今日は木曜日、ミサのある日なので参加しました。
第一朗読は士師記、福音はマタイ22章1-4節です。
ここ、ただ聖書を読んだ際にはとても疑問の残る箇所でした。
エフタはなぜ人間を神への献げ物にしようとしたのか?
ちょっと考えれば、まっさきに出て来そうなのは娘の筈なのに、思い至らなかったのか?
神はそれを受け取られたのか?
人間を供え物としては受け取らない筈では??
マタイの方も同じく、婚宴の話ですが、家来たちが連れてきた客のうちで、婚礼の礼服を着ていないと王がとがめた客がいたが、適当に連れてきたら礼服を着ていなくても当然なのでは?
と、これが以前からの私の疑問ですが、神父様のお話であっさり氷解。
1の方は、注目すべきは「主が答えていないこと」。
つまりエフタは、自分で勝手に誰かを捧げると約束しただけで、主がそれを望まれているかどうかは考えていない。
かつ、主はそうした献げ物を喜ばないとかつて明言している訳で、それがわかっていれば出て来る筈のない約束である。
主は当然望んだ犠牲ではないから、返事をしていないのだ、と。
マタイの方は、実は当時、婚礼の礼服は宴の入り口にかけてあって、招待された人はそれを着て宴の席につくものだそうです。
宴を催して下さるのは主ですが、人間の側が積極的に主に協力しなければいけない、受け身でいてはいけない、ということだそう。
いやはや、聖書は難しいです。
でも疑問が解決されて嬉しいですが。
第一朗読は士師記、福音はマタイ22章1-4節です。
ここ、ただ聖書を読んだ際にはとても疑問の残る箇所でした。
エフタはなぜ人間を神への献げ物にしようとしたのか?
ちょっと考えれば、まっさきに出て来そうなのは娘の筈なのに、思い至らなかったのか?
神はそれを受け取られたのか?
人間を供え物としては受け取らない筈では??
マタイの方も同じく、婚宴の話ですが、家来たちが連れてきた客のうちで、婚礼の礼服を着ていないと王がとがめた客がいたが、適当に連れてきたら礼服を着ていなくても当然なのでは?
と、これが以前からの私の疑問ですが、神父様のお話であっさり氷解。
1の方は、注目すべきは「主が答えていないこと」。
つまりエフタは、自分で勝手に誰かを捧げると約束しただけで、主がそれを望まれているかどうかは考えていない。
かつ、主はそうした献げ物を喜ばないとかつて明言している訳で、それがわかっていれば出て来る筈のない約束である。
主は当然望んだ犠牲ではないから、返事をしていないのだ、と。
マタイの方は、実は当時、婚礼の礼服は宴の入り口にかけてあって、招待された人はそれを着て宴の席につくものだそうです。
宴を催して下さるのは主ですが、人間の側が積極的に主に協力しなければいけない、受け身でいてはいけない、ということだそう。
いやはや、聖書は難しいです。
でも疑問が解決されて嬉しいですが。