第56回多摩さくら遊学塾「昭島 歴史散歩」
多摩さくら百年物語フォーラムと読売新聞立川支局による遊学塾に参加してきました。
天候にも恵まれ昭島市内を遠くには富士山、高水三山などを望みながら、
古き歴史あふれる寺社などを訪れました。
紀行写真家の平野勝さんを講師に、拝島神社、大日堂、日吉神社、
龍津寺、啓明学園北泉寮を巡り、それぞれにまつわる詳しい説明を受けながら、
地元とのかかわりあいの深さと歴史の足跡をたどってきました。
昭島市の水は地下水で美味しいとのことです。
また多摩川沿いの地層からは様々な化石が発見され、
約160万~170万年前の地層から、イヌ科や、
アケボノゾウの化石、全長16mのクジラの全身化石などが発見されています。
クジラの化石はアキシマクジラと名付けられています。
(化石は国立科学博物館新宿分館に保管されているが、
骨の一部は昭島市役所1階のロビーに展示されています)
また、行事として1月には拝島大師だるま市、
8月・昭島くじらまつり・花火大会、
9月・拝島日吉神社の榊祭、などがあり人気があります。
2月の節分には有名人は呼ばず、地元の方が豆をまく風習とのことでした。
啓明学園北泉寮は赤坂台町にあった同学園の生徒らを戦時中、
疎開させるため三井家の別邸を寮として開放したのが始まりとのこと。
明治25年当時日本家屋の最高レベルの建物で、
その後西洋建築と移行していったそうです。
瓦は三井家の家紋、応接間は杉の格天井、
数ある部屋の調度は品格があり床の間の柱は紫檀を使用。
当時としては珍しいシャワーの付いた浴室や、
お茶室、客間など多く、庭は枯山水、竹林もある。
生徒もこの庭に来ると気持ちが休まると言うと関係者の方が語られた。
哲学の道を歩くと、京都の北山杉や、金色に輝く竹などがありました。
三井家が来たことにより拝島は潤ったそうです。
昭島にこのような由緒ある歴史や、庭園、建物があるとは思いもよらず、
これからの行事で、拝島大師で行われる2月3日の節分や
5月5日、年1回開かれる音楽会などに訪れてみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/fdf2ac5c7a855e4f77546c5c5ad9867e.jpg)
拝島大師の見事な彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/5ba1f4e7ee03030bd74ec358cc77b10b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/0fbcb36789eb6ac117a01c83b85c34ec.jpg)
大日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/6ecc539d4ef32bca925fa7ebd6692c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/ca97f5d35339c2d4c0794c5ca261a29e.jpg)
啓明学園北泉寮 門が杉の数寄屋作りで東京都の指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/78ad1df05d233c08c69c72a22e45cf7c.jpg)
昔のビリヤード場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/5084138c85daaa1849c2f968800ba635.jpg)
京都の北山杉
多摩さくら百年物語フォーラムと読売新聞立川支局による遊学塾に参加してきました。
天候にも恵まれ昭島市内を遠くには富士山、高水三山などを望みながら、
古き歴史あふれる寺社などを訪れました。
紀行写真家の平野勝さんを講師に、拝島神社、大日堂、日吉神社、
龍津寺、啓明学園北泉寮を巡り、それぞれにまつわる詳しい説明を受けながら、
地元とのかかわりあいの深さと歴史の足跡をたどってきました。
昭島市の水は地下水で美味しいとのことです。
また多摩川沿いの地層からは様々な化石が発見され、
約160万~170万年前の地層から、イヌ科や、
アケボノゾウの化石、全長16mのクジラの全身化石などが発見されています。
クジラの化石はアキシマクジラと名付けられています。
(化石は国立科学博物館新宿分館に保管されているが、
骨の一部は昭島市役所1階のロビーに展示されています)
また、行事として1月には拝島大師だるま市、
8月・昭島くじらまつり・花火大会、
9月・拝島日吉神社の榊祭、などがあり人気があります。
2月の節分には有名人は呼ばず、地元の方が豆をまく風習とのことでした。
啓明学園北泉寮は赤坂台町にあった同学園の生徒らを戦時中、
疎開させるため三井家の別邸を寮として開放したのが始まりとのこと。
明治25年当時日本家屋の最高レベルの建物で、
その後西洋建築と移行していったそうです。
瓦は三井家の家紋、応接間は杉の格天井、
数ある部屋の調度は品格があり床の間の柱は紫檀を使用。
当時としては珍しいシャワーの付いた浴室や、
お茶室、客間など多く、庭は枯山水、竹林もある。
生徒もこの庭に来ると気持ちが休まると言うと関係者の方が語られた。
哲学の道を歩くと、京都の北山杉や、金色に輝く竹などがありました。
三井家が来たことにより拝島は潤ったそうです。
昭島にこのような由緒ある歴史や、庭園、建物があるとは思いもよらず、
これからの行事で、拝島大師で行われる2月3日の節分や
5月5日、年1回開かれる音楽会などに訪れてみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/fdf2ac5c7a855e4f77546c5c5ad9867e.jpg)
拝島大師の見事な彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/5ba1f4e7ee03030bd74ec358cc77b10b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/0fbcb36789eb6ac117a01c83b85c34ec.jpg)
大日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/6ecc539d4ef32bca925fa7ebd6692c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/ca97f5d35339c2d4c0794c5ca261a29e.jpg)
啓明学園北泉寮 門が杉の数寄屋作りで東京都の指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/78ad1df05d233c08c69c72a22e45cf7c.jpg)
昔のビリヤード場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/5084138c85daaa1849c2f968800ba635.jpg)
京都の北山杉