車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
神社・お寺巡り ブログランキングへ
CALENDAR
2009年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
CATEGORY
北海道
(10)
海外
(144)
東北
(20)
新潟県
(19)
千葉県
(10)
東京都
(16)
神奈川県
(15)
栃木県
(6)
山梨県
(9)
静岡県
(19)
長野県
(50)
富山県
(14)
石川県
(17)
福井県
(31)
岐阜県
(237)
愛知県
(135)
三重県
(40)
滋賀県
(79)
奈良県
(62)
京都府
(146)
大阪府
(18)
和歌山県
(18)
兵庫県
(30)
岡山県
(22)
広島県
(11)
山口県
(9)
四国・九州・山陰
(96)
関東
(11)
車
(88)
ウェブログ
(84)
コレクション
(11)
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
RECENT ENTRY
飯沼観音/円福寺
満願寺/銚子
飯岡灯台、犬吠埼灯台
日本寺の三重塔!?!
鋸山/日本寺1
木曽川堤の桜
鈴鹿の森庭園
免々田川の河津桜
竹成五百羅漢
パラミタミュージアム
RECENT COMMENT
はっかぼんど/
山奥の不思議なお寺/百衣観音院
賀茂 左近/
越前松島/観音堂
nuts/
明智城/天龍寺
ことぶき/
山奥のいいお寺
れみん/
林陽寺2020
Unknown/
パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを比較してみた!
ドロスケ/
掛川城
Trip-Partner スカウトチーム/
西の河原公園/草津温泉2
ネコシバ/
大池寺の紅葉
bescon/
善水寺の紅葉/湖南三山3
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
このブログのトップページ
最新記事です
塔婆
日本、世界の仏塔を網羅
日本すきま漫遊記
面白い!
珍寺大道場
文章も内容もおもしろすぎ。
日本の懸造り
こんなにもある!
あやしい城
すばらしいです
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gugusu2000
性別
都道府県
自己紹介
新しいもの好き、古いもの好き、「四季の自然」と「物に対する考察」が好きです。世界遺産検定1級、京都検定2級、お寺検定2級、神社検定3級、城郭検定3級 岐阜県在住
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
第一番/青岸渡寺
和歌山県
/
2009年03月14日
先週は西国三十三所の第三十三番の華厳寺へ行きましたので・・というよりホテル浦島をメインにしながら、たまたま今週は第一番の「那智山青岸渡寺」を訪れました。岐阜からは高速を使っても6時間。しかもあいにくの雨。さすがに熊野古道を歩く気力は無く、滝前の民間駐車場へミニを置きました。
車ではココから上にも800円出せば行けるのですが、健常者はご遠慮をみたいな感じです。
少し登ると三重塔が見えました。20年ほど前にも来ているのですが、まったくこの辺りは覚えていません!雨は小雨で、滝は少し煙っていて、これはこれでいい風景でしたね。三重塔は中に入ることが出来、エレベーターもあって滝がきれいに見えます。
本堂は西国・・のお寺らしい雰囲気でここもちょうど御本尊御開帳でラッキー。
お隣の熊野那智大社や滝も回ってみると、やっぱり昔来たときとは感じるものが全く違うと思うのですね。
さて、ホテル浦島。ここも2度目ですが巨大なホテルでしたが海の見える部屋で一泊朝食付きで8000円弱と割とリーズナブル。忘帰洞などのお風呂もすごくていいところです。
和歌山にはいいお寺が多くあるのですが、また次回とし、今回は潮岬灯台まで行って戻り、熊野速玉大社に寄り帰宅。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
紅葉の無い紅葉の名所/横蔵寺
岐阜県
/
2009年03月08日
2年前にも書いた横蔵寺。谷汲山華厳寺から近くですのでまた寄ってみました。川の補修工事で門前の駐車場までは行けませんでしたので、下の駐車場にミニを止めて歩きです。
まだ時間も早いからか、華厳寺と違って人が見当たりません。静かで葉の無い木々の中に本堂や三重塔を見ていると落ち着いた気分になり、紅葉に染まった境内とはまた違う趣がありますね。
帰り道も工事中が多く渋滞。昔は12月に多かったのが今は3月に多いですね。ムリにに予算使うのはどうなんでしょ?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
谷汲さん/華厳寺
岐阜県
/
2009年03月07日
54年ぶりの御本尊御開帳ということで、今朝谷汲へ行ってきました。ここは「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で満願霊場ということもあり、ほんとうに庶民信仰という雰囲気の漂うお寺です。一昨年は桜の頃に来ました。駐車場は門のすぐ横から入れますが、私は門前町口の所に止めます。このほうが町も見れるし出入りも楽なので。まあ、朝8:00過ぎでしたんで、車は混んでないし、店もほとんど準備中でしたけどね。
山門と駐車場への入り口
ご開帳の状況ですが、幕のようなものがありよく拝見することができませんでした。
本堂への階段
ご開帳の様子
ここはお参りするお堂がたくさんありますのでそれぞれに手を合わせてきましたが、ちょっと変わったものがあります。「たぬき」の「見ざる聞かざる言わざる?」。他を抜く、満願(満腹)、申という字は田という字を貫く・・からなどといろいろ掛けているのでしょうか。(立派なモノ!の意味も??)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ブログ本
ウェブログ
/
2009年03月06日
ブログ開始から丸2年も経過したことだし、本にしてみました。実に高価な本になりましたけど、なかなかの仕上がりです。
本にする前にまずPDF化してもらうのですが、やってみるとこれまでいかにいい加減に書いていたかを思い知り、全ての記事について改行や写真の大きさなどを見直しました。PDF化することなんと33回!おかげでブログ自体が良くなったと思います。
367ページ、カバー付きで厚みは約15mm。大きさは標準サイズ。ちょうど良いんじゃないでしょうか。3冊作りました。
でもやっぱり他の本と比べると弱いか!?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
清洲/長谷院
愛知県
/
2009年03月02日
昨日は清洲城近くの長谷院(ちょうこくいん)に寄りました。大通りからちょっと外れた場所でしたが、門と多宝塔がすぐに目に入りました。「堀江観音」とも呼ばれるそうです。駐車場も門前にあります。ここも「尾張西国三十三観音霊場」のニ番。人はいなかったけど。
江戸時代建立の塔と赤い仁王門が微妙にイイ感じになっていますよね。本堂はフツウ。
多宝塔は小さいのですが石組みの上にあり、かわいらしいけれどもバランスが良くて手抜きの無い塔です。
徳川家寄贈のもののようで、瓦葺の屋根でこれには葵のご紋がありました!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
パーフェクトビュー
AMAZON
デイ&ナイトバイザー
AMAZON
KYPLAZA
VOLVO V40のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポート 26)
クリエーター情報なし
三栄書房
New MINIオーナーズマニュアル—オーナー必携完全版ニューミニの愛し方バイブル (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 311)
三推社
このアイテムの詳細を見る
百塔紀行
白井 恒羽衣出版
このアイテムの詳細を見る
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)
新潮社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』