JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

オレだって・・・

2010年05月09日 | a-c

昨晩Mさんのお店で店番をしていると、若い4組のカップルが同時に店内にいるという常態になりまして、それぞれがお酒と食料品をお買いになって店を出ていかれました。
「バブさん、なんかとっても羨ましいんですけど・・・これからどこ行って何するんでしょうねぇ・・・・」と、Aさん28才。
「そんな羨ましいんだったら、彼氏に電話して『これから逢いたい』ってあまえりゃいいジャン」
とまぁ、これをふまえていただいて、本題です。

今日はじつに良い天気で、しかも暑からず寒からず、こんな日こそ「やるやる」と言いつつなかなかやらなかった自転車の遠出に挑戦すべきですよね。
そこで、おにぎりと麦茶をリュックに詰め
「レッツらゴー!」

ただ、遠出といってもね、明日の仕事に支障が出てもなんですので、とりあえずは海岸を目指す事にしました。

爽やかな青空、波の音と心地よい浜風、必至に自転車を漕いで来たかいがあるってもんですよ。

携帯音楽プレヤーに文庫本、海岸縁のベンチに腰掛け噴き出した汗を拭いて、自分で握ったおにぎりをほおばれば、気分が悪いわけがありません。
「エエねぇ・・・・」

これだけ良い天気ですから、海岸にはお年寄りから若者まで、多くの方が遊びにいらしておりました。

肩を寄せ合うカップル、何を話しているのか海を眺めながら語り合うおばぁちゃん、小さな子供と戯れるお母さん、お父さん・・・・・・・・・



「なんでオレは独りで海を眺めながら飯喰ってんだろ????????」
あのね、なんだかとっても寂しくなっちゃったんです。(笑)
オレだって息子や娘と砂浜を意味もなく走り回って、キャッキャ言ってたんだよなぁあの頃は・・・・・・・あっ!昨夜は感じなかったけど、Aさんの気持ちが今わかったような気がする。」

帰りの自転車のペダルが、とても重く感じたバブ君でありましたとさ、チャンチャン。(笑)

帰宅してからはそんなおセンチな気持ちでいる暇もなく、シャワーを浴びた後は『料理当番、本日の一品』です。

今日は韓国風生春巻きと、ほんとうはアボガド鮪にしようと思ったのですが、アボガドがまだよく熟れていなくて、諸々加えながら無理矢理ソースにしてしまいました。ところがこれがなかなか良いお味で、ビールとワインなどいただきながら
「う~~ん、満足」
あはは、ブルーなバブ君は何処へ行ってしまったのでしょうね。

さて、今日の一枚は、ティナ・ブルックスです。

ティナのブルーノート初リダー盤は、1958年3月16日に、リー・モーガン、ソニー・クラーク、ダグ・ワトキンス、アート・ブレーキーというそうそうたるメンバーを引き連れてのものであったはずでした。しかし、これはお蔵入り(後に「MINOR MOVE」として発売)、さらに、今日のアルバムの後録音された「BACK TO THE TRACKS」にいたっては、ジャケットデザインまで決定していながらお蔵入りという、けっきょく、お蔵入りしなかったものを正式リリースとするなら、彼のリーダー・アルバムは、後にも先にも今日のこの一枚ということになります。
アルフレッド・ライオンは何が気に入らなかったんでしょうねぇ?

今日のこのアルバムにしても、フレディ・ハバードとのコンビがなければどうなっていたかわかりません。事実ハバードの「OPEN SESAME」のほうが先に出ちゃうわけですから、ライオンがティナをイジメてたんじゃねぇのぉ・・・・それで麻薬に走って身を滅ぼしたか?なんてね。(笑)

唯一、事情を鑑みるに、日々起こるこの時期のジャズの変貌をティナは捕らえきれずにいたという事なのかもしれません。
だとすれば、「ハバードとの出会いが彼を目覚めさせるきっかけとなるのではないか」と期待したものの、「BACK TO THE TRACKS」ではやはり捕らえている様子がないという判断が下されお蔵入りしたとも考えられるわけです。
いずれ、現在はこの三枚のアルバムを聴くことが出来るわけですから、それぞれが理由を想像することは可能かとも思います。(私には難しいですけどね。笑)

私としてはどのアルバムを聴いても、なんら世に出してまずい点は見つかりません。ただ、ティナらしさとは何か?と考えるに、「それを出し切れずに終わってしまったのかな」との印象はあるかもしれません。

TRUE BLUE / TINA BROOKS
1960年6月25日録音
TINA BROOKS(ts) FREDDIE HUBBARD(tp) DUKE JORDAN(p) SAM JONES(b) ART TAYLOR(ds)

1.GOOD OLD SOUL
2.UP TIGHT'S CREEK
3.THEME FOR DORIS 1.TRUE BLUE
4.TRUE BLUE
5.MISS HAZEL
6.NOTHING EVER CHANGES MY LOVE FOR YOU


ホンワカコ~~ン

2010年05月06日 | s-u

私は何をしたでもなく終わってしまったゴールデンウィーク、みなさんは有意義な連休をお過ごしになったんでしょうなぁ、羨ましい。(笑)
まっそれでも完全休日の昨日は、カメ太君の水槽掃除に始まり、読書、音楽、自転車と一通りの趣味事をゆっくりとこなせましたので良しとしましょうか。

そんな趣味事に明け暮れた昨日、最後はまたまた一杯飲みながらの映画鑑賞で締めくくりました。
てなことで、2連チャンの映画噺にお付き合いを。

昨晩観たのは『僕らのミライへ逆回転』という、2008年公開のアメリカ映画です。
ジャンル的にはコメディになるんでしょうが、私的には前回偉そうに感想を言い放った『アバター』より数段評価の高いヒューマンドラマのような・・・それは言い過ぎか(笑)

主演は、『スクール・オブ・ロック』のジャック・ブラック、アンダーグラウンドヒップホップ界の雄、モス・デフ、それにダニー・グローヴァー、ミア・ファローといった名優が脇を固め、シガニー・ウィーバーがちょい役で出てるという、出演者の名前を見ると大作でもおかしくないんでありますが、じつにチープでおバカな内容なんですなぁ、そんでもってそこがみょうにイイって・・・・不思議な映画です。(笑)

変電所に潜入したら身体が磁気を帯びて、レンタル屋のビデオテープ全部をダメにしちゃうなんて事あり得ないし、ならば自分たちでビデオを撮って貸しだそうなんて事もあり得ない、そんでもってそれが大ウケするなんざぁ・・・・そこはおバカ映画ですから(笑)
でもねぇ、そのおバカに徐々に徐々に引き込まれるのですよ。私がおバカなせいもありますけどね。
ラストは、現実的問題は何も解決せず、つまりハッピーエンドとはいっていないのに、じつにホンワカコ~~ンと暖かな気分で終わるという・・・・やっぱ不思議な映画だわ。

もし、まだご覧になっていない方がおられましたら、だまされたと思って観てください。必ずや見終わった後にホンワカコ~~ンとなると思います。
何度でも言います、私的には『アバター』より、だんぜんこの『僕らのミライへ逆回転』の方が評価は上ですし、私の思う映画らしさが詰まっているようにも思います。
でもね、あなたが観てほんとにだまされたと思ったら、それはそれでごめんなさい。(笑)

てなわけで、今日は車の中で、この映画において重要な存在である、ファッツ・ウォーラーのピアノと歌を聴いていました。(『僕らのミライへ逆回転』では「I AIN'T GOT NOBODY」「SWING LOW, SWEET CHARIOT」「YOUR FEETS' TOOBIG」なんかが使われておりました。)
久々に聴きましたが、ルイ・アームストロングもですけど、曲を聴いただけであのなんともひょうきんな顔が浮かんでくるっていうのは、とても素敵なことのように思えます。
これまた、ホンワカコ~~ンで元気が出ます。(笑)

ポカポカと、いやそれを通り越して暑いくらいの車内で、休み明けからホンワカコ~~ンでは問題有りですかね。まっ今週いっぱいは仕事らしい仕事にならないということでお許しあれ。

さて、今日の一枚は、ジミー・スミスです。
スミスのファッツ・ウォーラー・トリビュート・アルバムを選んでみました。ただし、どうもこれはスミス自らファッツのトリビュート盤を作ろうとして出来上がったアルバムではないようですけどね。

それはともかく、ファッツは、もちろんピアニストであったわけですけど、さらにはジャズオルガン奏者のパイオニアでもあったわけで、スミスがファッツのトリビュート盤を出すことにはそれなりに意味がありますし、ブルーノート4100番というキリの良い番号をこのアルバムに与えたアルフレッド・ライオンにはどんな意図があったのか?よ~~く考えてみましょう。(笑)

内容は、じつにイージーリスニグ的、つまりかしこまって聴くアルバムではありませんねぇ、「悪く言えば単調で眠くなる?良く言えば睡魔がやって来るくらい気持ちいい?」そんな感じでしょうか。
こういう言いかたになるのは、スミスが「この頃のスミスはちょっとばかし天狗になってたんじゃない」といういらぬ疑いを私にかけられているからかもしれません。(笑)

PLAYS FATS WALLER / JIMMY SMITH
1962年1月23日録音
JIMMY SMITH(org) QUENTIN WARREN(g) DONALD BAILEY(ds)

1.EVEYBODY LOVES MY BABY
2.SQUEEZE ME
3.AIN'T SHE SWEET
4.AIN'T MISBEHAVIN'
5.LULU'S BACK IN TOWN
6.HONEYSUCKLE ROSE
7..I'VE FOUND A NEW BABY


アバターはアジャパー?

2010年05月04日 | m-o

ゴールデンウイークも終盤(なかには日曜日までの方もおるでしょうけど)、充分に楽しんでおられますか?
今年のゴールデンウイークは天候面ではじつに恵まれていたように思いますが、連休明けの予報を見るとまたも天候不順とのこと、異常気象はまだ続くのでありましょうか?
これで霜でも降りた日にゃまさに「アジャパー!」であります。

あはは、じつに強引な枕噺のようになってしまいましたね。お約束どおり、本日の話題は映画『アバター』です。

どうなんでしょう?私的にはさほどの感動も受けなかったんですよねぇ、それは劇場で3D作品を観なかったからでしょうか?
内容ばらしは、まだ観ていない方もいると思いますので避けますけど、大筋の展開はほぼ前半の十数分、ジェイクとネイティリが出会うあたりでわかってしまうような気がしました。悪く言えばありきたりのストーリー展開をCGで誤魔化されながら見せていただいたみたいな・・・・・・
どうせありきたりのストーリーなら、もっと身近でいかにも有りそうで無さそうな、そうラブコメみたいなものの方が、私的には評価が高いですかねぇ?
いやいや私の酷評などなんの参考にもなりませんし、気にせずに多くの方に観ていただきたいのですけどね。

「最近の米国映画ってCGの派手さや精密さ、そうそう流行りの3Dみたいなものに頼りすぎて、内容はどうなんだろう?」と感じてしまう私は、やっぱり「今どきの若い者は」的年寄り感覚があるからなのでしょうか?

以前、ワイドスクリーンがもて囃され、何億、十ウン億もかけた超大作映画が頻繁に制作された時期がありましたよね、セットの壮大さとエキストラの数で競うみたいな。
そんでもってそこから生み出された数々の駄作映画があったじゃないですか、どうにもアレに近い匂いを最近の米国映画には感じてしまうんです。

派手じゃなくても良いから「そうきなすったかい○○さん」みたいな、練りに練られたストーリー勝負の映画、私としてはそんなんが観たいんですよねぇ。

冒頭で無理矢理引っ張り出した「アジャパー」は「アジャジャーにしてパー」、「あれまあ、アホかいな」みたいな意味をもった、ばんじゅんさんの作った流行語ですから、今日の結論をあえて言えば、私的には「アバターは、アジャパーだった」ということですかね。(笑)

おっと、映画『アバター』のオフィシャルサイトに「自分のアバターを作ってみよう」てなものがありまして、私も挑戦してみました。

本人も「オレかぁ?」てな出来ですが、よかったらみなさんもアバターになってみて下さい。(笑)

さて、今日の一枚は、ケン・マッキンタイヤーです。
以前まるでエリック・ドルフィーのオマケのごとく紹介した「LOOKING AHEAD」がありましたが、今日はその一ヶ月前に録音された正真正銘、彼のアルバムです。(笑)

あらためてマッキンタイヤーを紹介しておきましょうか。
「マッキンタイヤーは、音楽の先生です。」
ってなんじゃそりゃ(笑)

まじめに・・・・
スタッド・サウス・エンド音楽学校を卒業したマッキンタイヤーは、その後兵隊さんになられまして、1953年には日本に軍楽隊のピアニストとして駐留もなさっておりました。
除隊後は音楽の学士号を採られ、音楽理論と声楽を教える教師となったという、まさに音楽の先生なのであります。
では、実際の音楽活動はというと、教鞭の傍らニューヨークのジャズ・クラブに自己グループで出演、今日のこのアルバムもそんな中でのレコーディングということになります。
その後は、NJFへ出演したり、そうそうセシル・テイラーの「UNIT STRUCTURES」にも出てましたよね。
ただし、本業は音楽の先生です。(笑)

いわゆるマルチリード奏者というと、以前も言いましたが器用貧乏みたいなところがあって、じつに不遇だったりもします。そう考えると音楽教師を貫いた彼は大正解だとも言えるのかな?

てなことで、今日のこのアルバムですが、マッキンタイヤーのアルトはじつに特徴的ですねぇ、ヒョロヒョロネバネバみたいな(笑)これは好き嫌いが激しいんじゃないかなぁ、「LOOKING AHEAD」での同じマルチリード奏者ドルフィーとの共演でもわかるとおり、その個性が一つの魅力なんでが・・・・・・私は嫌いじゃありませんよ。
どちらかといえば、フルートの方が聴きやすいかもしれません。

彼の生徒達がこのアルバムを聴いてどんな感想を持ったか、これはちと気になりますねぇ。「I'LL CLOSE MY EYES」以外全てオリジナルというあたりで面目を保ったのでしょうか?

いずれにしても、賛否が分かれるアルバムだとは思います。これを「面白い」ととるか、「アジャパー」ととるか、それはアナタしだいです。(笑)

STONE BLUES / KEN McINTYRE
1960年5月31日録音
KEN McINTYRE(as,fl) JOHN MANCEBO LEWIS(tb) DIZZY SAL(p) PAUL MORRISON(ds) BOBBY WARD(ds)

1.STONE BLUES
2.CORNBALLS
3.BLANCHE
4.MELLIFLUOUS
5.SMAX
6.CHARSHEE
7.I'LL CLOSE MY EYES


これはこれで贅沢

2010年05月03日 | s-u

昨日今日と気温がグングン上がり、寒い寒いと言っていたのがつい先日だったとはとても思えません。夏も近づく八十八夜、さすがにもう冬物はいらんでしょう。

そんな完全休日の昨日は、PCなど一度も開かず、ある意味充実した一日でありました。

まずは早々に部屋の掃除を済ませ、話題の『アバター』を鑑賞、まっその感想は後にして、昼食を済ませた後は、自転車でゆっくり時間をかけながら近場を走ってまいりました。

得意の我がサイクルコース、自然溢れる公園も、桜の季節がそろそろ終わりを迎え、初夏の装いを徐々に深めつつあります。

「こんにちわ」
「こんにちわ」
ときに自転車にまたがり、ときに自転車を引きながら、行き交う人たちと挨拶を交わし、高低のある園内を二時間ほどかけて散策してきました。

 わらびみたよな雲が出て、
 空には春がきましたよ。
 ひとりで青空みていたら、
 ひとりで足ぶみしましたよ。
 ひとりで足ぶみしていたら、
 ひとりでわらえてきましたよ。
 ひとりでわらってしていたら、
 だれかがわらってきましたよ。
 からたちかきねが芽をふいて、
 小みちにも春がきましたよ。

金子 みすゞの『足ぶみ』という詩であります。
初夏とか言いながら気分はやっぱりまだ春なんでありまして、公園にいる誰もが不思議と笑顔なのも、遅ればせながらやって来た気持ちの良い陽気に心おどるからでありましょう。

 

そんなこんなで帰宅後は、小野リサのヴォサノバなんぞを聴きながら、渇いた喉をビールで潤し一眠り・・・・・気分エエです。
「これぞ最高の贅沢ではないだろうか」
渋滞やら何やらでお疲れモード全開の諸氏に味あわせてやりたいですよ、まったく。
・・・・・・半分やっかみも込めてね。(笑)

一眠りした後は『本格呑みモード』へ突入です。もちろん、おつまみは私の手作りですよ。
てなことで、『料理当番、本日の一品』です。

まずはマグロのユッケです。写真を撮るのを思わず忘れ黄身を崩してしまいましたが、私の得意料理ですので味はバツグンでしたよ。(自画自賛、笑)

こちらは、厚揚げの葱ニンニク味噌のはさみ焼き、それに写真は撮りませんでしたが、母用に青梗菜とお揚げの煮浸しを作りました。

夕食の後は、自室に籠もり、小皿に取り分けた煮浸しをつまみながらバーボンをこころゆくまで味わったのでありました。もちろんBGM付でね。(笑)

「あれ?そんで『アバター』の感想は?」
それは次回のお楽しみ。

さて、今日の一枚は、メル・トーメです。
って、「いやはや白人男性ボーカルって、バブもそんなん聴くんかい」てな感じですよね。
たしかに滅多に聴きませんでしたし、このアルバムも前々から持っていたものではありません。
偶然にも先日とある方からCDに落として欲しいと頼まれた一枚でして、その時に「どうせプレーヤーも無いし買う予定もないから、CDにしてくれたらレコードはあげるよ」といただいたのでありました。

これも歳のせいですかねぇ、あらためて聴いてみると、独り寂しく部屋で飲んでるなんて時に、なんとなくクラブでライブを楽しみながら飲んでいるような、そんな気分になれるじゃありませんか、このアルバム。

酒を飲んでいても、ついつい飲むのも忘れて聴き入ってしまうというのもアリですけど、逆に楽しくて酒が進むってぇのも良いじゃありませんかねぇ、
ことエンタテイメンとなると、やはり白人男性ボーカルは頭一つ抜け出しているような気もします。かといってしっかり歌ってるしね、少し見直してみようかな。

AT THE CRESCENDO / MEL TORME
1957年2月録音
MEL TORME(vo) DON FAGERQUIST(tp) LARRY BUNKER(vib, accor, vib, cga, bgo) MARTY PAICH(p) MAX BENNETT(b) MEL LEWIS(ds)

1.IT'S ONLY A PAPER MOON
2.WHAT IS THIS THING CALLED LOVE
3.ONE FOR MY BABY
4.LOVE IS JUST A BUG
5.A NIGHTINGALE SANG IN BERKELEY SQUARE
6.AUTUMN LEAVES
7.JUST ONE OF THOSE THINGS
8.THE BOY NEXT DOOR
9.LOVER COME BACK TO ME
10.LOOKING AT YOU
11.THE TENDER TRAP
12.I'M BEGINNING TO SEE THE LIGHT

おまけ、

『料理当番、本日の一品』のオマケに今日の昼食も写真を撮ったので載せちゃいます。冷やしたぬきうどんです。私は蕎麦の方が好きなんですけどね。


CMソングも聴かなくちゃ

2010年05月01日 | m-o

ゴールデンウイークが始まりましたねぇ、気温も一気に上がった感じで、楽しみ楽しみ・・・・・って、私の場合、金もないしMさんのお店もありますので関係ないっちゃ関係ないですけど、まっ気分の問題ですから(笑)

昨晩帰宅後、野球を見るつもりでテレビをつけると、チャンネルがちょうどテレ朝系になっておりまして

 ♪ ずっと好きだったんだよ~~~ ♪

「あ~~、この歌、こんなヤツが歌ってたんダァ」
最近の流行り歌にはどうにも疎い私は、このCM曲が斎藤和義という若者の歌う「ずっと好きだった」という曲であることをこの時まで知らなかったわけで・・・・ダメですなぁ(笑)

テレビを以前ほど見なくなったせいもありますが、ドラマやCMとのタイアップ曲を以前はもっと興味を持って聴いていたように思います。それが歳とともにどうでもよくなってきている、いやそれだけじゃありませんね、以前は一度聴いて耳に残るとすぐに覚えられたのが・・・・耳も記憶力も完全に衰えてしまったという事なのでしょう。

 ♪ いつだって どこにだって・・・ ♪
 ♪ 気楽に行こうよ 俺達は・・・ ♪
 ♪ 燃えろいい女・・・ ♪
 ♪ 銀色の翼の 馬で駆けてくる・・・ ♪
 ♪ 忘れかけてた 幸せ・・・ ♪
 ♪ わたしのハートはストップモーション ♪
 ♪ あ~あ 日本の何処かに・・・ ♪

なんとなく思い出すだけでも耳に残ったCMソングはずいぶんありました。
そうそう、大ヒット中の「また君に恋してる」もCMソングでしたね。私はビリーバンバンのナマ歌で聴いたことがありますけど

CMソングといえば、最近また復活した『清酒大関』の歌をご存じでしょうか?

 ♪ 白い花なら 百合の花
   人は情けと 男だて
   恋をするなら 命がけ
   酒は大関 こころいき ♪

というアレです。
私ね、この曲が浅川マキの「港の彼岸花」と同じ曲だとしばらく信じ込んでおりました。(笑)
実際はまったく別もので、作詞作曲が小林亜星、歌は先日も浅川マキの死と浅からぬ因縁があったとお話しした加藤登紀子であります。

 ♪ 白い花なら 百合の花
   黄色い花なら 菊の花
   悲しい恋なら 何の花
   あ~あ 真っ赤な港の 彼岸花 ♪

あはは、歌っちゃった。

そうそう、最近のCM曲で気になっている曲があるんですが・・・・・
蒼井優ちゃんがでている化粧品かなんかの宣伝で

 ♪ きらっきらと日を浴びで (なんたらかんたら....笑)♪


ってぇの、アレちょっと好きかも知れません。(笑)

ともかく、年寄り臭くならず「これからはちょっとだけCMソングにも気を配ろうかな」なんて思ったバブ君でありましたとさ。

さて、今日の一枚は、ジュニア・マンスです。
グリフィン&ロックジョーのリズムセッションの、ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ盤です。
このリズムセッション、ピアノトリオは、なかなかよろしいですよねぇ、やはりブルースフィーリング溢れるマンスのピアノがとても印象的で、こうして聴いてみるとサックスだけでなくピアノにもシカゴ流ってぇのが間違いなくありますよねぇ。「SMOKEY BLUES」なんかたまらんですわ。(笑)

ただ、この頃のライブ会場でのピアノトリオの扱いは、このアルバムを聴いてもいかにぞんざいであったかがうかがえる一枚でもあります。
「もっと真剣に聴けっちゅうの」みたいなね。(笑)

マンスの魅力を充分に感じられる一枚です。

THE VILLAGE VANGARD / JUNIOR MANCEAT
1961年2月22,23日録音
JUNIOR MANCE(p) LARRY GALES(b) BEN RILEY(ds)

1.LOOPTOWN
2.LETTER FROM HOME
3.GIRL OF MY DREAMS
4.63RD STREET THEME
5.SMOKEY BLUES
6.9:20 SPECIAL
7.BINGO DOMINGO
8.YOU ARE TOO BEAUTIFUL