先日、都内で開催された広瀬一郎氏のセミナーに。
同氏は私が尊敬する師の一人。この日は同氏の著書「10年後、仕事で差がつく戦略思考」出版を
記念したセミナーが行われました。
04年同氏が運営するスクールで教えを受けてから今でも年に数回講義を受けています。
この日も平日仕事後の時間帯にも関わらず20代~50前後位までの沢山の受講生が真剣に聞き入り、
会場には独特の緊張感が張り詰めていました。
今回 . . . 本文を読む
IAAF・AR試験結果発表の夜、何となく落ち着かなくて何かをする気になれなかったので、以前から
気になっていた映画「マネーボール」を観に行ってきました。
メジャーリーグの貧乏球団オークランド・アスレチックスのGMビリー・ビーンが独自の理論を用いて
球団改革に着手。周囲の反発を浴びながらも球団を強くしていくというストーリー。
スポーツビジネスやスポーツチーム運営の難しさ、厳しさ、そして面白さを見 . . . 本文を読む
少し前になりますが、先日都内で開催されたセミナー「プレーヤーズ・ファーストとエージェント」に
行ってきました。
話し手は、サッカーエージェントの田邉伸明氏。
元日本代表の稲本選手、中澤選手などをはじめ約50名のJリーガーの代理人を務めます。
サッカー選手のマネジメント会社㈱ジョブエンターテーメントの社長でもある同氏。
セミナーの中では、サッカーエージェント業界の現状、同氏の生い立ち、実際の仕事の . . . 本文を読む
昨日は、知人が講師を務めるスポーツビジネス・セミナーに行って来ました。
今日のお題は「100年続くクラブづくり・日本版ソシオ制度の可能性」。
「ソシオ制度」とは、会員の出資によって組織を運営する方式。また、その様な組織の会員という意味。
スペイン・名門プロサッカーチーム・FCバルセロナが採用しているクラブ運営方式で、この日も
同クラブのソシオ制度の事例なども交え、非常に興味深い話が聞けました。FC . . . 本文を読む
震災から1カ月が経ち世間では様々な形で支援活動が活発化していますが、そんな中、スポーツメーカーの
アシックスが以下の様な震災遺児への支援活動を表明しています。
→アシックス・プレスリリースより
両親を亡くした震災遺児に対し彼らが19歳になるまで同社のウェアやシューズを継続的に提供したり、
スポーツ選手や運動指導の出来る社員の被災地への派遣を行っていこうというこの取組み。
今回の震災による復興は . . . 本文を読む
先日、陸上雑誌関係の仕事をされている方と話をする機会があり、その方曰く、
「大学駅伝の時期は月刊誌の売り上げ部数が他の月の2倍以上になる事も珍しくない。」との事。
そして、「年末年始の駅伝(全国高校、全日本実業団、箱根)シリーズの前後が1年の中で最も忙しい時期、
この時期は編集作業などで徹夜が続く事もしばしば。」ともおっしゃっていました。
毎月充実した内容の月陸、陸マガ両誌発行の裏側には記者や編集 . . . 本文を読む
昨日、箱根駅伝予選会が開催されました。
私の知合いの方など何名か参加校のスタッフとして関わっているので結果を気にしていました。
無事予選を通過した大学関係者にはおめでとうございます!という思いですが、残念ながら落選した
チーム関係者の気持ちを察すると何と言っていいやら。。。と言ったのが正直な気持ちです。
そんな中、拓殖大の1位通過には驚き。さすが名将・岡田監督といった感じです。
私が学生だった . . . 本文を読む
今日は体育の日。
都内、味の素ナショナルトレーニングセンターで開催されたスポーツイベント・「2010スポーツ祭り」に
行って来ました。
このイベントは文部科学省などの主催によるもので、トップアスリートから一般市民、大人から子供まで皆が色々なスポーツ・プログラムを通じてスポーツの良さを体感しようというもの。
サッカー、テニス、陸上など各種目教室や体力テスト、趣向をこらしたゲームなど会場では様々なイ . . . 本文を読む
今日の午後、東京国際フォーラムで開催されたジョン・スポールストラ氏の講演会に行って来ました。
書籍「エスキモーに氷を売る」の著者でも知られる同氏。
91年、米プロバスケ・NBAで観客動員数最下位だったニュージャージネッツの社長となり、
独自のマーケティング理論を用いてNBA27球団中1位のチケット収入伸び率を達成。その後、米プロ野球のマイナーリーグの経営改革なども手掛け、日本でもスポーツビジネス . . . 本文を読む
先日、サッカーJリーグの横浜Fマリノスを運営している横浜マリノス株式会社様を訪問しました。
以前私が通っていたスポーツマネジメント・スクールの知人が同社で働いていることもあり、
彼を通じて同社のホームタウン関連部門のスタッフの方と、色々と情報交換させて頂きました。
さすがJリーグを代表するビッグクラブのひとつだけあって、サッカーのみならず地域活性化や
社会貢献活動、また、新しいファン獲得や選手の . . . 本文を読む