車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 4月15日、滋賀県の清瀧寺(せいりゅうじ)。「清瀧寺徳源院」というのが正解かもしれません。これまでこのブログでは「徳源院」と言ってまして、冬と秋に訪れていまして今回は春。あまり知りませんでしたが割と有名な桜スポットらしく、バス観光もあるようです。乗用車の駐車場は参道付近。京極家歴代の菩提寺です。

 

 三重塔前の桜も満開。やはり枝垂れは最高。しかし今日も曇り空なので残念。

 

 「道誉桜」(どうよざくら)と呼ばれる樹齢300年の桜。奥のが二代目で三重塔の前のが三代目。

 
 
 本堂と奥にある京極氏墓所。今回は庭園や墓所には入らず。

 

 周辺の様子。

 

 土曜日朝10時頃ですが人は少なく静かでしたよ。


 
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 訳があってボルボV40のクロスカントリー・D4を借りているので、今日はそのドライブが目的。それどちょうどよい距離にあったので訪れた近江神宮。コミック、アニメ、映画「ちはやふる」の舞台、というか「かるたの殿堂」です。

 

 駐車場は境内にかなりあって、この時期は無料。このきれいな楼門前も駐車場です。

 

 祭神は天智天皇で、昭和15年にできたという新しい神社。「小倉百人一首」の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなんで競技かるたの名人戦とクイーン戦が行われるので「かるたの殿堂」「かるたの聖地」と呼ばれているんですね。

 

 

 日本の時計発祥の地?」というか天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)を造ったとかで、「時計館宝物館」や古時計の修理工房などもあります。入らなかったけど!紅葉も少し残っていました!

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 数年前は疲れて行かなかった安土城の天守台跡。でかい天守があったはずなのにこうして礎石だけになると小さく見えるんですよねぇ。

 

 本丸や二の丸跡も小さく見えますけどやっぱり石垣はすごい。

 

 百名城のスタンプ置き場、信長廟前?っていうのが不明だったので、車で近くの「信長の館」へ。入場料600円は高いので、スタンプのみ押してきました。300円くらいにして盛り上げてほしいところ。



 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 何年かぶりに滋賀の安土城址へ行ってみました。駐車場は無料のところが使えましたが、対面の広い駐車場がいつからか有料になってしまっていす。

 

 大手道を登る途中、以前は見学できなかったと思う「摠見寺」の仮本堂(500円)へ。一見フツウの家みたいです。しかし内部は襖絵や信長像(撮影禁止)などがありさすがお寺っぽいです。臨済宗妙心寺派。

 

 茶室がありお茶を出していただきました。一人ではなんか変な感じです。

 

 この大手道にはお寺関連のものが見られます。階段の一部と化している石仏や仏足石。石仏はふんじゃったらやばいんじゃないかと・・・。

 

 摠見寺は安土城築城時に信長が建立したもので、三重塔も信長が長寿寺から移築したもの。

 

 本堂跡と仁王門。この仁王門も柏木神社からの移築。三重塔と仁王門は重文!

 

 



 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 向源寺のすぐ近くにある小谷城。一応「日本百名城」の一つなので行ってきました。私はどちらかと言えば「古い建物」が好きで、こういう天守も櫓もない城跡というのはあまり興味がないところではありますので、さっと見て帰ろうと思って行ったのですがこれが大間違い!あ、駐車場は十分にあります。ある程度は車で登れるという話であったのでその登り口を少し見て、「やめとこう」と思いました。

 

 仕方なくリュックを背負って徒歩で登り始めたのですが、どれだけ行っても何もない。途中で立て札や階段があってここかな?と入っていくと、階段はすぐになくなり、沢のようなところを登って、それでも何もなし。途中で降りてくる人が3人いましたが、みんな熊よけの鈴つけてるし。ということもあってあまりにキツイので引き返し、やはり車で行くことにしました。

 

徒歩で見た景色
 

ボルボV40で登っても途中の道も少し広くて対向車(2台来た!)とすれ違えないことはありませんでした。でも車は正解、サルの群れはいるし、大手門前跡まで徒歩だったら数時間かかってたかも?

 

ところが大手門前で問題発生。「駐車スペース10台程度」と書いてあったのに、なんとバスが止まっていて置き場がない!バスは来たばかりで、運転手さんがいたので、「すぐ戻るから前に置かせて」と言って止めました。運転手さんは、5時間くらいあるからいいよって!!

 

結局ここまで見て本丸まで行くのはやめ!すごいハイキングコースです!さすがは日本五大山城!ちなみにスタンプは別の登り口のほうで、また車で移動です。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »