見所はいっぱいありましたが、
数馬の一番奥の集落には立派な兜造りの家がありました。
冬の寒い時期もあって人と行き合うことはありませんでした。
少し下ったところにある待望の「数馬の湯」に着いたら、
何処から来たのでしょうか入浴を楽しむ人たちが、
大勢いたのでびっくりしました。
お湯はアルカリ性単純温泉で、
お湯に入った途端肌がつるつるになりました。
浴場は圧注浴風呂、ジャグジー、露天風呂、
打たせ湯など豊富で出た後も体がいつまでも冷めませんでした。
ここで昼食しながらゆっくりすることが出来ました。
食事もメニューが沢山あり量も多く満足しました。
周りの皆さんも慣れた様子で食事を楽しみながら、
ゆっくりくつろいでおられました。
ロビーでお土産など見ていたら、
桧原村特産の檜のまな板が目に入り、
早速買ってきて香りを楽しみながら使っています。
帰りにセンターからすぐのところにある「龍神の滝」に行ってみました。
数人の若い先客がいて滝修行をしていました。
丁度女性が滝壺にて修行している所でした。
近寄るのは遠慮して帰途につきました。
距離的にはそれぞれ近いのでそれほど疲れることもなく、
銭湯めぐりとは一味違う東京での温泉気分を味わってきました。
道路には温泉の案内板

古民家の宿「山城」の兜造りの屋根」

「山城」内の菊姫弁財天

兜屋旅館入り口

兜屋旅館全景

桧原村温泉センター

数馬の湯

お土産コーナー

女湯入り口

脱衣所

湯上り処

昼食

滝修行

数馬の一番奥の集落には立派な兜造りの家がありました。
冬の寒い時期もあって人と行き合うことはありませんでした。
少し下ったところにある待望の「数馬の湯」に着いたら、
何処から来たのでしょうか入浴を楽しむ人たちが、
大勢いたのでびっくりしました。
お湯はアルカリ性単純温泉で、
お湯に入った途端肌がつるつるになりました。
浴場は圧注浴風呂、ジャグジー、露天風呂、
打たせ湯など豊富で出た後も体がいつまでも冷めませんでした。
ここで昼食しながらゆっくりすることが出来ました。
食事もメニューが沢山あり量も多く満足しました。
周りの皆さんも慣れた様子で食事を楽しみながら、
ゆっくりくつろいでおられました。
ロビーでお土産など見ていたら、
桧原村特産の檜のまな板が目に入り、
早速買ってきて香りを楽しみながら使っています。
帰りにセンターからすぐのところにある「龍神の滝」に行ってみました。
数人の若い先客がいて滝修行をしていました。
丁度女性が滝壺にて修行している所でした。
近寄るのは遠慮して帰途につきました。
距離的にはそれぞれ近いのでそれほど疲れることもなく、
銭湯めぐりとは一味違う東京での温泉気分を味わってきました。
道路には温泉の案内板

古民家の宿「山城」の兜造りの屋根」

「山城」内の菊姫弁財天

兜屋旅館入り口

兜屋旅館全景

桧原村温泉センター

数馬の湯

お土産コーナー

女湯入り口

脱衣所

湯上り処

昼食

滝修行
