JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

幸せを考える

2007年01月05日 | g-i

今日の空はなんだかムチャクチャ青空で、吸い込まれそうだったのが、明日からは大荒れの天候になるんだとか。なんとか各地の『成人式』に悪影響がないことを祈りましょう。
それにしても、正月早々、嫌な事件が立て続けです。今年もあいかわらず『家族』や『親子』を真剣に考えていかなければいけない一年になるのでしょうか?
年の初めにもう一度「幸せとはなんぞや?」と、自分に問いかけても良いかもしれません。

昨夜、母の使いで知り合いのお宅に年始に行った帰り、煙草が切れたとMさんのコンビニにまわりました。
「バブさん、この前、うちの息子がDVDをダビングしようとして、やっぱりダメだったみたい、パソコンでは出来るのかなぁ」
「いやいや、そんな違法処理を教えることは出来ません。」
の話から、次世代DVDの話へ、

「もう、完全に年寄りはついて行けないよね。あれは今のDVDとどう違うわけ? 息子なんかPS3を欲しがっちゃってしょうがないんだけど、それも何メガじゃないとダメだとか、わけわかんないんだよね。」
「う~ん、簡単に言うと、よりハイスペックな映像と音を楽しめるというか・・・」
「俺は、今のままのDVDでじゅうぶんなんだけど・・・、あっ、そうそう、せっかく貸してくれた『つま恋』のDVD、あれうちのプレーヤーじゃ再生できないんだよねぇ」
「それは、フォーマットの問題で・・・でもハイビジョンの録画だから、ダビング防止のブロックもされてるし・・・・」
これを説明しだしたら、なんだかとんでもなく時間がかかりそう。ともかく、我々アナログ世代の生き残りには、益々不可解な現実が迫っていることだけは間違いありません。

そもそも、地上波テレビ放送のデジタル化にも、私は大きな疑問を持っています。(今更の話ですが)
「高画質・高音質を楽しめ、しかもデータ放送、文字放送、双方向通信も可能!」
これに、何か大きな意味があるのだろうか?と考えてしまうからです。
同サービスは、現在すでにBSハイビジョンで可能なものじゃないですか、しかも、BSのほうが、地上デジタル波より、『高音質・高画質』なんですよ。
このサービスを利用したい人は、BSを受信すればいいんです。
せっかく、今見えているテレビを見えなくしてまで、デジタル化を推し進めるのは・・・
やっぱり、個人消費の拡大だけが目的なのでしょうかねぇ。
うちの母など、未だにデジタル化の意味すら理解できず、
「○○、寝床のテレビは見られなくなんのか?」と
我が家のテレビ台数が減ることだけを心配しております。
「テレビだけじゃなくて、ビデオもテレビ番組は録画できなくなんだよ」というと
「えっ!じゃなんでビデオは今も売ってんだ?」
「・・・・・・」

以前にも、「便利とはなんぞや」という内容の記事を書きました。
私たちが子供の頃、「家にテレビが来る」と大騒ぎし、家族兄弟でチャンネルを奪い合い、それでも、一台しかないテレビを見るしかないので、みんなが茶の間に集まり・・・・
このことですら、テレビが家庭のあり方を微妙に変えていった始まりであったのかもしれません。

銭湯通いが一日おき、そんな風呂でも昔はじゅうぶん生活していけました。いつのまにか、内風呂が普及して、毎日風呂に入れるようになって、それでも最初はお湯が冷めるからと、順番に決まった時間に入っていたものが、こんどはシャワーや給湯設備が充実してきたものだから、「俺は寝る前」「わたしは朝シャン」と勝手な時間に勝手に入るようになり、あげくにゃ、「わたしは朝・昼・晩のシャワーは欠かさないわ」なんていう庄助さんみたいな輩まで現れる・・・これじゃ家族の単位もバラバラ、個人主義がまかり通ってとうぜんではありませんか。

話が大幅にずれてしまいました。
ともかく、二年前に買ったDVDレコーダーは、いずれ使い物にならなくなって、壊れてもいないのに処分せざるおえなくなる、新しいものを買ったからといって、使い方を覚えるのに一苦労、これを母に教えるのにまた苦労、それでも使いこなせずに、捨てたDVDレコーダーとの大きな違いも理解できず、さらに今まで持っていたソフトは使用不可能になって、またまた、捨てるはめになる・・・・

「消費大国日本、万歳!」

そのうち、全ての完璧なバーチャル化に成功するでしょうから、人間、家を一歩も出ないで多空間を所有できるようになって、四畳半の個人部屋一つで全てがまかなえるようになるかもしれません。
うむうむ、そうすれば、四畳半×人口で、残りの住宅地はゴミ捨て場にすればいいかもしれない。
それでも、人間一人じゃ寂しいから、バーチャルな完璧に自分好みの相手を空間に配して・・・

「やったぁ!理想のハーレムじゃ!!!!、総引きこもり時代、万歳!」

ねえ、もう一度、年の初めに本当の幸せを考えてみましょうよ。家族が殺し合う社会に生きることも、便利な機械に振り回されて生きていくことも、私にはとても幸せとは思えないのです。

あれれ?なんでこんなに熱く語ってしまったのだろう?
こりゃやっぱり、三箇日の酒がまだきれてませんかね。(笑)

さて、今日の一枚は、ジジ・グライスであります。
なんだかコントに出てくるお兄さんみたいな顔をしていますが、私が小さかった頃はこんなちょっとだけインテリジェントなお兄さんって、ゴロゴロそこらじゅうにいました。だからでしょうか、このジャケットを見るとなんとなくホッとするんです。(グライス自体はまぎれもないインテリでしたけど)
内容はホッとするというよりは、ホットになるといった感じでしょうか。

グライスといえば、アート・ファーマーとのコンビ「WHEN FARMER MET GRYCE」や、「NICA'S TEMPO」あたりが、私には印象的でしたが、今日のアルバムも勝るとも劣らぬ出来だと思っています。
グライスはもちろん、ダブル・リチャードも「BLUES IN THE JUNGLE」あたりのソロはいけてます。グライスのアルバムの中ではお勧めの一枚かな。

SAYIN SOMETHIN' ! / GIGI GRYCE
1960年3月11日録音
GIGI GRYCE(as) RICHARD WILLIAMS(tp) RICHARD WYANDS(p) REGGIE WORKMAN(b) MICKEY ROKER (ds)
1.BACK BREAKER
2.LEILA'S BLUES
3.BLUES IN THE JUNGLE
4.DOWN HOME
5.LET ME KNOW
6.JONES BONES


初夢長者

2007年01月03日 | p-r

正月休みもあっという間に終わろうとしています。
それにしても、今年も飲みましたねぇ~~。結局、今晩用にとっておいた、「おーくママ」からのプレゼント『真澄』も一晩はやい登場となってしまいました。

  つつがない正月の、慎ましきハレの祝いに、黙してひとり高杯を愛でる

そんな感じでしょうかね。
今晩はひとり、過ぎないようにチビチビいっています。

そうそう、昨日手にいれた「良縁招来の招き猫」ですが、これにまつわる『初夢』を昨晩見ました。
内容は・・・・・
えっ?もったいぶるなって?
ただで聞かせるわけにはいきませんねぇ、棒を三本いただきましょうか。
「なんだそりゃ」ってですか?
だからね、その棒で体を撫でると死んだ人でも生き返るという『一の棒』、それに、耳にあてればなんでも聞こえる『二の棒』、またぐと何処へでも飛んでいけるという『三の棒』、この『三本の棒』ですよ。

あれ?この昔話知りません?『初夢長者』というお話し。

とある長者さんが、正月に小僧を集め、
「小遣いをあげるから、どんな初夢を見たか話なさい」
小遣いほしさに初夢話をする小僧さんたち、ところが、最後に一番年下の小僧さんが、どうしても話したがりません。怒った長者は小僧さんを小さな舟に乗せて、海に流してしまいました。
小僧さんはやっとのおもいで島にたどり着きますけど、ここがなんと『鬼ヶ島』。
鬼に捕まりながらも『初夢話』を餌に、それでも自分の『初夢』の話はせずに、まんまと鬼から『三本の棒』を奪って逃げ出すことができました。
村に戻った小僧さんは、庄屋さんの娘さんが病気で苦しんでいることを知り、可哀想だと『一の棒』で助けてあげます。感激した庄屋は助けてもらった娘さんの婿に小僧さんを迎えます。その後、小僧さんは幸せに暮らしましたとさ。

『初夢』がもたらしたハッピー・エンドの昔話なのですが、一つだけ気になることが、
じつは小僧さんが助けたのは、一人の娘さんだけじゃないんです。二人のしかも別々の庄屋さんの娘を助けたんですよ。
えっ?どっちと結婚したのかって?
ここですここ、どちらにも求婚された小僧さんは、「どちらかに決めたら、片方が悲しむ」と半月ごとに二軒を行き来する重婚に踏み切ったのであります。

ほらほらほら、なんとなく話が見えてきたでしょ。
もちろん、小僧さんと同じく、私も『初夢』の内容は誰にも話しませんよ。そして、手元には「良縁招来の招き猫」ですから・・・・
今年は、なんだか色っぽい話が私のみにも起きないかなぁ~~なんてね。
「夢は夢だから夢」ですよ。

さて、バカ話はこのくらいにして、今日の一枚は、明日から仕事ですからこれにしてみました。
「ショーほど素敵な商売はない」がやっぱりポプュラーなのかなぁ、私は「IT'S ALRIGHT WITH ME」「RAINCHECK」あたりが好きなんですけど。
レイ・ブライアントもなかなか良い感じで、好きなアルバムです。
ともかく、明日からのWORK TIMEを頑張ります。

WORKTIME / SONNY ROLLINS
1955年12月2日録音
SONNY ROLLINS(ts) RAY BRYANT(p) GEORGE MORROW(b) MAX ROACH(ds)
1.THERE'S NO BUSINESS LIKE SHOW BUSINESS
2.PARADOX
3.RAINCHECK
4.THERE ARE SUCH THINGS
5.IT'S ALRIGHT WITH ME


ピンクの招き猫

2007年01月02日 | d-f

もう今年に入って二日が過ぎようとしています。はやいですねぇ(笑)
今日は例年のごとく、ほぼ半日テレビをつけっぱなしで『箱根駅伝』の攻防に一喜一憂しておりました。
東海大の佐藤君も、順大の今井君も、度肝を抜く走りを見せてくれましたが、なにより、全ての選手が死力の限り走りぬく姿に、毎年のことながら、感銘と勇気をいただき、今だ若者の志気は衰えてはいないと安心もするのです。

「さて、往路も終わったことだし、初詣にでも出かける?」
とは言ったものの、車を利用したのでは間違いなく飲酒運転、新年早々警察のご厄介になりたくもありませんし、まして事故でも起こしたら大変です。
ならばと、我が地域の氏神に歩いて詣でようかと
「箱根駅伝に負けずに、歩いて初詣行くひと~~?」(けっこう距離も道すがらの起伏も激しいんです。)
「しーーーん」
賛同は得られぬまま、一人参道に向かうことになってしまいました。
(「賛同と参道が、ほら、かかってんのね」・・・・「バーカ!」)

「はぁはぁはぁはぁ」
けっこうな起伏に酔っぱらいオヤジは息も絶え絶え、20キロを走り終えた駅伝選手のようであります。
「げげのげ」
そうでした、氏神様のお社は階段の上でありました。



それでもなんとか登り切って、初詣。
でも、待ってくださいよ。初詣というのは年に何度か詣でる人が、その年初めて詣でるからそう言うんですよね???
去年は一回もこの社に詣でてないし・・・・・・
「まっいいか、気にしない気にしない」
50円もの大金を賽銭箱に放り込み、「どうぞ、お金に困りませんように、それから酒を飲める体をキープさせてください、ついでに女性にももてて、そんでもって・・・・・これが叶えば、50円の大金も惜しくはない。」
樽酒の振る舞いまで馳走になって、運だめしにと『おみくじ』を引いてきました。

「なになに、招き猫おみくじ? これにした、えい!」
結果は『小吉』、全てに我慢の時だそうで、「動かないのが良」だそうであります。
「う~ん、やっぱ家で飲んで寝てるのが一番か」(そうじゃないから)
境内の枝に『おみくじ』を結んで、、、、
「あらま、可愛い招き猫が」
これは『幸せを呼ぶ招き猫』だそうで、それぞれに色がついていて、色によってご利益が違うのだとか。
「え~とピンクはと・・・」
なんと『結婚・良縁招来』だそうです。

~あなたに御縁のあったこの招き猫を、お財布等に入れて大切にお持ち下さい。~

はて?『ピンクの招き猫』を、私は財布に入れておいて良いものでしょうか?

さて、今日の一枚は、大晦日からコルトレーン、モンクと来たからには、マイルスかなぁなんてね。
1949年のマイルスといえば、「BIRTH OF THE COOL」となるのが、普通ですよね。
でも、マイルスが「BIRTH OF THE COOL」を録音したことは、実験的な試みであったと考えれば、あるいは、ギル・エバンスとのその後の共同アルバムに見られるように、別流として彼の中に流れるもう一つの道と考えるなら、この時期、彼の主流はけして「BIRTH OF THE COOL」にはなかったと考える方が自然なわけで、
ただ、「BIRTH OF THE COOL」が、その後のJAZZの一つの転機を物語る一枚として重要でありすぎたために、クローズアップされているだけかもしれない・・そうとも考えられるわけです。

それじゃ、当時のマイルスが主流として行っていた演奏はどういうものなのか?
それを知るには、このアルバムがもっとも適当であると私は思っています。
テクニックがどうのこうの言える私でもありませんので、そこは別にしても、「DIG」以降につながるマイルスは「BIRTH OF THE COOL」より、このアルバムにあると思うのです。
当時のマイルスを「BIRTH OF THE COOL」だけで判断している方がいるとすれば、ぜひともこのアルバムをお聴きになってみて下さい。

IN PARIS FESTIVAL INTERNATIONAL DE JAZZ
1949年 5月8.9.12.14.15録音
MILES DAVIS(tp) JAMES MOODY(ts) TADD DAMERON(p) BARNEY SPIELER(b) KENNY CLARKE(ds)
1.RIFFTIDE
2.GOOD BAIT
3.DON'T BLAME ME
4.LADY BIRD
5.WAHOO (PERDIDO)
6.ALLEN'S ALLEY
7.EMBRACEABLE YOU
8.OMITHOLOGY
9.ALL THE THINGS YOU ARE.

おまけ、

我が家の『胡桃入り雑煮』に、crissさん、ウフフマンさん、アーティチョークさんたちが若干の興味を示していただいたので、ちょっと補足します。
この『雑煮』は、今私が住んでいる地方のものではありません。ここらでは、おそらく関東風の鰹だしのすましが主流だと思います。まして、胡桃をかけるなんてことはけしてありません。
我が家の雑煮は、父と母の実家、福島県は会津の奥、新潟県にほど近い地域に源流があります。
鶏だしベースに、大根、人参、ゴボウの千切りをこれでもかってくらい入れて(本当は椎茸も入るのですが、私が苦手なもので我が家では入れません。)醤油、酒で味付けした汁に、つきたての餅を放り込んで出来上がり。
胡桃をあたり鉢で少量のぬるま湯でのばしながら擂ります。(のばしすぎると美味しくありません。)最後にちょっと塩を加えてこちらも出来上がり。
この胡桃のペーストをかけて『雑煮』をいただきます。
(この胡桃ペーストは『雑煮』だけでなく、納豆を絡めた『納豆餅』にかけて食べる方もいて、好みで何にかけてもいいみたいですよ)
ちなみに、埼玉出身の愚妻もこの食べ方には感激したらしく、餅が手に入ると必ず胡桃を用意するようになりました。
胡桃も、ほんとうは、昔の山胡桃(鬼胡桃と言われるもので、固く実が取りにくい)のほうが、油があって美味しいのですが、今は我が家でも西洋胡桃で代用しています。

長いおまけになってしまいました、とても美味しいのでよろしければ試してみてください。


飲むぞぉ!元旦!

2007年01月01日 | m-o

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
近くの海岸では初日の出も無事に拝めたとか・・もちろん私は温々と布団の中でしたが(笑)
それでも、二日連続の飲み過ぎをものともせず、午前9時に起床、洗顔を済ませ、まずは神棚に「一礼二拍二礼」
「神様、ありがたくおとそを頂戴いたします。さぁ朝から宴会だぁ~~~!!」
「朝から飲むの????」





お約束ですので、私の手作り料理を公開の上、飲むどぉ~~~、誰がなんと言おうと、飲むどぉ~~~、昨日までの酒なんて所詮は去年のこと、飲むどぉ~~~。
一合が二合、二合が三合・・・・
「おとそっていうのは、ちょっとだけ飲むもんだぞ!」
そんな、常識知ったことじゃありません。
三合が四合、四合が五合、
「よし、今朝のところはこんなところで許してやるか」
「お兄さんお兄さん、もう昼食時間なんですけど」
「えっ?お昼?・・じゃあ、昼の分、飲まなくちゃ・・・・」
「バカヤロウ!!」
さすがにこれは許されず、お昼寝タイムであります。




これが我が家のお雑煮。
鶏にゴボウに大根に人参、上にかかっているのは胡桃です。

いやはや、正月ですねぇ。正月はこうでなくちゃいけません。
さぁ、一眠りした後は、夕の宴会に向けて散歩でもしてこようかなぁ(大笑)

ともかく、昨年末(はははは、といっても昨日なんですけどね)神様にあれほど誓った『節制』の約束も、一夜明ければ何処吹く風、今年もまたアルコールの魅力にはドップリと浸かりそうです。
そういえば、一昨日の晩、バーのママに
「ママ、オレ来年は酒を止めるかなぁ・・・」と言ったら
目を点にして
「・・・・・・約束は守れる約束をしたほうがいいと思うよ」
と、お土産に銘酒『真澄』をいただいてきたのでした。
「そうだよ、あれも飲まなくちゃね」って、懲りないねぇ私も

さて、今年最初の一枚は、昨年ラストがコルトレーンでしたから、やはりこの人モンクさんでしょ
帽子もサングラスも煙草も口にしていない、そんなセロニアス・モンクにお目にかかれることは滅多にありません。しかも、こんなにも爽やかに微笑むモンク、ここにこのアルバムに対する自身というか満足感が集約していますよね。

変則リズムが何ヶ所も出てくる難曲「BRILLIANT CORNERS」に関しては、発売可能な水準に達するためにテイクを重ねたため、日にちがかかったけど、結局は辛抱強い編集作業で作られたとオリン・キープニュースは言っていますが、共演者マックス・ローチの話によると、モンクが共演者に少しでも多くの報酬をもらわせるためにわざと四日間かけたと言っています。
結果、私達聴く者にとっては、どちらでも良いわけですけど、このころキャバレーカードをまだ手に出来ずにいたモンクが、共演者を思いやる心を、そして、その後マイルスのグループをクビになったコルトレーンを誘ってやる心、そんなモンクの優しい心をとても感じる話として、好きな逸話です。
リヴァーサイドへ移籍し、カバー・アルバム2枚を発売した後、満を持してのオリジナル・アルバム。その出来が悪いはずはありません。

BRILLIANT CORNERS / THELONIOUS MONK
1956年10月9,15日, 12月7日録音
THELONIOUS MONK(p) ERNIE HENRY(as) SONNY ROLLINS(ts) OSCAR PETTIFORD(b) MAX ROACH(ds) CLARK TERRY(tp)[5] PAUL CHAMBERS(b)[5]
1.BRILLIANT CORNERS
2.BA-LUE BOLIVAR BA-LUES-ARE
3.PANNONICA
4.I SURRENDER, DEAR
5.BEMSHA SWING

おまけ、
皆さんに、年賀状を用意しました。よろしければご覧下さい。