが「ぐれる」。
       歌舞伎から、傾くが生まれたのと同じ流れですね。

【今日の話】
ボクは胡蘿蔔と呼ばれていた外来野菜なんだ。
そう、名前の「胡」は、中国の西方民族から伝わったことを示しているんだ。
中国の西方の人々をまとめて西の野蛮人「西戎(せいじゅう)」と呼んでいた。
関係ないけど、日本は東の野蛮人「東夷」の「倭」と呼ばれていたんだヨ。
その西戎の中のあごひげの長い人々を胡と呼んだんだ。
胡の国から伝わったものとして名前に残っているのがボクの他に、
胡瓜、胡桃、胡麻、胡椒などがあるのさ。

ボクの故郷はアフガニスタン。
山がちなアフガニスタンでは、山の南斜面と北斜面では日当たりや気温が違うため、
北側では黄色いボクが、南側では赤や黒紫のボクが自生していたのだそうです。
13世紀になって北側の黄色いボクがヨーロッパに伝わり、
オランダで品種改良がすすんで、カロチン○○が生まれました。
その西洋系は、直接ヨーロッパからとアメリカ経由の2ルートで、日本へたどり着きました。
一方、南側で育った品種は、東洋系として、インド、中国を経て日本に入ってきました。
現在、京○○ともよばれている関西の金時○○がそれです。先が細く、深い紅色をしていますね。

Q1,ボクは何科の植物でしょう?
    a,ナス科  b,アブラナ科  c,セリ科

Q2,食べているのはどこでしょう?
   a,根  b,茎  c,実

胡瓜(きゅうり)、胡桃(くるみ)、胡麻(ごま)、胡椒(こしょう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り定番のお吸い物!

2021年03月03日 | グルメ
【前の答】パセリ
Q1,ボクは縮れているカーリー系けである。〇か×か?
     →×,ヨーロッパでは縮れていないイタリアンパセリが主流です

Q2,ボクの生産地は意外と少なく、千葉、茨城とあと一つはどこでしょう?
   b,長野
     →パセリは冷涼な気候を好むため、高原野菜の大産地である長野県や、
      夏場に太平洋から涼しい風が吹き込む千葉県、茨城県などが向いているのです

【今日の話】
今日はひな祭りですね。

日本古来の雛の並びはどちらでしょう?
昭和天皇が即位式で、国際慣習に則り、今までとは逆の位置に立たれたことから
雛の位置も現代風に変わったんだよね。
(久しく家も出していないので、どっちに並べていたか忘れてしまいました。
 気になったので映像を探してみたら、現代風でした・・・。)
ひな祭りの起源は、1000年程前の平安時代まで遡ります。
華やかな王朝文化の中で行われた、無病息災を願う祓いの儀式でした。
そう、安倍清明が活躍する陰陽の世界と関わりの深い行事なのです。
人形(ひとがた)に自分の災厄を乗せて海や川に流すのです。
現在でも、流し雛を行っている地域がありますが、この名残なんです。
平和になった江戸時代になって、華やかなお祭り要素が加わってきました。
ちらし寿司そのものにひな祭りのいわれがあるわけではありませんが、
上にのせる具材に意味があります。
お節料理と同じでえびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「まめに働ける」などの
縁起のよいいわれがあるものに緑の三つ葉、黄色の玉子、赤いニンジンなども使って
華やかな彩りにしあげましょう。
その隣に添えたいのが、蛤の潮汁。
一対の貝殻は、それ以外の貝と合わないことから、縁起物に使われるんです。
蛤など、貝類がおいしい季節ですよね。
そんな蛤から問題です。

Q1,蛤を使った遊びに貝覆(かいおおい)があります。
  今の何と同じような遊びでしょうか?
    a,神経衰弱  b,ポーカー  c,ババ抜き

Q2,貝覆では、いくつの蛤を使ったでしょう?
    a,36個  b,120個  c,240個  d,360個

Q3,江戸時代から使われるようになった、蛤が語源となった言葉は?
   a,グレる  b,ハマる  c,ググる  d,始まる




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする