今日は1月13日の日曜日は多くの自治会などで“どんと焼き”が行われたのではないでしょうか。。
どんと焼きは正月に飾った門松、しめ飾りなどを焼く行事でどんと焼きの火でお餅や団子を焼いて食べたり、体を温めると災厄をまぬがれるとか、火にあたると若返るとか言われていました。、
本日は穂波町自治会、川岸町自治会が行いました“どんと焼き”に参加いたしました。お餅つき、豚汁などを作られ自治会会員の交流を図られていました。
寒い中、役員・お手伝いの皆様 ご苦労様でした。
餅、焼いも、豚汁、など食べさせて頂きました。 穂波町自治会 のどんと焼き
参加できない会員宅のしめ飾りなどは事前に集められ、またつきたてのお餅は会員の皆様に届けられるそうです。
川岸町自治会のどんと焼き