寒咲大島桜と大寒桜を見にやっと築山に着きました。
カワヅザクラはもう終わりのほうで葉桜の状態でした。
大寒桜は満開で圧巻でした。
築山から野草園まで花を撮りながぶらぶら歩き。
カンザキオオシマ(寒咲大島)

オオカンンザクラ(大寒桜)バラ科
アンギョウカンザクラと名づけられましたが、後にこの名に改められました。
片親はカンヒザクラで、一方はオオシマザクラといわれています。
淡紅色の花径は約3cmあります。

途中の花たち
スイセン

ヒアシンス

ハクモクレン(白木蓮)モクレン科
葉が出る前に香りの良い白い大きな葉を上向に付ける。
花は直径8~10cm、花被片は9個あり、
内側の6個が花弁で外側の3個は蕚の変化したもの(蕚片)


ニオイカントウ キク科

ミツマタ(三椏)ジンチョウゲ科
枝が三又に分岐することから名がつきました。
コウゾと共に和紙の原料として有名です。

アカバナミツマタ

カワヅザクラはもう終わりのほうで葉桜の状態でした。
大寒桜は満開で圧巻でした。
築山から野草園まで花を撮りながぶらぶら歩き。
カンザキオオシマ(寒咲大島)

オオカンンザクラ(大寒桜)バラ科
アンギョウカンザクラと名づけられましたが、後にこの名に改められました。
片親はカンヒザクラで、一方はオオシマザクラといわれています。
淡紅色の花径は約3cmあります。

途中の花たち
スイセン

ヒアシンス

ハクモクレン(白木蓮)モクレン科
葉が出る前に香りの良い白い大きな葉を上向に付ける。
花は直径8~10cm、花被片は9個あり、
内側の6個が花弁で外側の3個は蕚の変化したもの(蕚片)


ニオイカントウ キク科

ミツマタ(三椏)ジンチョウゲ科
枝が三又に分岐することから名がつきました。
コウゾと共に和紙の原料として有名です。

アカバナミツマタ

説明は説明板によります