民家園路には道祖神、庚申塚・馬頭観音・道標などの石造物、
また民家内には農具や生活用品が展示されていました。
昔ながらの囲炉では実際に火がたかれていて、
赤々とした炎など撮影しましたがブレてしまいました。
23の民家を回り屋根の造りも、
切妻造・入母屋造・寄棟造・複数の屋根の組み合わせなど、
それぞれ環境に即した屋根の造など興味ある楽しい散策でした。
最後に隣接にする岡本太郎美術館の外観だけ見て家路に着きました。
井戸

手洗い石・長野県佐久市

馬頭観音

庚申塚

生活用具類



干し柿が見事でした


影が面白い

ススキも光って

屋根の上に草が

見事な鬼瓦

岡本太郎・ブロンズ


また民家内には農具や生活用品が展示されていました。
昔ながらの囲炉では実際に火がたかれていて、
赤々とした炎など撮影しましたがブレてしまいました。
23の民家を回り屋根の造りも、
切妻造・入母屋造・寄棟造・複数の屋根の組み合わせなど、
それぞれ環境に即した屋根の造など興味ある楽しい散策でした。
最後に隣接にする岡本太郎美術館の外観だけ見て家路に着きました。
井戸

手洗い石・長野県佐久市

馬頭観音

庚申塚

生活用具類



干し柿が見事でした


影が面白い

ススキも光って

屋根の上に草が

見事な鬼瓦

岡本太郎・ブロンズ

