車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 向源寺から車で10分程度のところにある鶏足寺は紅葉で有名ですが、今お寺はほぼ廃寺状態。この辺りは昔からいくつかの大寺院があり、飯福寺、戸岩寺、石道寺なども含めて現状ではどこからどこまでがどのお寺かわかんないような複雑な状態です。ところが貴重な仏像がよく残っていて、己高閣、世代閣(ここうかく、よしろかく)と名付けられた収蔵庫に集められています。20年ぶりくらいに訪れました。両閣は神社の境内にあるという、さらに複雑な感じです。駐車場は広大!ガラガラ! 

 

受付も係の方2人くらい。500円払って入ろうとしたところ、一人の方が案内してくれるそうで、なんと最初に神社前にあった「旧岩戸寺」と「大日堂」へ。中は何もないだろうと思っていたのですが、中に明かりをつけてもらい、窓から覗くと、どちらのお堂の中にも大きな仏像、多くの仏像が鎮座しているではないですか!これはびっくり。すごく得した気分。

 

己高閣、世代閣では数多くの仏像が見られます。わたしはその中でも、何体かの破損したり朽ち果てそうな仏像に凄く惹かれました。でもやっぱりここの中もおっちゃんと1対1で、ゆっくり見るのも悪いし、土器などの展示物もすべて見ないと悪いし、なかなか難しい時間を過ごしました(^^;)。

 

なお、己高閣の高の字は本来違いますがほとんどの環境で表示されないという情けない(-_-;)世界なので高という字を使っています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 「行ったことがある」と思い込んでいた滋賀県の向源寺(渡岸寺 どうがんじ)。ブログを始める前だし、写真も残っていないので今朝行ってきました。すぐ横の国道365は何度も通っているし、「国宝十一面観音→」という看板も毎回見ているのだけれど・・。駐車場は歴史民俗資料館と一緒になっています。

 

立派な山門と、本堂  やっぱり来たことあるかなあ?

 

「日本彫刻史上の最高傑作」と呼ばれる国宝十一面観音はこの本堂横の収蔵庫にあります。なるほど綺麗な姿で特徴的。しかしよくあることですが、ここも拝観者は私一人で、係の人が鍵を開け、つきっきりでいるもんで、ゆっくりしにくいし逆にさっさと出るわけにもいかんので、ちょっと困惑します!

 

収蔵庫にはこのほか重文の大日如来坐像、本堂にも大きな阿弥陀如来座像などがあります。仏像好きであれば必見でしょう。ちなみに、向源寺といっても観音様は渡岸寺観音堂にあるというちょっと複雑な事情になっていますが、そこは向源寺が浄土真宗のお寺であるからとか、渡岸寺が向源寺の属するとかはっきりしないので他で確認してください!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 大津の日産でリーフの充電をしたあと、名神を走ってるとまたまた電気残量がグングン減っていった。走行可能距離が「110km」と出ているときにちょっと飛ばすと、5kmほど走っただけでそれが100kmを切ったりする。仕方ないのでまたまた彦根インターで降りて日産ディーラーへ寄ることにした。そこで残量も時間も少し余裕があったので、看板にあった「→五百羅漢」に寄ってみた。駐車場は10台程度で無料。直前にかなり狭くて急な坂はあるけれど、幹線道路からはすぐ。

 

 意外に大きい仏殿で、この中に五百羅漢がある。江戸後期のもの。五百羅漢って色々なところにあるけど、内部の雰囲気は明るいほう。拝観は400円。

 

 井伊直弼の父、直中が、とある事情で建てたお寺、ということで直弼の供養塔なんかもあった。

 

 なかでも良かったのは眺め。彦根城が良く見える。それからでかい布袋尊。木造で日本一とか。

 

さて、日産リーフ。静かで振動もなく、取り回しや加速もバツグン。ナビも秀逸(ボルボのナビはやっぱりダメなのを再確認)。しかし高速で実質走れる距離が100km以下!これで1回の充電での走行距離が500kmほどあって、ちょっとカッコとければ欲しい。でもそうなるまでは時間かかりそう。充電スポットもいくら多くなったといってもほとんどが1台分。急速で30分かかるので、1台待ちだと1時間・・・。厳しい!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 12日土曜日、数年ぶりの滋賀・石山寺。車は何と日産リーフ。モニターで借りたのだ!残念ながら15日コースでなく2泊3日コース。とりあえず高速走ってみないと・・・。しかしディーラーから家に来た時点で電気の残量は120kmほど。石山寺までは150km以上ある。今回、充電はSAでもできないことはないが日産のお店なら無料ということで、一応彦根まで行ってみる。この車、やはり加速はバツグン、振動もなく静か。ところがエアコン入れて高速ちょっと飛ばすと残り走行距離がグングンと減っていく。おもしろいくらいに減っていく。彦根の日産に着いたころは残り25kmほど。30分で急速充電、80%まで回復。
 石山寺は好きなお寺の一つ。大寺院で見どころが多いけれど異常に広いということでもない。駐車場は50台程度?600円。

 

 この時期、石山寺は梅!それほど人はいないものの、梅の花も早いのか遅いのか満開というほどでもなし。

 

 そして本堂はこの角度からしっかり確認するべき。懸けづくり。清水寺が有名だがこちらも規模、歴史的価値とも大。奥の光堂も新しい懸けづくり。

 

 いちばんの見どころ、国宝・日本最古の多宝塔。前の岩(天然記念物)がまたいいね。

 

 さて帰り道・・早くも充電が必要!(つづく)







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 彦根城の南西にある「夢京橋キャッスルロード」、この中にある浄土宗の寺院、宗安寺です。正面にある赤門は佐和山城の大手門を移築したものとか。本堂も大きく江戸時代は彦根藩における徳川家康公位牌奉安所とされていたらしいです。

 

 

 通りから少し入って「四番町スクエア」のすぐ横は寺町。3つの寺院が並んでいましたが、そのうち対面にある2つ「来迎寺」と「大信寺」はどちらも二層の門。こういうところは多くありません。また、石垣で囲われていて、それは彦根城に使った石垣の残り物でできているということです。

寺町
 

来迎時と大信寺の門
  

来迎寺、大信寺は1603年~1605年の創建。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »