市内観光
2011-02-26 | 日記
武蔵の国府をめぐる戦乱の史跡を訪ねる
25日府中観光協会主催、観光案内人ボランティアの方々の解説で、
武蔵の国府をめぐる戦乱の史跡を訪ねてきました。
片町文化センター出発
陣街道~八雲神社~分倍河原駅前・新田義貞の像(中先代の乱・分倍河原の合戦)~
高安寺(享徳の大乱)~浅間神社鳥居下(武蔵野合戦)
生涯学習センターにて解散
分倍河原の合戦、中先代の乱、武蔵野合戦、享徳の大乱、
4つの合戦がなぜ府中で起きたのか?
それは国府があったから。
鎌倉幕府滅亡から、北条、新田、足利時代にいたるまでの、
合戦に関する詳しい説明があり、まだまだ発掘されていない、
史跡があるなど興味深い史跡めぐりでした。
4月に開設される歴史館にてこれらのことは詳しく、
解説されるものと期待しています。

八雲神社
神社の境内に未発掘の天王塚があります

高安寺
享徳の大乱・足利利成氏が本陣を置いた所

浅間神社鳥居
武蔵野合戦
25日府中観光協会主催、観光案内人ボランティアの方々の解説で、
武蔵の国府をめぐる戦乱の史跡を訪ねてきました。
片町文化センター出発
陣街道~八雲神社~分倍河原駅前・新田義貞の像(中先代の乱・分倍河原の合戦)~
高安寺(享徳の大乱)~浅間神社鳥居下(武蔵野合戦)
生涯学習センターにて解散
分倍河原の合戦、中先代の乱、武蔵野合戦、享徳の大乱、
4つの合戦がなぜ府中で起きたのか?
それは国府があったから。
鎌倉幕府滅亡から、北条、新田、足利時代にいたるまでの、
合戦に関する詳しい説明があり、まだまだ発掘されていない、
史跡があるなど興味深い史跡めぐりでした。
4月に開設される歴史館にてこれらのことは詳しく、
解説されるものと期待しています。

八雲神社
神社の境内に未発掘の天王塚があります

高安寺
享徳の大乱・足利利成氏が本陣を置いた所

浅間神社鳥居
武蔵野合戦
ヤット投稿する事ができました。
これからも楽しみにしてます。
お元気で~
いつも見ていただき有難うございます。
何事にも熱心に挑戦するお姿に頭が下がります。
お気に入りに入れて置いていただければ幸いです。
いつまでもお元気で
豆にあちらこちらに足を延ばして
見聞を高めているのですね。
府中も奥が深いですね」。
ここに住んだ時はなんて田舎なの?
かなしくてないてました。
でも40年以上経つとまるで変わって
しまい、住みやすく環境もよく
よそから帰ってほっとします。
わが住処を誇れるのはうれしい事です
史実を学ぶことたいせつです。
それだけ府中を愛しているからでしょうね。
もっとたくさん調べて教えてください。
頑張って!!
チャンスがあれば参加して市内めぐりをしています。
いままで府中を知らな過ぎました。
知れば知るほど奥が深いです。
でもちっとも覚えられなくて、説明を聞いてもそうなんだと思うばかり。
解説者に失礼ですよね。
でも、いつの日かどこかでつながっていくものと思っています。
やっとわが街を歩くことができるようになったので出来る限り散策をしていきますね。
近場から一緒に歩いてみましょうね。
いつも励ましていただきありがとうございます。