今日は上新田・乾町自治会の主催で午前10時から上新田自治会館で“まちづくり井戸端会議 in 上新田”を開催しました。
まちづくり井戸端会議は南吹田駅前まちづくり推進市民協議会の呼びかけに応じて開催しました。
協議会は平成30年度に開業予定のおおさか東線南吹田(予定)駅を中心に地域住民・企業が主体的に参加して駅周辺のまちづくりを考えるために発足し、活動しています。
今日開催しました井戸端会議は本年2回目の会議となりました。
自治会住区に出向き、幅広い世代のまちづくりに対する夢、不安、希望などの意見を頂き、これからの活動の指針とするものです。
尚、会議には吹田市都市整備部都市整備室、またコンサルのアルパックからアドバイスを頂いて両自治会から約25名の会員の参加のもとに3テーブルに分かれてワークショップを行いました。
後日、協議会で本日のまとめをされます。 ご苦労様でした。
上新田自治会では毎年2回の自治会住区内で美化運動(自治会館の清掃及び道路、公園、などの草取り・ゴミ拾いが主体)を行います。
本日は9時から2回目の美化運動を実施しました。この活動は10年以上も自治会で続いていますので、沢山の自治会員が協力して実施できました。会員の皆様ご苦労様でした。
この活動で常に悩まされることが大型ゴミまた家電商品の不法投棄です。
誰が不法投棄しているかは判りませんが、本当に有料となるゴミの処分には悩まされます。
行政に依頼しても処分するまでには大変時間が係るようです。
誰もがルールを守って街をゴミ捨て場にしないようにしてもらいたいものです。
吹田市水道部前に集積された3,4丁目の住区のゴミの山、殆どが道路脇・公園の雑草です。
また下新田自治会会員を主体に下新田公園の清掃活動も実施されました。この活動は下新田自治会を主体に2年前から子どもから高齢者までが安心して利用できるように始められたようです。
これからの“安心・安全なまちづくり”には地域住民の協力が不可欠な事だと考えます。
清掃活動後の下新田公園
晴天に恵まれた11月23日(土)、吹南地区体育振興会では吹田南小学校グランドで自治会対抗グランドゴルフ大会を開催しました。
吹南地区は連合自治会が5自治会で構成され、吹田市内でも地区での自治会数が非常に少ない地区です。
市民体育祭、グランドゴルフ大会でも団体競技で自治会対抗で優勝、準優勝を競います。
グランドゴルフ大会は5自治会から高齢クラグ会員を主体に100名ぐらいの参加者の下に行われました。
地区で活動する体育リーダーをはじめ、自治会役員などの皆様のご苦労には頭が下がる思いです。
本当に、ご苦労様でした。今日は自治会長として激励に行きました。
自治会対抗グランドゴルフ大会 吹田南小学校グランドにて
南吹田駅前まちづくり推進市民協議会の呼びかけで上新田自治会では“まちづくり井戸端会議”を平成25年12月4日(水)午前10時から上新田自治会で開催します。
協議会では平成30年度の開業する「南吹田駅」を中心としたまちで地域が主体となってより良いまちづくりを推進するために「まちのルールづくり」「環境にやさしいまつづくり」「花いっぱいのまちづくり」をテーマを掲げて活動しています。
おおさか東線建設工事、南吹田駅前腺立体交差事業(東海道線地下に築造されるトンネル工事)は着々と進んできており、協議会ではまちの将来に対する期待が高まってきた今、住民の皆さんの考える町の将来についてお互いに語り合い、今後、取り組むべきまっちづくりの活動を検討していきます。 まちづくり井戸端会議 in 上新田
テーマ 「こんなまちにしたい」の実現に向けて
日時 平成25年12月4日 午前10時から11時30分の予定
場所 上新田自治会館
対象 どなたでも自由に参加できます。
主催 上新田自治会、乾町自治会
協力 南吹田駅前まちづくり推進市民協議会
平成25年11月9日に下新田自治会館で開催された「まちづくり井戸端会議」です。
平成25年12月4日に上新田自治会館で開催される「まちづくり井戸端会議」のチラシ
吹南地区では2年前までは7月に『吹南ふれあい夏まつり』、10月に『手作りカーニバル』を子供たちの思い出づくりの為に開催されていました。
近年、夏場に猛暑が続き、熱中症などが心配されることから二つの事業を統合し、昨年から『吹南ふれあい秋まつり』として生まれ変わりました。夏まつりを継続して16回目、また事業を統合して2回目の『吹南ふれあい秋まつり』が本日天候にも恵まれ吹田南小学校で盛大に開催されました。青少年対策委員会、南小PTA、各団体の皆様ご苦労様でした。手作り広場 木工コーナー
手作り広場 ミサンガ作りコーナー
ふれあい広場
今日、10月19日は吹田南幼稚園の運動会が開催され、近隣自治会長として参加いたしました。
かわいらしい園児が日頃の練習成果を保護者の皆様に見てもらう為に一生懸命頑張って競技に演技に参加していました。
吹田市には公立幼稚園16園と公立保育園18園がありますが、国の“子ども子育て関連3法”による新制度の平成27年度4月本格実施に合わせて幼保一体化施設として整備されます。
吹田市内の幼稚園と保育園が統合され「こども園」として生まれ変わる整備が順次始まります。
一方、南保育園では平成28年4月からの民営化を進めていきます。
保護者など市民の意見に十分耳を傾け、市は慎重に進めていただきたいと考えます。
吹田南幼稚園うんどうかい 園庭にて
本日、乾町自治会の恒例の美須辧財天・延命地蔵尊祭典が開催されました。
国会、府会、市会議員また地域の諸団体の代表が参加する中、地域の安全をお祈りするために祭典が執り行われました。
昨日と同様に、天候が心配されましたが無事に終えることができようです。
祭典の後には、乾町自治会の恒例となっています、たこ焼き、またうどん・そばを美味しくいただきました。
世帯数が大きな自治会ではありませんが自治会員が一丸となり総出で接待にあたられておりました。
ご苦労様です。
本当に手作りで飲食、ゲームコーナーなどを自治会会員総出で運営に当たられています。
写真はカラオケ(左側)・スーパーボールすくい(右側)コーナーです。
私も1曲歌わせて頂きました!有難うございました。
今年は本当に暑い日が続きます。
何もしなくても暑さで体力が消耗してしまいそうな毎日です。
夏休みもあとわずかですが上新田自治会では子供たちの思い出づくりとして、近隣企業の協力で毎年、パン作り講習会を開催しています。
本年は8月23日の午後からオリエンタル酵母工業(株)大阪工場研修室で参加者は23名の参加で行われました。
同工場は日本でパン酵母を作り、日本中のパン屋さんに供給しているそうです。
そこのインストラクターの皆様の指導で、おいしいパンを沢山作ることが出来ました。
本当に有難うございます。
また、夜からは南金田自治会、川岸町自治会の盆踊り大会にお邪魔いたしました。
せっかく地域で楽しみにしていた盆踊り大会でしたが午後8時ごろからの雷雨になり残念でした。
関係者の皆様、後一日ありますので頑張ってください。
子供たちには毎年楽しい企画となっています。オリエンタル酵母工業(株)研修室にて
パン生地は事前に作って頂いております。
お盆休みの最終の日曜日、今日は朝から吹田市水道部による第2回夏休みすいすいくん祭りが開催されました。
昨年よりすいすいくん祭りが開催されていましたが、本年より吹田市水道部の要請により、地元自治会(主体は子供会)としてお祭りに参加いたしました。
このイベントは浄水場の見学、水道実験教室などをとおして水道行政を市民に理解して頂くことを主体に、また子供たちに浄水場を開放し、一日楽しく遊んで頂けるように企画されています。
上新田こども会は総合案内所横で“かき氷販売”を担当しました。
スッタフの皆様、本当に暑い中、ご苦労様でした。
一つのイベントで行政、また地域が、一緒に夏の暑い中汗をかき、子供たちが楽しめる企画は、行政と地域の協働事業、私は行政はもともと地域に出向いて、地域住民を理解すべきだと考えております。
総合案内板
ペットボトルロケットの打ち上げコーナー
(給水塔めがけてロケット打ち上げ!)
自治会の夏のイベント、盆踊り大会が今日(8月4日)朝から片づけをして、事故なく無事に終える事が出来ました。
どこの自治会、連合自治会でも、大きなイベントのひとつになっていることと思いますが、運営の関係者の一人として天候にも恵まれ、事故なく無事に終わり事が、最大の目標となります。
上新田自治会でも案内状の配布、寄付金集め、会場設営、当日の運営、片付けまでの長期間、無事に事故なく終える事が出来ました。
関係者の皆様、長期間本当にご苦労様でした。
また近隣企業の皆様にご支援に感謝いたします。
当自治会住区内でも、若い世帯の方が徐々に増え、盆踊りが活気を増してくるように感じます。
盆踊りを通して、地域住民の心が一つになることが、これからのまちづくりに役立つことだとも感じます。
役員、関係者の皆様には大変ご負担をお掛けいたしますが!