小野田内燃機

GSX-R 時々ポルシェ!いつかはBMW

やはり道具!

2024-06-24 14:20:38 | 日記
バイクでサーキット走る事なんかないだろうと思いながらも何故だか革ツナギを作ったのが二十数年前、、
オーダーする時に、これも何故か分からんがパンチレングレザー加工代をケチった。
そのおかげで夏場は猛烈に暑い思いをし、ジムカーナの練習ではマジで倒れるかと思った!

バイクでサーキット走る事なんかないだろうと思いながらガレージのストックのミシュランパワーカップ2を装着したのに気を良くし「もう1回(1日)だけ走ってみようか?」と
っちゅう訳で途中で挫折していた革ツナギの自作パンチングメッシュ加工に取り組んでみた!
以前使っていたハンマーで叩くタイプのポンチでは騒音&手が疲れるのでネットで調べてみたら「スクリューポンチ」という便利な物が有るらしい。
野中製作所製が良いらしいが高価なので見た目そっくりな商品を購入して試してみるが革が厚いせいか全く穴が開かない。
仕方ないので元のハンマー式?のポンチでやってみたが穴の仕上がりはこんな感じ↓

写真がイマイチだけど「バリ」が有り見た目が悪いし、とにかく作業中の騒音と手が疲れるのでギブアップしそう。
そして偽物?のスクリューポンチも↓

少し使ってみたけど、この有り様↓

やっぱり安物はダメだね!
でも本物(野中製作所製)がどの程度のレベルか分からないので購入を躊躇していたら野中製作所のポンチを使った動画を発見!!
「めっちゃラクチンに穴開いてるやん!」
清水の舞台から飛び降りるつもりで買ってみた!
祈る気持ちで作業再開、、
「めっちゃ静か&ラクチン&綺麗に穴が開く!!」

ちなみに永年愛用のタイ〇のメッシュパンツ↓

これも多少のバリが有るのに対して野中製作所のポンチは全くバリが出ない!
ちなみに野中製作所製のポンチと偽物のポンチ↓

全くと言っていいほど見た目は一緒だが 斧と新品のカッターほどの切れの違いが有りました。
安物買いの銭失いという当たり前の話でした、、、


ボクスターで避暑ドライブ!

2024-06-20 23:16:47 | 987ボクスター
月一のルーティン
ポルシェボクスターを動かさねば!
っちゅう訳で6MTのNAスポーツカーにエアコンは似合わない(と勝手に思ってる)というか永年1300ccや550ccの車に乗ってたせいか自然なトルクフィーリングが好きなので1人でポルシェを走らせる時はなるべく自然の風と戯れる、、
なので渋滞を避けて京奈和道路(勿論無料区間)で奈良まで道の駅開拓と行きたいところだが「高野」の文字にフラフラと誘われて結局地元に戻ってきた。


狭い空間に押し込められた2900ccのフラットシックスエンジンには申し訳ないがやはり絶景道路、、

いつもバイクで走る時に「日本昔ばなし」に出てきそうな風景だなぁと思ってる民家も初めて写真に収めてみました↓

デジ一とか持ってたらなかなか進んでいかないだろうなと思うほど絶景が続きます↓

そしていつも通貨する「道の駅あらぎの里」


この季節の楽しみは地元の子供達が植えた稲↓


しっかりと自然界の動物(虫)を眺めたところで秋の収穫前にまたGSX-Rで来ましょう!
それにしても趣味の軸足がセパハンのバイクだから3ナンバーのポルシェとかでいつものルートを走ると道幅が狭すぎて焦る!
次なる目的地はいつもの「道の駅 明恵」もちろん天然酵母の焼き立てパン⇒「くるみパン大」



毎年健康診断で尿酸値を指摘されるので身体に良いと言われる牛乳を珍しく飲んでみた↓

お腹いっぱいになったところでのんびりと帰宅、、
1年ぶりにオイル交換!
(ちなみに1年で走行距離は1000キロ、、)
定番のモービル1(0W-40)

自作のスロープを今回は2段目で使ってみるが今の体形ならスロープを使わなくてもイケそう!?

前回は1週間抜きっぱなしだったのでオイルのみで9リッター越えだったので今回は1時間だけ抜いてみた。
(それでもかなりの時間だが、、)

そのおかげか?今回は7リットルでレベルメーターの最下段に!

ちなみに今回のドライブ
走行距離138キロ 燃費はリッター12キロ!!
GSX-R1000同様こちらも極めて経済的

リード100の連動ブレーキを独立化!

2024-06-19 00:31:37 | オートバイ
我が家の原付Ⅱ種スクーター リード100!
以前乗っていたスペーシー125(4スト水冷)と比べると「スクーターGT」を名乗るだけあり2ストエンジンという今や懐かしいスペック以上にスポーティー感満載。
しかしR259系のBMWボクサーツイン同様?の前後連動ブレーキが何となく精神衛生上気持ち悪い。
大型バイクと違ってリヤブレーキを引きずらせながらUターンというシチュエーションにはならないので別にどうでも良いんだけど凄く暇なのでどんな構造なのか確認する意味も込めてチャレンジ!


かなり割愛したので意味不明な画像だけどリヤブレーキレバーで2本のケーブルを引っ張ってるというシステムで画像の上の辺りにフロントブレーキのマスターシリンダーに作用するケーブルを外したのは良いものの、、
「やじろべえ」的なバランスで成り立っていたシステムなのでこのままではリヤブレーキレバーを引っ張っても全くリヤブレーキのケーブルに作用しない事態に!!
かなり破壊したので今更後戻り出来ないしスペーシー125と違い油圧フロントブレーキがいくら制動力が良いと言ってもフロントブレーキだけで走らせるのは少し不便なので少し考えてみた、、
結果、外れたケーブルのタイコが刺さってた穴を貫通する要領でボルトを差し込んでみた↓

下部に穴を開けたので勿論上部になる蓋の部分にも穴を開ける。

目視での穴あけだったので不安だったが無事成功!

絶対的な制動力はノーマルの前後連動ブレーキ状態が良かったけどもリヤブレーキレバーを握ってもフロントブレーキレバーのタッチに何ら影響が出なくなったので我らバイク乗りとしては断然こちらが良いと言い切れる。

パワーカップ2もやはりミシュランでした。

2024-06-11 00:18:03 | ツーリング
ガレージで3年寝かせていたパワーカップ2
今やのんびりツーリングにしか使わないGSX-R1000なので本当ならツーリング系のタイヤにしたかったのですが折角の新品前後セットを廃棄するのは勿体ないので装着!
あまりにもスリックライクなパターンなのでめっちゃ緊張しながら自宅を出発、、
もはや夏という外気温のせいか走り始めから全く滑る気配無し。
ホイールバランスを自分なりに丁寧に調整したせいかどうかは知らないけどもサーキット用のタイヤと思えないくらいに物凄くしなやかな乗り心地。
冷間時の空気圧はいつものように前後2.5キロ
α13とは明らかに乗り心地が違う!
快適性云々のタイヤじゃないのは分かっているけどもパワーカップ2ですらパイロットロードみたいなコンフォートな乗り味に感動。
そんなこんなでいつもの高野龍神スカイライン経由で「道の駅龍神」



高野山が世界遺産になったせいでこんな所にも中国人が観光に、、
見た目日本人なのに会話が全く聞き取れん!
パワーカップ2の絶大なコーナリンググリップに気を良くしてこんな所まで一気に走って来ましたが当然の如く僕のレベルで峠を快走じゃ端まで全然使えません↓

新品という事を差し引いても前輪の内向性はすこぶる良くグイグイINに入って行きます!
早いうちにサーキットで試したいもんです。
このまま田辺まで行こうと思いましたが還暦前の身体にはこたえるので元の道を戻ります、、

いつものように遅いバイクや車に捕まったら無理に抜かさずに写真撮影タイムですたい。


真夏の恰好(メッシュジャケットのみ)で来てしまったので龍神スカイラインで風邪を引いた模様?

「ホテルのせがわ」で休憩したかったけども頭痛が酷いのでそのまま帰宅、、、

本日の走行距離188キロ 燃費はリッター22キロ ハイオクだけどGSX-R400レベルの燃費なので助かるわ

ついでに1100のも替えてみた!

2024-06-09 22:52:22 | GSX-R1100
今やツーリングバイクと化した我が家のGSX-R1000にツーリングには似つかわしくないタイヤ(ミシュラン パワーカップ2)を装着したと同時に初期型油冷GSX-R
1100の前輪(α13)も寿命を迎えたのでこちらもタイヤを交換してみた!

先日の後輪に装着したBT45Vと同等のBT46(V規格)ですたい!

久しぶりに真面目にバランス調整をしてみる。
後輪に装着したBT45Vは気分的にも絶対性能的にも安定のツーリングタイヤだったので こちらも同様でしょう。
次のツーリングが楽しみ、、、