車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 今年もマキノのメタセコイア並木に行ってみました。今朝は町内清掃があった都合で、10時前に出発。コペンで下道を走って2時間。
  
 今年はここの紅葉もイマイチ?やはり早朝の朝日が当たる頃が赤みを帯びて一番でしょうね。結構人も多く、道の真ん中でカメラを構える人のいて危険です。
ところでコペン、ちょっと前に楽天優勝セールでフロアマットを赤にしてみました。
 
どうでしょうか?あまり派手にならないようにしていますが・・。もっとデーハな方はいっぱいいますから。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨年に続いて今年も教林坊のライトアップです。17時前に着いてほぼ駐車場は一杯。しかし残念ながら、今年は赤がイマイチ。なぜかライトアップも暗く感じました。昨年はどこも紅葉の当たり年だったので、こういう時もあるのでしょうね。
 

 その前に、先週も行ってきた「多賀サービスエリア」から行けるへ胡宮神社へまた寄ってみました。1週間で結構綺麗になっていました。最盛期まであと少しか。今週と先週の写真です。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




17日は京都から帰る途中で、もう一つ紅葉の名所へ行ってきました。なんと名神高速道路、多賀SAからそのまま歩いて行ける神社!「胡宮神社」(このみやじんじゃ)。上り方面からも歩道橋でを渡って行けます。実際は紅葉で有名な湖東三山の近くとなり、ここは夜間ライトアップもあるようですが、ちょっと時期が早かったようです。最盛期は非常にきれいみたいで、手軽に行ける名所ではないでしょうか。

 

ところでこの辺は、敏満寺(びんまんじ)という聖徳太子建立の大寺院跡であり、もともと神社はこのお寺の鎮守社であったとか。そのため現在は大日堂、観音堂などがあります。
 

ここはもう一度、いい時期に来てみたいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




25日の土曜日、嫁さんのドライブ練習を兼ねて、朝5時すぎに向かったのは滋賀県マキノ町。早朝はコペンで気持ちのいい、「やや曇空」。メタセコイアの並木は秋もきれいですが初夏もいいです。

 

今回マキノでは「山門が見事」というパンフのコピーに惹かれ、「常栄寺」へ行ってみました。しかしパンフの地図はイラストでテキトウ(失礼!)なのでここも見つけるのに苦労。やはり!というかまたか!というか、山あいの集落の激細っそい道を曲がって登ってやっとありました。なるほど!この場所にこの風格は見ごたえアリ。

 

天井には彩色画。と、本堂はこちら。曹洞宗、江戸時代のお寺ですが、この門については詳しくは不明です。

 

一応門の近くの空き地に車は置きましたが、もう少し広い駐車場はこの少し上にありました。

 

帰り道は「奥琵琶湖パークウェイ」を走ってきました。ここは無料で車も少ないものの、琵琶湖が結構きれいに見えてイイところです。春の桜が一番のようですが。

 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




滋賀県は古刹の多いところだが、現存する五重塔は無いはず。確かに大正以前のものは無い。しかしあった!これはブルーメの丘からの帰り道。国道8号線の佐和山トンネルの横に忽然と姿を現す!それは五重塔だけでなく、城や金閣なんかも並ぶ風景! 実際は小型の五重塔とかいろいろな話は聞いていたののの、思ったよりかなり大きなスケール。

 

ここは「佐和山遊園」なるところ。ウィキペディア等によると、佐和山城を居城にした石田三成をテーマにした「個人で造った」ものだそう。否、30年以上前も前から始め、現在も造り続けているという「サグラダファミリア」のような感じだ。現在は無料開放ということになっているが、人もいないし荒廃しているので気軽には入りにくい。写真は「金閣??」。

 

下のは城と、金閣(瑞岳寺というらしい)まえに並ぶ仏像。ここの仏像はなかなかだが、ちょっと後ろに傾いている。三千院の大和座りとは逆だな。山門内にある仁王像はちょっと変。
  

道沿いの中国風の建物は建築中で、ちゃんと大工さんがコンコンとやっていた。

 

運営は「佐和山三成会」・・・泉さんという人が一人でやっているそうな。それから地元の観光協会などからは全く無視されて完全B級スポット化しているようだが、これだけ規模が大きいので惜しい気がする。個人の仏教施設として、耕三寺や越前大仏と並び立つものではないか。おもしろい。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »