橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

市議会議員て本当に市民(地域)の代表ですか?

2011年03月21日 | 雑感

 第17回統一地方選挙が来月から始まります。
統一地方選挙は地方自治体の首長及び議会議員を全国一斉で改選します。
今年度は都道府県の首長(知事)と議員、及び政令指定都市の首長(市長)と議員を選出するための選挙は4月10日に、基礎自治体の首長(市長、区長、町長、村長)と議員を選出するための選挙は24日に執行されます。

 吹田市の選挙では首長(市長)選挙戦は4名の方が立候補を予定され混戦が予想されます。
一方、市議会議員選挙(定数36名)では国政の選挙選みたいに、落下傘候補、世襲候補、元前市議会議員候補、若い世代の候補、・・・・。
50名ぐらいの方が立候補を予定され混戦が予想されます。
当選しましたら市民(地域)の代表ですが政党から公認、推薦されている方が当選しても市民(地域)の代表ではなく政党の代表としか思えない。
現在、吹田市では連合自治会が34地区にあり、また小学校区は35校で構成されている。
私自身、実際に吹田市の隅々まで歩いてみて、地区によって事情が違う、地区地区によって人口構成から住環境がだいぶ違う、
私たちの一番身近にあるべき市議会議員選挙は地域住民の代表であるるべきだと考える。
その結果、吹田市議会で市民の声が本当に反映された政策が実行できるのではないか

最近、政党の東北関東大震災の義援金募金活動と新人候補者を記載したチラシが家に投函されている、
今回の震災を政治に利用するのは良くない、詭弁行為としか思われない。
だれもが心を痛めている、国民の1人として協力していくべきだと思う。


本当に日本国大丈夫かな?

2011年03月15日 | 雑感

 原子力発電所の破壊による放射能汚染、大丈夫かな?被災者の支援、大丈夫かな?、日本の政治の舵取り、大丈夫かな?日本の経済復興、大丈夫かな?首都圏を含めた電力不足、大丈夫かな?
何から何まで不安の一言!
今までも鳥インフルエンザ、新萌岳の噴火、新規卒業者の就職問題、年金問題、・・・・の不透明な不安材料が溢れていました。
そこに東北関東大震災による不安がまた発生しました。
 でも次世代を担う子供たちの為に、今私たちがこれからの日本が抱える不安をひとつひとつ消していかなければなりません。
当然一人の力では出来ません。
国民一人ひとりが日本のことを真剣に考え行動して行かなければなりません!

 その私は4月にもう一つの不安を抱えています。
全力で頑張れば道は開かれるかな?

こんどは山梨県で地震どんどん南下している!!


今、私たちが出来る事は?

2011年03月12日 | 雑感

 昨日の大地震、大津波の本当に恐ろしい現状をテレビでリアルタイムで放映された。
今まで大地震、大津波の恐ろしさは今まで何度もなく言われていたが、今度の地震、津波は私たちの想像を超えていた。
津波で街の壊滅、被災地周辺のインフラ(電気、ガス、水道、通信など)の破壊、原子発電所の放射線もれ、首都部の帰宅難民、・・・・・。
また、日本経済に与える影響も計り知れない。
今、私たち(日本国民)も心を一つにして復興に全力で協力しなければならない。
私としても何が出来るかを考えます。

 国としても与野党が力を合わせ復興に全力を挙げなければならない。
けっして政治の道具に使ってはいけない。
今日、近くのスーパーで地震の被災者に対して募金活動をしている政治団体が見受けられた。
また騒音から近所の人とトラブルを起こしていた。
募金活動をすることは良い行為と思いますが、政治に利用するのは決して良いとは思わない。

東北地方太平洋沖地震による被害を受けられました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。


We Are The Word 25 For Haiti    You  Tube   


確定申告書を提出しました。

2011年03月10日 | 雑感

 本日、無事に吹田税務署に確定申告書を提出しました。(税務署に行ったのは税理士さんですけど!)
本年(平成22年度)の申告は慌ただしく、じっくり考えて申告書を作成していませんので税理士さんにお任せモードです。
例年でしたら収入、支出を預金通帳、領収書等を良く精査して自分自身で納税額を計算して税理士さんにお渡ししていましたが
前年(平成22年)は頭の中が忙しく、ゆっくり考えている時間がありませんでした。
私の場合は銀行引き落としですから納税額は4月中旬に銀行口座から引き落とされます。
税金は国民、企業から収めているお金ですから、大事に使って欲しいと思います。

時間は刻々と確実に過ぎていきます。
最近は会議、会議の連続でした。
今日の夜は事務机を整理して、また頭の中を整理して、これからの自分を展望してみます。


あの素晴らしい愛をもう一度    フォ-ククルセイダー You  Tube



確定申告の期限が残り少なくなりました。

2011年03月06日 | 雑感

 確定申告の申告期限まで残り少なくなりました。
私自身、給与所得と不動産収入がありますので確定申告をしなければならない対象の1人となっています。
昨年の一年間、年が明けた今までは大変多忙で落ち着いて考える時間がありませんでした。
そんなわけで、平成22年度の申告書類がなかなか出来ません。
今日、明日はゆっくり確定申告の書類を作成し期限内に税金を納付します。

でも国、府、市、に収められた税金は大切に使われているのかな?
本当に疑問に感じます
また、議員報酬をカットするとか、定員を減らすとか、・・・・よく報道されています。
私自身、議員報酬は25%ぐらいカットすべきだと考えます。
市政、府政の財政改革を目指すなら、自ら身をもって示さなければ実行出来ません



世の中が便利になったら縁が遠ざかる!

2011年02月12日 | 雑感

  今日は自治会の会員さんがお亡くなりになりましたのでお通夜に参列してきました。
でも最近は自治会内でも家族葬が増え、また香典を辞退される方も多くなりました。
昔、良く聞いていた話ですがお葬式は香典でまかなえると。
ご近所同士の助け合いでお葬儀を行い、縁がさらに深まるように感じます。
 
 NHKで昨日『“無縁社会”の衝撃』を放映していました。
全ては見ていませんでしたが無縁社会が若い世代にも広がっている。
そこには就業、家族の介護などが大きく影響し、その人たちの生活環境を襲い、社会的に無縁となる。
自分自身の居場所を奪い、自分自身の存在意義を奪ってしまう。
精神的に、金銭的に破綻をきたしたら死を選ぶかもしれない。

 今の時代、大変便利になった、コンビニは24時間営業している。
またパソコン、携帯電話でインターネット、映画鑑賞、音楽鑑賞、買物、テレビ会話も自由に出来る。
世の中が便利になると人と人の縁が希釈になる。
人の字は人と人が支えあって人の字が出来ている
どこか社会のシステムプログラムに欠陥があるのかな


 夢をあきらめないで   岡村 孝子 You Tube


だんだん選挙が近づいてきました!

2011年02月03日 | 雑感

 最近は統一地方選挙の話題があちこちから聞かれ、まち中に各政党のポスターが溢れています。
吹田市議会議員の各政党の公認候補者もだいぶ決まってきているみたいです。
また、各候補の活動も活発になってきました。

 今回の特徴の一つが若い候補者が多数擁立されることだと思います。
政治に新しい風を起こすことはいいことだと思います。
また、政治に関心を持っていただくこともいいことだと思います。
でも、地域の実情(自治会活動、福祉活動、防犯活動、・・・・・・)を本当に良く理解できているのかな?と感じる。

 これからの“まちづくり”では市民の参画と協働が不可欠と思う。
言い換えれば、市民、地域住民の気持ちが理解しなければ協力が得られず、“まちづくり”が思うような成果があげられない。
 今の与党のマニフェストじゃないけれど、知識、情報が十分になければ適切な判断、政策はできない、聞きかじりの知識、情報では不適切な判断をまねく。


  涙そうそう   夏川りみ You Tube   より


新年会も今日で終わりました。

2011年01月25日 | 雑感

 新年会が続いた1月も残り少なくなりましたが今日の地元の高齢クラブの新年会が最終回となりました。
地元ですか顔見知りの人がほとんどです。
 高齢クラブ会員さんが私に対して大きな夢を語るのではなく、小さな事から、出来る事から、地道に活動して欲しいと意見を言われました。
理想的な、出来るか出来ないのか判らない発言ではなく、地に足を付け、地域の意見に耳を傾けて地道に活動して欲しいと。

 私自身、今まで自治会活動でも福祉活動でも、地道に活動してきたつもりですが
ひとりひとりの立場が違うように、視点が違います。
常に限られたメンバーで活動していましたら、活動内容の評価は外部からの視点と内部からの視点では異なるかもしれません。
一生懸命に活動していても、視点が違えば、自己満足のような活動になってしまうかもしれません。

これからも、自己満足にならないように、みんなに理解されるように、目標をしっかり定めて、地道に活動してまいります


一期一会!

2011年01月24日 | 雑感

 一期一会(いちごいちえ)
一生に一度しか会う機会がないような縁であること。
 袖すり合うも他生の縁(そですりあうもたしょうのえん)
道で見知らぬ人と袖がちょっと触れ合うようなささいなできごとでも、それは単なる偶然ではなくすべて前世からの因縁によるもの、だから、どんなささやかな出会いもたいせつにせよということ。

 今、自治会活動、福祉活動、政治活動、更生保護活動、……をしていると、人との出会いは幾度なく訪れる、私自身、上記の言葉のように、縁をたいせつにしてこれまで生きてきました。
これからも、どんな環境に至っても縁をたいせつにして生きたいと考えます
また、毎日100名ぐらいの方がブログを読んで頂いております皆様にも感謝いたします。
これからも地域の情報を発信してまいります


 神田川      かぐや姫 You tube より


吹田青年会議所新年賀会定例会に参加してきました。

2011年01月12日 | 雑感

  昨日は久しぶりに吹田青年会議所新年賀会定例会に参加してまいりました。
青年実業家の皆様の“まちづくり”に対する力強い意気込みが感じられました

 私は20年前の平成3年に吹田青年会議所の理事長を務めたこと、地域活動で先輩諸兄にご指導を受けたこと、また父が地元自治会長また吹田市自治会連合協議会会長を務めさせて頂いていたことが、私自身の人生に於いて大きな影響を与えたものと思います。
 多くの吹田青年会議所OB会員はロータリークラブ、ライオンズクラブで活躍されておられますが、私は15年前(バブル経済が破綻した頃)に先代社長が亡くなり会社を引き継いだ関係上、各クラブには入会しないで40代、50代は会社経営と自治会活動、福祉活動などに専念してまいりました。