花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

いよいよ ブラジル戦!

2006-06-22 | others

クロアチア戦に 引き分けてしまったことで
決勝トーナメント進出はかなり難しくなってしまった

「息はしている」

って ジーコさん… (・_・;)

言葉は冴えてるじゃないの!

その調子で(?)采配の方も よろしく頼むわよ!

    

我が家も 気合を入れて応援するわっ
4時には起きるからねっ!

サムライ・ブルーのTシャツもグレードアップさせたし!
         どちらも ↑ 背番号なしの 日本代表Tシャツ の後ろ側

「数字(10と7)」と  は私が(ビニールテープを貼って)作りました

 

早起きが得意な若も 気合充分
ほら!↓

まさに

決戦は金曜日!
(by ドリカム♪)

そうそう!
もうお気付きの方が いるかもしれませんが
左サイドバーの 「ブックマーク」のところに
『若が選んだベストイレブン』というのを作りました!
期間限定ですが 興味のある方は覗いて見て下さいね~
かなり真剣に 楽しみながら フォーメーションを組んでいましたので
あっ 抗議はノーサンキューだそうです

※ ワールドカップが終わったので
『若が選んだベストイレブン』のブックマークは削除しました

それにしても 若さん…
ブラジルの選手が3人も入っているじゃないのよぉ!
やっぱり ブラジルは とてつもなく 強いってことなのよね?
わかっちゃいるけど…

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至南風

2006-06-21 | Special Day

 今日は『夏至(げし)』です

太陽がもっとも南に上る日
一年中で一番昼が長い時期です

と言っても

日本の大部分は梅雨の時期であり あまり実感がわきませんよね

雨ばかり降って 憂鬱になりそうな毎日

でも…


雨に濡れることで鮮やかさを増す紫陽花を見ていると
不思議と雨が神秘的に見えてきたりもします

昨日沖縄地方・奄美地方で梅雨明けが発表されましたね
沖縄では、夏至の頃に吹く南風を

『夏至南風(カーチベイ ・ カーチバイ)と呼び
この風と共に 梅雨が明ける と言われています

沖縄は いよいよ 本格的な夏が始まるのですね!




ところで

「二十四節気」って聞いたこと ありますか?

二十四節気というのは 太陰暦を使用していた時代に
季節を現すための工夫として考え出されたもので
1年を24等分にし その区切りに名前をつけたものです
『夏至』も その一つです

太陽の角度や 太陰暦がどうのこうのといった難しいことはよくわかりません
ただ
「昔の人が感じていたような季節感を味わいたい」と思い
二十四節気を意識するようにしています

これからも月2回 紹介して行きたいと思いますので
(都合で当日に記事をアップできないかもしれませんが…)

一緒に「季節」を感じてみて下さいね

次回は7月7日の「小暑」となります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと~その歌やめてくれない?

2006-06-21 | others

近所のスーパーへ行くのが苦痛だ!
必ず流れているあの曲がいやだ!

歌っているのは…

こいつら↓らしい


その名を 『ハムリンズ』

向かって左から
ハム ソーセージ ベーコン ヤキブタ
耳を見ればわかるようになっている

キャラクターもイマイチだが 歌がまたクダラナイ

太陽の向こう側 ハムソー星からやって来た
ぼくら元気な4人組 ハムリンリン ハムリンズ
ハム 乗せて ハミュー
ウィンナー 焼くぞ ソーセージ
ベーコン 巻き巻き ベーコロン
焼き豚 大好き ヤキベータ

「さぁ みんなで作ろう レッツ クッキング!」
↑この部分はセリフ

ハムソーセージ おいしそう ハムソーセージ 食べたいな
ハムソーセージ 便利でしょ ハムソー星発見 楽しそう

この曲がエンドレスで流れている
マジで苦しい 何とかしてくれ!
頭から離れない!

どんな曲か聞いてみたいという悪趣味な人はこちらを→ ぽちっ

 

このスーパーは どうも こういった「しつこい宣伝」が好きらしい


秋には
「さ~んま さんま。 さんま 苦いか しょっぱいか…♪」と
売れないフォークソングのような 物悲しい歌がエンドレスで流れていた

 

その前は「きのこ」だった


 きのこのこのこ げんきのこ  エリンギ マイタケ ブナシメジ
きのこのこのこ げんきのこ  おいしいきのこは ホクト 



「おさかな天国」のようにヒットさせようとしているのだろうか?
それにしても しつこい

そんなに連呼(連唱?)しなくても
欲しい時には 買うので そっとしておいてくれないだろうか?

こんなことを書いていると また思い出してしまった

ハムソーセージ おいしそう ハムソーセージ食べたいな♪



ぎゃぁ~~~~~~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッタング

2006-06-20 | コドモ

若が3歳の頃
「マーク」に異常な興味を持っていた
それならば!ということで 集めだしたマークの数々

これ↓を見よ!


まだあるぞ!↓


すごいでしょ?
我ながら よく集めたものだと思うもの

自由画帳にはりつけたので 1冊の本になっている
この本のことを 若は 「ペッタング」と呼んでいた

「イトーヨーカドーはどれ?」と聞くと
すばやく見つけて「コレ」と指をさす

「コレは何?」と聞くと
「ゆうパック」と即答する
なかなかいい遊び道具だった
友達にも人気だった

表紙には物語性を持たしてみた

ね?なんとなく楽しいでしょ?

若が好きな「トミカ」のページもあった


何番の何という車か?(トミカには番号があった)
どこで 誰に買ってもらったか?
即座に答えることができた
あの頃から 妙に記憶力の良い子だった

外車が大好きで 「天才かと思うほど 名前をよく知っていた


しかし

アルファロメオ  アモー
BMW  ベンベー
ミニクーパー  プップッパー
ベンツ  チュ

家族にしかわからない呼び名だった

今では…

ほとんど忘れてしまったらしい

天才ではなかった

 残念


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のプレゼント

2006-06-19 | Special Day

父の日のプレゼント選びは なかなか大変です!

誕生日があって 敬老の日があって 父の日があって…

少なくとも年に3回はチャンスがあるわけです
当然ネタも尽きて来ます

パジャマもあげたし Tシャツもあげたし  セーターもあげたし…
お酒は飲まないし タバコは吸わないし…

困ったな~と思いながら あちこちの広告を見ていたら

 「これにしよう
と ヒラメク ものがありました

ジャ ジャ~ン

甚平&雪駄

私の友達(女の子)がモロッコへ行った時 雪駄を履いて行ったそうなのですが
これがモロッコ人に大うけ
「どこで買った?」「譲ってくれ!」「交換してくれ!」
と かなりしつこく 大勢の人に迫られたそうなのです

おじいくんも 是非 次の海外旅行へはこれを履いて行き
物々交換を経て
「わらしべ長者」ならぬ 『雪駄長者』になって下さい!

余談ですが…

「雪駄」は千利休が考案した履物と言われています
これで雪の上を歩いたとされることから付いた名前だそうです
当時の雪駄は「竹の皮を編んで作った草履の裏に獣皮を貼った物」で
茶席に向かう雪道で湿気が足の裏に通らないように 考案したそうです
現代では
アメ底やウレタン底といった比較的新しい素材の底を使った雪駄も普及しています

鼻緒に指を引っ掛け かかとが少しはみ出るくらいの履き方が
粋な履き方 だそうですよ!
雪駄には左右がないので 毎日入れ替えて履くと
底の減り具合が均等になります
なかなか エコロジーでしょう?

ところで おじいくんの感想は…

とても 気に入っています!
サイズもピッタリです!
履き心地もよく 歩くとコツコツと快適な音がしました

この↑メールには
『甚平&雪駄』 着用の おじいくんの写真 が添付されていました

さて 次は敬老の日…
何をすればいいものか?

いや 待てよ!

おじいくんは 「まだ老後ではない」と言っているので
“敬老の日”は 祝わなくてもいいのかも…?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアチア戦が終わった。

2006-06-19 | others
                  

ブラジル戦で 勝つしかない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ!クロアチア戦

2006-06-18 | others

さて いよいよ今夜は クロアチア戦ですね!


あなたはどの彼がタイプ?



な~んて 今日は 聞きませんよっ



本気で!真剣に!気合を入れて!

 応援するんです

何が何でも勝ってもらわなくては!


大応援団だってついてるしっ!


このユニフォームを着る人は…

こんなシューズを履く?



勝つためには貪欲に!

たとえ…

わからんように手を使ってでも
を奪って下さいねっ!小野さん

                                         何のこと?って人は  ポチっ


ところで

日本代表のみなさん!

体調は万全ですか?


中田さんは絶好調!

だって ほら!こんなに華麗に…


白鳥の湖を踊っている
タ~ラリラリラ~♪


中澤さんは…

                
                  内科検診中?

 

と・に・か・く

ガンバレ ニッポン!


負け~て 悔しい 花いちもんめ ♪ が…



勝~って うれしい 花いちもんめ ♪

に なりますように! 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏ワザ効果アリ!

2006-06-17 | others

思いっきり主婦ネタです!

キッチンの排水口のカゴに
アルミホイル(使い古しでも)を丸めて数個入れておくと

ヌメリが付かない

と いう裏ワザを読んだので
実行してみました

排水口のカゴに 丸めたアルミホイルを入れ
その上にネットをかぶせて ネットのみを毎日交換
2週間近く経ちましたが

ツルピカ してますよ!

アルミホイルは水に濡れると金属イオンが発生し
汚れを分解してくれるそうです

まだやっていない人は

お試しあれ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日だってHanaDay!

2006-06-16 | フラワーアレンジメント

朝 雨がしとしと降る中
フラワーアレンジメントの教室に行って来ました

今日のアレンジは…

ラブリーピンクのジュエルBOX

オアシスの側面に モスをUピンで止め付けています
縦2本のスティックはバラの枝で作りました
お花たちがキラキラ輝いて
まるで宝石のように見えませんか?

可愛い~くできたので
今日はちょっといい気分 ルン


花材
バラ ペッパーベリー ヒペリカム
(飾りに パール ボーリオンワイヤー)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ作成講座 1日目

2006-06-15 | others

行って来ました!パソコン教室

「先生に教えてもらいながら作りたいホームページを作る」
というイメージを抱いていたのですが…

 違いました

一人ずつパソコンの前に座り ヘッドホンを付けて 
BUNちゃん先生の「ホームページ作成講座」のDVDを見ながら
実際にやってみるのです

とてもわかりやすい説明なのですが
導入部分は簡単すぎて 話がまどろっこしい
ネットのサンプル映像で すでに見た部分もあり
ちょっと早送りをしてみました
その時 いいことを発見!

1.4倍速で見ることもできるのです!
BUNちゃん先生が“立て板に水のごとく”話してくれる
私にとっては快適なスピード!
ただ 先生の瞬きが “パチパチパチ” と多いのが気になる…
(早送りをしているので 瞬きの間隔が非常に短くなっている)

BUNちゃん先生の本名は 硲 弘一(さこひろかず)さん
こんな方です

このイラスト かなり似ています!
道でバッタリ会っても 絶対に「BUNちゃん先生だ!」ってわかります!

でも 不思議でしょう?
なぜ BUNちゃんなの?名前の「さこひろかず」と全く関係ないでしょ?
そこで
教室の先生に聞いてみました
「なんだったかしら?…確か アメリカに留学された時に
なかなか名前を覚えてもらえなくて
“ブンブンブン ハチが飛ぶ”って歌ったところからついた ニックネームだと
聞いた記憶があるんだけど…」
でも なぜ 「ブンブンブン♪なんですか?」の質問には
う~ん…

第1講目の終わりに
「みなさん ホームページを活用しましょう!」というお話をされており
その中で
「私は 和歌山県の出身です
和歌山県といえば 紀伊国屋文左衛門さん で有名です…」

これだ!

紀伊国屋左衛門の「BUN」だ!
確認はしていないけれど 間違いないわ!

いやぁ~スッキリしました

 

さて 1日2時間のDVDの授業で私が習得したものはと言えば…
『テンプレートを使ったWEBサイトの作成』
TOPページとサブページがリンクされたものができあがりました

今日は1日目
まだまだこれからです
ホームページビルダーへの道は長く厳しいのである

 

ところで
授業が終わった後に気が付いたのですが…
私が1.4倍速で 急いでDVDを見ても
何の意味もなかったのです
だって
DVDが終わった時点で授業が終わりなんですもの
その後「ワンポイントレッスン」とかがあるわけではない
だったら
次回からは等倍速で見ることにします
そうすれば BUNちゃん先生の瞬きも気にならないし…

次回へつづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする