市内観光
2011-02-26 | 日記
武蔵の国府をめぐる戦乱の史跡を訪ねる
25日府中観光協会主催、観光案内人ボランティアの方々の解説で、
武蔵の国府をめぐる戦乱の史跡を訪ねてきました。
片町文化センター出発
陣街道~八雲神社~分倍河原駅前・新田義貞の像(中先代の乱・分倍河原の合戦)~
高安寺(享徳の大乱)~浅間神社鳥居下(武蔵野合戦)
生涯学習センターにて解散
分倍河原の合戦、中先代の乱、武蔵野合戦、享徳の大乱、
4つの合戦がなぜ府中で起きたのか?
それは国府があったから。
鎌倉幕府滅亡から、北条、新田、足利時代にいたるまでの、
合戦に関する詳しい説明があり、まだまだ発掘されていない、
史跡があるなど興味深い史跡めぐりでした。
4月に開設される歴史館にてこれらのことは詳しく、
解説されるものと期待しています。

八雲神社
神社の境内に未発掘の天王塚があります

高安寺
享徳の大乱・足利利成氏が本陣を置いた所

浅間神社鳥居
武蔵野合戦
25日府中観光協会主催、観光案内人ボランティアの方々の解説で、
武蔵の国府をめぐる戦乱の史跡を訪ねてきました。
片町文化センター出発
陣街道~八雲神社~分倍河原駅前・新田義貞の像(中先代の乱・分倍河原の合戦)~
高安寺(享徳の大乱)~浅間神社鳥居下(武蔵野合戦)
生涯学習センターにて解散
分倍河原の合戦、中先代の乱、武蔵野合戦、享徳の大乱、
4つの合戦がなぜ府中で起きたのか?
それは国府があったから。
鎌倉幕府滅亡から、北条、新田、足利時代にいたるまでの、
合戦に関する詳しい説明があり、まだまだ発掘されていない、
史跡があるなど興味深い史跡めぐりでした。
4月に開設される歴史館にてこれらのことは詳しく、
解説されるものと期待しています。

八雲神社
神社の境内に未発掘の天王塚があります

高安寺
享徳の大乱・足利利成氏が本陣を置いた所

浅間神社鳥居
武蔵野合戦