角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

カツカレーネタで、どうしても紹介したかった事。「かつ丼」

2022-02-19 12:09:23 | グルメ

2月14日のカツカレーネタで、十和田市の「食堂さとう」をご紹介しましたが、どうしても触れておきたっかたことがあります。

ブログでも書きましたが、小生は、個人的にはここののカツカレーが世界一だと思うけど、「かつ丼」は別なところがお勧め。

それは、青森市の「かつ美亭」。隣にある兄弟店「あじ菜」でも食べられます。
ここの「かつ丼」は美味しい出汁と卵のふわトロ感も絶妙だけど、卵でとじてるにも関わらず、なんとカツがサクサクなのよ!!
しかも、そのカツの旨いことったらありゃしません。

半そばか、うどんがついてなんと900円!!



-----------------------------------------------------------------

ちょっと、変りだねのネタを一つ。

何というメニューか失念しましたが、一皿で「カツカレー」と「かつ丼」を食べられるハイブリット料理食べられるメニューだしてる店あります。。
八戸駅近くの「いっぷく家」

けれど、ここの「かつラーメン」はよした方がいい・・・・

話のネタに食べるならいいけど。

これ↓↓


世界一のカツカレー最終回⑤十和田市「食堂さとう」

2022-02-14 09:23:16 | グルメ

 誰しも、一度食べたら、どうしてもクセになる味ってあるはず。

 

 ある人は、「あそこのチーズケーキ」とい人もあるでしょうし、またある人は「あそこの横浜家系ラーメン」という人もあるでしょう。

小生にとってはこれです。

十和田市の「食堂さとう」カツカレー(850円)。

 

 

小生にとって、ここのカツカレーは世界一!

  世界一イイイイイイッなのであります。

 

まずは、この①ビジュアルがいい。昔懐かしいデカイ銀皿紙に包んだスプーンとフォーク

画面で解るでしょうか、普通のカツカレーの1.5倍以上のボリュームがあります。

 なので、「ライス少な目」ってオーダーしてる勤め人もよく見かけますし、近くの北里大学生と思しき人は、逆に「大盛」でオーダーしてるのも見かけます。
ちなみに、大盛は普通の方々はおよしになった方がいい。洗面器でカレー食うくらいの多さっす。

 


そして、そして見よ!この②ポークカツの旨そうな断面。

 もちろんトンカツは冷凍出来合いの物を揚げるのではなく、ロース肉を一枚一枚分厚く切り、丁寧にした処理してあげるのであります。事実、肉は甘くてジューシィー。

実は、ここのご近所に食肉処理場があり、新鮮な奥入瀬ポークが手に入るのがデカイ。

 ちなみに、うちの「ミルク&ハム工房」のハム・ベーコン・ソーセージの原料の出どころもここです。奥入瀬ポークは赤身と脂身が甘くてホント旨い。

こんなんで、トンカツ揚げたらそりゃ旨いでしょう。
なので、ここはカツ丼(800円)カツ定食(1,100円)も人気.。カツ定には何故か必ず刺身がついてる不思議(笑)
カツ定食(1100円)

 


カツ丼(800円)

話をカレーに戻すと、もう一つの主役の③カレールー。これがまたまた絶品!

 やや甘めでスパイシーなこのカレールーはゴロゴロと入っている豚肉の食感からしてかなり煮込み、甘みも長時間玉ねぎを炒めて丁寧に作られていることがわかります。

 なので、ただの「カレーライス」(650円)だけでも十分満足できますし、これだけでも十分ごちそうです。
トンカツの上に、カレーの豚肉いっぱい乗ってることあります(笑)↓↓

ただ、一つだけ改善していただきたい点があります。

それは、カツにカレールーがかかりすぎていること。

もうちょっと、サクサクカツの表面を御飯の上にさらしていただきたい。

サクサクカツをカレーに漬けたりする楽しみが欲しい・・・
けれど、なるべく多くのカレールーをかけてあげたい(事実皿からあふれそうになってる)というお店のサービス精神からで、小生の無いものねだりかも。



いずれにせよ、①ビジュアル(ボリューム含)、②とんかつ(奥入瀬豚)、③カレールーの三位一体の絶妙のバランスの上に成り立つ、この至高のカツカレーを皆さんに味わっていただきたいのです。

小生は、このカツカレーを食べる時、十分体調を整えてから参ります。

ちなみに、日曜日は定休日なので、お気をつけて。


まだまだ引っ張るカツカレー④ネタ。何故こうもカツカレーにはまるのか?

2022-02-13 09:49:10 | グルメ

カツカレーは戦後まもなく某銀座のレストランで、誕生したと言われています。

あるお客さんがカレーライスとトンカツをオーダーしたのですが、別々に食べるのが面倒くさいという理由で一緒に食べたら、絶妙に旨かった、というわけ。

サンドイッチ伯爵が、カードゲーム中に食事を所望したけど、「パンとハム、チーズをバラバラに食べたらカードゲームできないじゃないか」と、パンに具材を挟んで片手でゲームを続けたのがサンドイッチの発祥になったエピソードに似ています。


(鹿角市にて)

けれど、カツカレーは洋食っぽく思えますが、小生考えるにサンドイッチと違い、ガチな和食だと思います。
インドのヤツとは違うあのドロッととした食感のミルキーでマイルドなカレールー。
欧風のビーフカツレツとは一線を画す、油・ラードで揚げた豚ロースカツ。

この二つのコンビネーションが、日本の白米に絶妙にマッチするのが決定的!

決して、インドカレーについてくるバターライス、ナンには合わないのです。

日本の米にしかマッチしない。ここが重要です。

(そういえば日本の風習として、受験生や選挙前の議員の先生方も、ゲン担ぎにカツカレー食べますよね。)


(十和田市)



そして、何故こうもはまってしますのか?(小生だけかもしれませんが)

同じ国民食たる「ラーメン」とは何が違うのか?

小生、思うに「カツカレー」って、めちゃくちゃ炭酸系のアルコールに合うからだと思うのです。
ビールやハイボールで一杯やりながら食べると旨い!旨い!

御飯が、酒の肴になる。(なぜか同じカツでも、かつ丼だとイマイチ酒に合わない気がする)

特にサウナあがりに、ビールとカツカレーをやったら、至上の天国というものです。


(むつ市)

 

ちなみに小生は、ソロキャンプでもカツカレー(この時はローソン)&ハイボール。

 

出張フライト前も、カツカレー&生ビールと決めています。(羽田空港)

 

海外時はステーキカレー。(羽田空港)

確か、この時はハイボール飲んでたんだけど、やっぱカツカレーにすればよかったと思いました。
ちなみに、アメリカにはインド料理店はいっぱいあるけど、日本のカレー屋さんはほとんどない。

だから、三沢市のココ壱番屋はいつも、アメリカ人で混んでますよね。

 

次回は、最終回⑤小生的「世界一のカツカレー」


またカツカレー③ネタ。盛岡市民なら誰もが知っている有名店「盛岡食堂」!!

2022-02-12 10:31:09 | グルメ

しつこいですが、また「カツカレー」。・・・受験シーズンだから、いいじゃないですか。

さて、小生の次男は、現在盛岡市上田のアパートに住んでおり、たまに盛岡に行くわけ。
年老いた叔母も盛岡に一人で住んでるし・・ちょっと盛岡市には詳しいわけよ。

(高松公園から岩手山を望む)

この高松エリアは、通っている大学キャンパスに歩いて通える近さで、かつ貧乏大学生にやさしい飲食店がご近所にずらりと並んでいます。特に国道4号線付近。

その中でも、盛岡市民なら誰もが知っている有名店がこちら。ズバリ「盛岡食堂」!!

さて、ちょっと話はそれますが、皆さん毎週日曜日夜8時から放送している「バナナマンのせっかくグルメ」という番組をご存じでしょうか?

「バナナマンのせっかくグルメ」公式HP↓↓
  https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/

この間、番組で日村さん自ら盛岡市にロケに来てたやつのOA見てたら、出ました!盛岡市民から「盛岡食堂」の推薦!

「せっかく盛岡に来たら、盛岡食堂で食べてけろ」ってわけ

・・・ところが、日村さんが取材依頼の電話すると・・

「混んでるから、ロケするとお客さんに迷惑がかかる」という理由でお店からお断り。

そうなんです。ここは広いから並ぶということは無いけれど、コロナ禍でもいつも混んでる。

・・・というわけ主役のカツカレー!!(750円安い)
これがが旨いんだ!! カレーも懐かしいちゃんと手作りの味!

なんと、ワンタンスープかラーメン330円でつけられるぞ! 
写真はワンタンスープだけどデカイ!

・・・その他にも、ラーメンセットはかつ丼、中華丼、麻婆丼なんでもオール910円。

食べ盛りの学生さんにはありがたいけど、おじさんにはちょっと多め。
聞くとお店のアルバイトも岩大生がほとんどのことです。
下の写真は牛焼肉丼セット。これも910円。

ちゃんと、名物の盛岡焼肉も冷麺、じゃじゃ麺も食べられます。

どデカイ鶏のから揚げも激安であるけど、皆さん食いきれないで、パックもらってテイクアウトしています。

-------------------------------------------------------------------

ちょっと盛岡市の番外編。

岩手県立美術館では、素晴らしい企画展やるからたまに鑑賞しに来ます。


さて、ここのすぐ近くにとんかつ専門店があるのですが・・
店名は言いませんが、ここのカツカレーはマズイ。
カツは旨いんだけど、決定的にカレールーがマズイ。
カレー粉を小麦水で溶かしたような感じ。

ちなみにかつ丼は普通でした。


オマケ・・

この写真展はすごかった!本城直季展。ミニチュアの世界みたいに見える。





高松公園


旧岩手銀行付近


盛岡八幡宮


またカツカレー②ネタ。カツカレーのカツは何番目から食べる?

2022-02-11 11:40:42 | グルメ

ところで、なんで「カツカレー」のことを書いているかというと、銀の鴨と月刊dancyuに触れざるを得ません。ちょっと話は長くなりますが・・

Dancyu誌は高級フランス料理店からポテトサラダを扱う大衆食堂まで、あらゆる分野を網羅している有名なグルメ雑誌です。

BSフジ19時から毎日30分放送している番組「植野食堂」にて、いろんな飲食店で料理修行している植野広生(うえのこうせい)さんこそ、dancyuの編集長。月刊「ムー」誌の三上編集長と双璧をなす有名編集長と言えましょう。


BSフジ「日本一ふつうで美味しい植野食堂by dancyu」
公式HP:  https://www.bsfuji.tv/ueno_shokudo/

 

さて、そんなdancyu誌の2022年新年号に、当村の「銀の鴨」が掲載されました。

136ページの文面に「2017年に理想的な飼育場のある新郷村に農場を移転した。」と記述してあります。

銀の鴨の畑中社長によれば、dancyu誌の社長さん自ら当村の農場へお見えになったそうです。
恐るべし、銀の鴨!

 

さて、いよいよ本題の「カツカレー」の話になるのですが、その植野編集長が何かの番組で出演者に次のような質問をしました。

 

「カツカレーのカツは何番目から食べる?」

 

皆さんどうでしょう。

 

植野さんの答えは「手前2番目から。一番端はカレーソースにどっぷりとつけて食べる」のが正解とのこと。

で、昨日2月10日の「ゴーゴーカレー」の話になるですが、出掛ける前に小生がこの植野編集長の話をしたところ、同僚と「今日の昼食はカツカレー」にするかってことになったわけ。

さて、食べようかなと思ったら、同僚曰く・・・

「手前から2番目ってどこ?」

確かに・・・金沢カレーには植野編集長理論は当てはまらないかもしれません。ソースもかなり濃厚でどろっとしているため、どっぷりつけるって訳にもいかないし。