goo blog サービス終了のお知らせ 

小野田内燃機

GSX-R 時々ポルシェ!いつかはBMW

GSX-R1100の車高を上げてみた!

2023-10-22 22:26:18 | GSX-R1100
新車当時と比べると明らかにリヤダンパーがへたってきてリヤの車高が下がってきた旧車会のバイクみたいな感じ。
足つき性が良くなって楽ちんだけどカッコ悪いしオーリンズとか買う金も無ければ車高を上げる(元に戻す)だけでリプレイスダンパーにするというのは如何な物かと、、
っちゅう訳でテクニカルガレージRUNの車高調リンクに変更したのが20年以上前かな?
当初は新車並みに車高が上がり喜んでたんだけどやはり20年も経つとマジでダンパーはおろかスプリングもへたってきてとても足つき性が良くなり、、
(体重は高校生の頃よりも減ってるくらいだから変化無し)
YSSのダンパーとかリーズナブルで良いんだけどヨシムラのマフラーも廃番になるし、純正部品もどんどん廃番になるから無理して買って結局オイルシール一つで車検通らないゴミバイクとかになったら勿体ないので節約してプリロードで車高を新車並みに戻してみよう!

先ずは現状の車高をば測定↓


本来なら自分が跨って1Gで車高測定が筋なんだがフロントスタンドで垂直にしてのこの方法でも統一性さえ有れば大丈夫かと、、
(レースとかするんじゃないし)
ガレージで売るくらいストックしているBLITZの車高調レンチ↓

奇跡的にぴったり!
、で締めこむ前にマーキング↓

取り敢えず2回転締めこむ!

ガレージから出すの面倒なので跨ってないが
(Gパンで跨っても仕方ないし)
新車の頃はもっと高かったような気がするのでトータルで3回転締めこんだ!
次のツーリングが楽しみだわ、、、



ソロツーで十津川村?

2023-10-19 22:07:39 | ツーリング
本日はマスツーで奈良県のお山をブラブラですたい!
集合場所の「道の駅 大塔」まではソロツーを満喫、、
野迫川村の林道を走ってると真下に雲海!
いつものようにUターンで立ちごけするつもりで絶景ポイント?まで戻る。

ゆっくりと鑑賞してる暇はないので ひた走る、、
ようやく集合場所に間に合う目途がついたので ええ感じの分岐点でまたもや記念撮影↓


本日は僕を含めて5台の参加。
リーダーの大きいスクーターみたいなホンダのバイク、S1000RR、MT09SP、SR400(なんと最終のFIモデル)、そして日本一汚いであろう僕のK6、
道の駅で初めて知ったのですが、、
「道の駅 大塔」でスタンプ帳を使おうと思ったけど 水曜は休館日らしい。
皆でガッツリと快走して林道↓


そして僕だけトイレ休憩↓
  

やはりこの辺りの林道もかなり道が崩落していて見てて怖い!
ランチの場所であるお山のてっぺんで休憩。



ここで皆さん持参の昼食を広げてリーダー特製のコーヒーを飲んで談笑、、
しかし1時間近く道路を占有?してのランチタイムでしたが人っ子1人通らない。
ここで何かトラブったら高確率で遭難って感じ。
解散場所は朝の集合場所と同じく「道の駅 大塔」
ここで皆さんと解散して京奈和道路を帰ろうとも思ったが お地蔵さんのようなポジションで長時間クルージングするのはしんどいので元の道に戻り林道をひた走る、、

平日という事もあるだろうけど、誰にも会わない!
このまま十津川村から高野龍神スカイラインへ行こうと思ったが見慣れた川沿いの道↓

このまま走り続けて石でバーストしたら命に関わりそうなので再び元来た道にもどり野迫川村へ、、

本日の走行距離302キロ 燃費はリッター19.7キロ!
やはりSSバイクは高速道路よりもカーブが多い道を走る方が快適だわ、、、


GSX-R1100のオイルを替えて(変えて)みた!

2023-10-11 21:19:30 | GSX-R1100
永年使っていたGSX-R1100のエンジンオイル。

諸事情で購入しにくくなりサーキット走行もしなくなったので一念発起して銘柄を変更してみた!
スズキ純正?エクスターR9000の10W-40。

スズキ純正の最高のグレードらしいです。
迷ったら純正というか高回転まで回す事なんか殆どないので十分でしょうし純正なんだから普通に使ってる限りは壊れる事ないでしょう、、
銘柄を変えるので珍しくオイルフィルターも交換します!
色々なネタ元でこれが純正なんですが、、

全くネジが合わない。
用品店で買ったデイトナのフィルターと比べると、、

ネジピッチが全く違う!

ピッチが大きい方はミライースに使おう!
取り敢えず3500CC入れたけど少し少ない感じなので4000CCにしてみた。
折角なのでプチツーと、、

それにしても税収が少ないのか道路が寸断されていてなかなか工事が進んでないようで獣道や林道が行き止まりばかり。
結局いつもの如く高野山まで軽く流してみた。
オイルの印象としてはやはり値段なりという感じかな?
コスパは良いとは思います。
それにしても例の国からの旅行客は激減したが西洋人旅行客はかなり多くなったので高野山のコンビニもリニューアル↓

凄く綺麗になってます!
リヤタイヤが割とヤバ目なので、そそくさと帰宅、、




それにしても同調がやはり合ってないみたいなので帰宅して直ぐにチェック!

ゲージ繋ぐの久しぶりです。
やはり相当狂ってた↓

オーバーヒート気味になりながらも取り敢えずこの辺りまで詰めました↓

次のツーリングが楽しみ、、、



のんびり散策ツーリング!

2023-10-10 21:28:07 | ツーリング
今朝からめっちゃ曇ってるけども涼しいので服装チェックも兼ねてGSX-R1000で出かける!
予定では五条まで出かけて道の駅スタンプラリーの続きでもと思ったけどGSX-R1100と比べてやはり微妙に全体的に疲れるバイクなので目的地変更で岩出市からそのまま帰路へ、、

ついさっきまで晴れてたのでメッシュジャケットの下のトレーナーを脱いだんだけど山に入ると少し肌寒い。
それにしても平日だからか天気予報が微妙だからか誰もいなくて走りやすい!

先日のGSX-R1100で出かけた橋本行きのツーリングと同じような景色↓

恐ろしくのんびりペースで走ってられるのも平日ならでは、、
ちょっとコーヒータイムで休憩。

紀美野町の「花いちばん」
竪穴式住居風の中はこんな感じ↓


先日の伊勢ツーリングで土産を買い忘れたので、ささやかながら、、

危うくここで食べてしまいそうになるのを我慢しながらバイクを眺める、、

他人から見れば汚いバイクだけど嫁さんに買ってもらった新車なのでいつまででも眺めてられるわ、、、




メンテが肝心!

2023-10-10 00:18:15 | 987ボクスター
ボクスター購入当初と比べて昨年辺りからなんだか水温が微妙に高くなってきてるのが気になってた!
具体的には水温計の針0.5本分くらい高い。
気のせいではなく毎回安定?して高いのでどうしたものかと、、
ODOメーターは3万キロ越えたくらいだけど年式は2011年モデルだからクーラントの寿命は絶対に尽きていると思うけどもポルシェスポーツの場合は水ポンプが早期にダメになるのでクーラント交換するよりも水ポンプの交換時に全てを交換するノリでいっちゃってる人も多いとか、、
っちゅう訳で涼しくなったのでポンプ廻りの点検でもしてみようと。
ハッチバックのケイマンと違い幌車のボクスターのエンジンメンテは猛烈にスペース確保が面倒だけど我が家のボクスターはレカロのフルバケにしているので超軽量のシートをサクッと外して↓

余裕?のスペースが完成↓

ノーマルシートの半分以下の軽さですたい!
但しビートと比べてここからがまた大変なんだけど、「お前はセルシオか!」ってくらいに分厚いカーペット材を取り除くとようやくエンジン廻りとご対面。


ベルトを外して水ポンプのベアリングのガタをチェック↓

ボクスターケイマンあるあるの遮熱材剥がれが起こりつつあるので見なかった事にしたいけども自然治癒力なんかないので一気に剥がす!
ついでにエアコンコンプレッサーのチェックも↓

噂では聞いていたが以前乗ってたファミリーカーの傑作プログレと同様にコンプレッサーに電磁クラッチという物が無く常時稼働しているという恐ろしいシステムだという事に気づく、、
水ポンプは快調なのでエンジンルームのクーラントリザーブタンクのチェック!

イヤな予感がしたが、、

予想以上にクーラントは減っていた!
GSX-R1000だったら迷わず水道水を足すところだけど折角なのでクーラントを足そうかと、、
そこで最低限の色のチェック↓


赤というかピンク色ですな!
近所のカー用品店へクーラントを探しに行く、、
アルミエンジンの86用とかあればなぁと思い出かけるも全く期待外れでホムセンと変わらない内容だったので、
そのままホームセンターで精製水を買ってきた↓

結局1リットル近く入った。
剝がれていた遮熱材の代わりにオーディオ用のヒートシールドを貼ろうとしたんだが、、

どう考えても室内用でエンジンルームの熱に耐えれる気がしないので車両火災とかシャレにならんのでやめた。
ついでにK&Nのエアクリーナーに変えようと見てみたんだけど、、

どうやって外せばいいのか皆目見当もつかんので次回の宿題!