小野田内燃機

GSX-R 時々ポルシェ!いつかはBMW

メンテが肝心!

2025-01-25 22:29:10 | 乗り物
「死ぬまでライダー!」でいたいので普段の筋力トレーニング用に30年以上前に購入したマウンテンバイク!

行きつけの自転車屋の大将に「フロントサス付いた一番安い自転車を用意して!」と言い6万円位で購入。
相変わらずピンボケ写真でアレだが何と「5年保証」!

未だかつて保証という文言が謳われたフレームの自転車を購入した事が無かったので驚いたし
半面「6年目はどうなるか分からないよ!」という印象も受けたのだが、、
想像通り保証を過ぎた辺りでヘッドベアリングが破損して手放し運転なんか絶対出来ない有り様。
実家の倉庫に保管している中学生の頃に乗っていたピスト↓

業界を離れて何十年も経つので最近のメーカーの動向は全く知らないが当時はBSもナショナルもタイヤ付きの完成車でピストを販売しており僕が親父に買ってもらったのはBSのダイヤモンド号のピスト
45年前で9万円くらいだったと思う。
(ロードレーサーは10万円くらいだったかな?)
ダイヤモンド号は上級モデルで普及モデル?のユーラシア号はピストの設定は無く。
ナショナルも同じく上級モデルのエスプレッソ号のみピストの設定が有った。
そんな話はどうでも良い、、
要するにヘッドベアリングを買うお金が勿体ないので実家ガレージに保管している3台のレーサーの中で一番安いフレームのヘッドベアリングを外してMTBに移植しようと!
、で分解↓



さすが日本製BSのトップモデルに装着している部品だけに45年前でもベアリングのレースは傷無し↓

今時のフォークヘッドのねじ径やピッチがどうなのか?という不安は有ったが取り敢えず普段乗りのMTBをバラす!
ちなみにこんな状態↓

なんとビックリ!
寸法(ネジ)が全く同じだわ!
何か世界統一の取り決めとか有るのかな??

そのままゴミ箱行きなので中身は確認しない↓

散歩中の近所の親子から「いつもはバイクだけど今日は自転車の整備ですか?楽しそうですね!」と言われるも、、
(ベアリング買う金と自転車屋に払う工賃が有れば自分でやらないよ!こんな事)

思ったよりも短時間で交換作業完了!

当たり前だが昨年やった初期型油冷GSX-R1100のヘッドベアリング交換よりも遥かに短時間で終わった。
そしてプリロードをきっちりと調整したおかげで両手放し運転も楽々ですよ!
やらないけど、、、

アクティのブレーキメンテ!

2024-10-18 22:54:20 | 乗り物
我が家の一番の働き者ことアクティトラック!

550のボディで660エンジンなので道幅の狭い田舎暮らしには重宝。
親父が購入してから何年経ってるか全く記憶にないけども少なくとも購入してからブレーキ廻りのメンテナンスをした記憶が無い、、
っちゅう訳でドラムの分解!

ちなみにドラムを固定しているナットが何かの冗談みたいな大きさなんだけど偶然にも我が家のGSX-R1000(K6)のリヤアクスルナットと同じサイズなのでガレージにソケットが有ったのでラッキーなんだがドラムの固着が激しくスライドハンマーで渾身の力を込めて何度も引っ張りなんとか外れた↓

ミライースと違い全ての部品のサイズが大きいので触りやすい(分解しやすい)!

ちなみにグローブボックスに入れていたブレーキのカップキット。
少なくとも10年は経過していると思うが、、

まぁ気にせずピストンを分解↓

10年以上ブレーキフルードすら交換せずに放置していたとは思えないほど綺麗。
全く錆や虫食いが無く、少し磨けばこの状態↓

虫食い状態のミライー〇とは大違い。
昔からアクティトラックって車両価格(新車)が高かったけど、こういう細かいクォリティの高い部品の集合体だから高価だったのか?と思えば納得!
先日のミライースのブレーキメンテで余ったブレーキフルードを使い切り↓

これで部品廃番まで乗り切ろうかと、、、

原付冬対策!

2022-12-04 22:00:58 | 乗り物
G310GS無き今、チョイ乗りバイクがリード100しか無いのだが、、
大型バイク乗りとしては原付バイクというのは真冬に乗るのは我慢できないくらいに寒い。
そこでグリップヒーターを付けようと思ったのだが(ジョルカブには純正を装着していた)面倒臭いからなんとかならんかな?と思ってたら、、
F800Rで使っていたバッテリー充電器↓

バッテリーを購入した事がある人なら分かるだろうが軽自動車と比べるとバイク(原付含む)のバッテリーは恐ろしく高価なので少しでも延命させる為に充電器の活用です!
先ずはバッテリーにアクセス↓

そしてホルソーで穴を開けて↓

トランク?までケーブルを引っ張る↓

ここまでは普通というか充電器のケーブルを繋いだだけだが、このケーブルを利用してRSタイチの電熱グローブを接続出来るようにカプラーを加工取付↓

使うのはどこでも売ってるエーモンの、、

これでこの冬は原付で快適なロングツーリングが出来るかな?(発電容量が足りればだが)
そして作業はGSX-R1000公道仕様に向けてバトルファクトリーのバックステップに穴開けと順調に進んでいく、、、


H4のLEDを変えてみた!

2022-11-02 20:00:15 | 乗り物
農道のフェラーリことホンダアクティ、、
ヘッドライトのハロゲンバルブが片方切れたので以前信頼出来る業者から中華LEDバルブ(H4)を装着して早2回目のユーザー車検に合格!
だがしかしあまりにも光が拡散していて対向車に迷惑なのでハロゲンバルブに交換したいのだが金が勿体ないので先日のユーザー車検で疑惑を感じ取り外したベロフ(国産だと思う)に交換しようと。
、でバラす前に肝心のベロフをガレージで探すのだが、、
この歳になるとついさっきの事でも思い出せなくなり結局30分近く探し回った。


辺りは暗くなってきたがやるしかない!

これが中華LED↑
ちなみにこれが中華の照らし方↓

これが国産ベロフの照らし方↓

壁に照らすだけではイマイチ違いが分からんので早速夕食の材料を買いに走り出す、、
同じ中華LEDを付けたミライースとは違い相変わらずぼやけたカットラインで迷惑かな?とは思ったが対向車のドライバーの顔を照らす光を見てるとどうやらベロフの方が迷惑な拡散はなさそう。
それよりもハイビームにした時の明るさというか照射範囲が凄く運転しやすいのが印象的。
バッテリー保護の為に今度GSX-R1100にこの中華LEDを付けようか、、、



終活?断捨離!

2022-07-27 21:28:50 | 乗り物
GSX-R1100のバッテリーが突然死したと思ったら今度はGSX-R1000のバッテリーも突然死!という何かの冗談みたいな展開でして、、
思い切ってバイクを1台減らしました。
どのバイクをどこに売ったのかは後日報告するとして、、
バイク屋に持って行く時は凄く残念な気持ちになり、もう少し乗りたいなと思ってましたがタイヤも減ってきたし、サービスマニュアルは入手出来ないし、このまま乗り続けてもいずれ金食い虫になるのは目に見えてたので。
バイク屋で軽トラからバイクを降ろして査定を待ってる時間は長かったですがたまたま展示車両(中古)で自分と同じバイクが有りそれとの比較で大体買い取り価格の検討はついたので提示された金額を聞いてもそれほどショックは無かったし元々訳アリでチョー安価でディーラーから購入した認定中古車だったのであまり損は無かったというが正直なところ。
それにしても断捨離って気持ち良いわ!
広くなったガレージを見るたびに清々しい。