「死ぬまでライダー!」でいたいので普段の筋力トレーニング用に30年以上前に購入したマウンテンバイク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/45cd064d63caca5f30285e328b6ec68d.jpg)
行きつけの自転車屋の大将に「フロントサス付いた一番安い自転車を用意して!」と言い6万円位で購入。
相変わらずピンボケ写真でアレだが何と「5年保証」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/c12841e555723b79da51d392a6c6d574.jpg)
未だかつて保証という文言が謳われたフレームの自転車を購入した事が無かったので驚いたし
半面「6年目はどうなるか分からないよ!」という印象も受けたのだが、、
想像通り保証を過ぎた辺りでヘッドベアリングが破損して手放し運転なんか絶対出来ない有り様。
実家の倉庫に保管している中学生の頃に乗っていたピスト↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/ce10ec2aa9b4f702c8a931f01b6e3fdb.jpg)
業界を離れて何十年も経つので最近のメーカーの動向は全く知らないが当時はBSもナショナルもタイヤ付きの完成車でピストを販売しており僕が親父に買ってもらったのはBSのダイヤモンド号のピスト
45年前で9万円くらいだったと思う。
(ロードレーサーは10万円くらいだったかな?)
ダイヤモンド号は上級モデルで普及モデル?のユーラシア号はピストの設定は無く。
ナショナルも同じく上級モデルのエスプレッソ号のみピストの設定が有った。
そんな話はどうでも良い、、
要するにヘッドベアリングを買うお金が勿体ないので実家ガレージに保管している3台のレーサーの中で一番安いフレームのヘッドベアリングを外してMTBに移植しようと!
、で分解↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/4e410821d2c80f3ed8de7199c8884162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/c711526d2853175bd080d788bd56157b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/d7cb485d8aa6167a7a0666273f2fe4af.jpg)
さすが日本製BSのトップモデルに装着している部品だけに45年前でもベアリングのレースは傷無し↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/196987cc7883a3d5aca82e7dba019dbc.jpg)
今時のフォークヘッドのねじ径やピッチがどうなのか?という不安は有ったが取り敢えず普段乗りのMTBをバラす!
ちなみにこんな状態↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/7318b5f72aa4718a36a0b5014cfa712f.jpg)
なんとビックリ!
寸法(ネジ)が全く同じだわ!
何か世界統一の取り決めとか有るのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/d0ce5062d77a72ada0296a4ab6079b9b.jpg)
そのままゴミ箱行きなので中身は確認しない↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/4551518a001ced31b5a5b34081b14b00.jpg)
散歩中の近所の親子から「いつもはバイクだけど今日は自転車の整備ですか?楽しそうですね!」と言われるも、、
(ベアリング買う金と自転車屋に払う工賃が有れば自分でやらないよ!こんな事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/75d56a5e6353ad214c6607c808499fcb.jpg)
思ったよりも短時間で交換作業完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/924e6b268519c4e39de8803889aa5e64.jpg)
当たり前だが昨年やった初期型油冷GSX-R1100のヘッドベアリング交換よりも遥かに短時間で終わった。
そしてプリロードをきっちりと調整したおかげで両手放し運転も楽々ですよ!
やらないけど、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/45cd064d63caca5f30285e328b6ec68d.jpg)
行きつけの自転車屋の大将に「フロントサス付いた一番安い自転車を用意して!」と言い6万円位で購入。
相変わらずピンボケ写真でアレだが何と「5年保証」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/c12841e555723b79da51d392a6c6d574.jpg)
未だかつて保証という文言が謳われたフレームの自転車を購入した事が無かったので驚いたし
半面「6年目はどうなるか分からないよ!」という印象も受けたのだが、、
想像通り保証を過ぎた辺りでヘッドベアリングが破損して手放し運転なんか絶対出来ない有り様。
実家の倉庫に保管している中学生の頃に乗っていたピスト↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/ce10ec2aa9b4f702c8a931f01b6e3fdb.jpg)
業界を離れて何十年も経つので最近のメーカーの動向は全く知らないが当時はBSもナショナルもタイヤ付きの完成車でピストを販売しており僕が親父に買ってもらったのはBSのダイヤモンド号のピスト
45年前で9万円くらいだったと思う。
(ロードレーサーは10万円くらいだったかな?)
ダイヤモンド号は上級モデルで普及モデル?のユーラシア号はピストの設定は無く。
ナショナルも同じく上級モデルのエスプレッソ号のみピストの設定が有った。
そんな話はどうでも良い、、
要するにヘッドベアリングを買うお金が勿体ないので実家ガレージに保管している3台のレーサーの中で一番安いフレームのヘッドベアリングを外してMTBに移植しようと!
、で分解↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/4e410821d2c80f3ed8de7199c8884162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/c711526d2853175bd080d788bd56157b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/d7cb485d8aa6167a7a0666273f2fe4af.jpg)
さすが日本製BSのトップモデルに装着している部品だけに45年前でもベアリングのレースは傷無し↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/196987cc7883a3d5aca82e7dba019dbc.jpg)
今時のフォークヘッドのねじ径やピッチがどうなのか?という不安は有ったが取り敢えず普段乗りのMTBをバラす!
ちなみにこんな状態↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/7318b5f72aa4718a36a0b5014cfa712f.jpg)
なんとビックリ!
寸法(ネジ)が全く同じだわ!
何か世界統一の取り決めとか有るのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/d0ce5062d77a72ada0296a4ab6079b9b.jpg)
そのままゴミ箱行きなので中身は確認しない↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/4551518a001ced31b5a5b34081b14b00.jpg)
散歩中の近所の親子から「いつもはバイクだけど今日は自転車の整備ですか?楽しそうですね!」と言われるも、、
(ベアリング買う金と自転車屋に払う工賃が有れば自分でやらないよ!こんな事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/75d56a5e6353ad214c6607c808499fcb.jpg)
思ったよりも短時間で交換作業完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/924e6b268519c4e39de8803889aa5e64.jpg)
当たり前だが昨年やった初期型油冷GSX-R1100のヘッドベアリング交換よりも遥かに短時間で終わった。
そしてプリロードをきっちりと調整したおかげで両手放し運転も楽々ですよ!
やらないけど、、、