車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 今朝は彦根方面へドライブ。彦根城は既に2,3回行っているのでその周辺を見学です。駐車場は彦根城東の400円/日のところを利用しましたが、南の京橋口駐車場のほうが良かった(1時間200円)。

 

 さて、まずは「スミス記念堂」。この京橋口駐車場のすぐ近くにあります。一見お寺のようですが、実はキリスト教礼拝堂。

 

 確かに、扉には十字架や葡萄。昭和6年にできたものを、平成18年に移設再築したという登録有形文化財です。実に面白いですね。内部も見たかったけど・・・(検索すれば写真はあります)。

  

 



 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日は近くにオープンしたラーメン店「塩元帥」に昼一番で入ったあと、なんとなくそのまま伊吹山方面へ走りました。車はコペン。ちょっと暖かくてオープン日和。まず久しぶりに「三島池」伊吹山がきれいです。



 そして訪れた神社は「泉神社」。日本名水百選に選ばれた湧水がちょっと有名です。この日も何人かが箱ごとのペットボトルを持って水を汲みにきていました。駐車場は数台分あります。

 



 時間が早かったので、このあと南下しておちょぼ稲荷へ。いつも参道は人が多く串カツもうまくていろいろな店も楽しいところです。

 

ちなみに「塩元帥」のラーメンはたしかにそれなりの味ですが、店は長蛇の列で、並んでまで食べるほどかと言えば???でした。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 名神高速には、昨年から「湖東三山」というPAが誕生し、そこからETCで出入りできるようになりました。そこで久しぶりに西明寺を訪れました。PAから一番近いのは金剛輪寺で、西明寺もすぐ近くです。しかし紅葉の時期は混雑するので避け、今回は雪の残る姿を見られたらいいかなあと思ってはいました。この時期、ほとんど人はいないだろうと思っていましたが、駐車場へ着くと結構車があり驚きです。

  

 雪はかなり解けていました。それでも本堂や三重塔の屋根には残っていて実にきれい。

 

 意外に雪の残る庭園もいいですね。山門付近も、冷えた空気と雪で凛とした雰囲気が気持ち良い場所です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 21日、滋賀県の「彦根大仏」。「大仏JAPAN」サイトの一覧表にも無いようなところで、私も最近知ったばかり。彦根という土地がら、やはり井伊家ゆかりで、「済福寺」という黄檗宗のお寺です。「大仏」のあるお寺なので、行ってみればすぐわかるだろうと思っていたのが大間違い。住宅街の細い迷路を入って川に近い場所にありました。駐車場は、たぶん横にあるこれだと思います。何も書いてないので違っていたらごめんなさい。

 

 門、本堂とも、さすがに黄檗宗という感じで中国っぽい建物。本堂は閉まっていて入れませんでしたが、大仏さんは見ることができます。延命地蔵さんですね。新しいように見えますけど江戸時代のもので、台座から光背までの高さが約6mという日本屈指の大きさの木造地蔵尊だそうです。

 

 ホームページには、「近江路をお訪ねいただくときは、日本屈指の木造地蔵尊として知られる「彦根大仏」を是非ご参拝ください。」と書いてありますが、付近の道にはどこにも看板等が見当たらず、ナビも近くまできて何も見えないうちに「目的地周辺です!」って放り投げるありさま。もうちょっとなんとかならんか(^_^;)。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 11月30日の京都の帰り、まだ午前中でしたので、名神高速多賀サービスエリアで車を止め、歩道橋を渡って行ける故宮(このみや)神社も寄ってみました。かなり良い感じでキテマシタ。

  

  

 境内端の公園からは高速道路も見えるので、ベンチでのんびりしている人も多いようです。ここも「モミジの絨毯」がきれいでした。

  

 これで今年行った紅葉は13箇所くらいとなりました。ところで多賀サービスエリアは私のすきな「えびせんべいの里」があるので、当然ここも寄って帰ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »