花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

「イル・ディーヴォ」のどなたがお好き?

2006-06-14 | お気に入り

ワールドカップ日本代表の初戦の日の記事でも紹介した
イル・ディーボさんたち
なんだか ものすごく 注目されていますね
「小泉さんオススメ」というのも効いているのでしょうか?(笑)

私は4月頃に知って すぐにCDを購入しました
一番のお気に入り
『オール・バイ・マイ・セルフ』
この曲のオリジナルは エリック・カルメン です
有名な曲なので たくさんのアーティストがカバーしていますが
私が好きなのは セリーヌ・ディオン バージョン
大サビの部分
「えにも~っ!」は圧巻ですよ!
この「えにも~っ!」がイル・ディーヴォ バージョンでは
「すぃなも~っ!」になってます
スペイン語なのでしょうか?

※ 「えにも~っ!」 ← any more を絶唱しているところ

今朝 友達からメールがありました
「とくダネ!でイル・ディーヴォやってるよ!」

レポーターがスペインまで追っかけ取材をしていました
番組の中で小倉さんも言っていましたが…
この人たちを見ると ついつい 考えていませんか?

「どの人がタイプかな?」って

ね?
絶対そういう目で見ちゃうでしょ?(笑)

そこで 親切な私がそれぞれを紹介してあげましょう!

       

               スペイン出身              フランス出身
           渋いバリトンで女性を魅了           正統派美男子
               カルロス・マリン          セバスチャン・イザンバール

 

        

              スイス出身                       アメリカ出身
             クールな2枚目              サービス精神旺盛
             ウルス・ブーラー              デイヴィッド・ミラー

写真ではなんとも言えないところがありますが…
あなたはどの彼がタイプですか?

私は…お顔はセバスチャンがだけど
トクダネ!見ていたら デイヴィッドくんが気さくでやさしそうでよかったかな~

イル・ディーヴォさんたちは 決勝戦でも歌うそうですので
是非 じっくり 歌を聴きましょう!(笑)

まっつうさん イル・ディーボ情報さんきう

  このCD↓かなり良いらしいよ

VOICES~2006FIFAワールドカップ・ドイツ大会 公式アルバム
オムニバス
イル・ディーヴォ with トニ・ブラクストン, ジョーゲン・エロフソン,
ホイットニー・ヒューストン, エルトン・ジョン, ケリー・クラークソン
マライア・キャリー, マイケル・ジャクソン
 このアイテムの詳細を見る  

 

「すぃなも~」の曲
♪オール・バイ・マイ・セルフ♪が入っているCDはこっちネ

  
 画像をクリックしてみてね
 (DVD付よ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヅカファンでした!

2006-06-14 | ドラマ・映画・漫画 等の感想&ツッコミ

子どもの頃 が宝塚に近かったこともあり
かなり熱狂的な宝塚ファンでした

発端はやはり

 ベルサイユのばら

安奈淳さんのオスカルにときめいていました

なかなかチケットが取れず
実際に見れたのは 次の雪組公演(安奈さんは花組)
『汀夏子さんのオスカル & 麻実れいさんのアンドレ』

幕が開くとそこは別世界

「ごらんなさい ごらんなさい ベルサイユのバァ~ラ♪」

 きらびやかな世界
男より美しい男を演じるタカラジェンヌ



これが私の衝撃の宝塚デビューでした



カバーまでして大切に保管していたプログラム
セリフは殆ど覚えていたわ!

初めて 大劇場で「ベルサイユのばら」を観た帰り道
歩道橋の階段を下りる時に
両手でスカートをつまんで下りたらしい
大階段を下りるマリーアントワネットの様に?

あの夢のような世界を
是非自分の娘にも味あわせたいと
常々思っていたけれど
どうだろう?
姫は興味を持ってくれるだろうか?
ちょっと好みが違うみたい…

当時住んでいた家の隣りの隣り
雪組の娘役のスターさんが住んでいらっしゃっていて
ものすごく恩恵を受けていたのです!
チケットをとってもらったり 一緒に宝塚大劇場まで行ったり
サインをもらってきてくれたり…
  

とても幸せなヅカファンでした

 古いプログラムだなぁ~と思いつつ
裏表紙を見てビックリ



秋吉久美子さん と 森昌子さん 若~い!

今はヅカファン休業中です
「ベルばら好き」から「歴史好き」へと移行しました
まぁ よくあるパターンです


お友達のMTさんから こんなサイトを教えていただきました
ベルばらKidsぷらざ

  
3頭身のキャラクターが可愛いよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ・ビルダーへの道 ~プロローグ~

2006-06-13 | others

殿からずっと頼まれ続けていたことがある

それは

殿の『会社のホームページを作ってほしい』ということ

どうも積極的にはなれなくて 返事を濁していたのだが
夫婦喧嘩』になる前に 取り掛かることにした

殿は「ブログをやってるんだからできるだろう?」と言うけれど
ホームページとブログでは難易度が激しく違う
最近 ブログは“サクサク”できるようになったけれど
(それもgooは簡単に作成できることで有名なプロバイダだ)
テンプレートだって既成のを使っているし
特に何のワザも使っていないシンプルなブログだもの
ほとんど初心者ではないか!

「それだけ熱心に自分のこと(ブログも含めて)をやるのに
何故会社のことには無頓着なんだ?共同経営者だろ!」

そうだ!共同経営者だった

イマイチ自覚のない取締役の私
「やるしかないか…」と(こっそり)深いため息をつく

殿が「ホームページビルダー10」というHP作成用のソフトを買ってきた
参考書も買ってきた
ソフトのインストールも完了した
×××.com というアドレスも取得した

しかし そこから先が進まない

「かんたんページ作成」を選べば 本当に簡単に作れるのだろうか?

簡単に作れるもので 殿を満足させるものができるのだろうか?

とりあえず始めてはみたが
HPビルダーさんに「どれにするか?」「どれにするか?」と
常にあれこれ聞かれている状態が続き だんだんいやになってくる

そして

あ~わからない!

と 「保存もせずに終了」の繰り返し

気を取り直して 再びソフトを開けると

「ホームページ・ビルダー10へようこそ」

と 毎回 明るく歓迎される
それが また 悲しくもあった

仕方がない…
パソコン教室に通うことにした
ネットで検索して 殿が何軒かの教室に電話をした

近くて 安くて キャンペーン期間中につき入会金無料!
の教室があった
しかし その教室は「ホ-ムページ・ビルダー」を使っている
うちにあるのは 10 だ!
「大して変わらないだろうから そこに行ってみろよ!」と殿は言うが
バージョン違いを習っても意味がないじゃないか!
電話受付の(たよりない)お姉さんも積極的には薦めない

ダメダメダメ と反抗する私

再びネット検索の旅に入る
その時
「ホームページ作成講座のDVD」が発売されているのを見つけた!

15分間のサンプル映像が無料で見れる!
ポチっ としてみた
(真ん中あたりにある“ストリーミング”をクリックしてみて!)

『BUNちゃん先生のホームページ作成講座』

BUNちゃん先生はこてこての大阪弁だった

上方お笑い芸人のような口調
そして 愛くるしい笑顔

なんだろう この懐かしさ!高校の授業を思い出させる

かなり気に入ったわBUNちゃん先生

  「画面の名称を覚えましょう!」

1番上が イトルバー
 2番目が ニューバー
    3番目が ンタンナビバー
4番目が ールバー

上から順に タ・メ・カ・ツ と覚えてください

もう忘れないぞ!

「タ メ カ ツ」

そんなこんなでサンプル映像の15分間はあっという間に終わってしまった
「このDVDを買って!」と殿に言った
調べてみたが どうも HPビルダーのソフトとのセット売りの様だ
HPビルダーのソフトが2個あっても仕方がないので 買うのを断念した

結局 少し遠いが 殿が送り迎えをしてくれるというので
(ほら!私は ゴールド  ペーパードライバー だからさ!)
BUNちゃん先生が経営するパソコン教室に通うことにした
(残念ながら直接BUNちゃん先生に教えてもらうことはできない)

あさっての木曜日からパソコン教室に行きます

全部で15時間
1日2時間授業を受けたとして 約8日間

はたして 私に

ホームページが作れるのであろうか?

殿が言った「これはブログのネタになる!って思ってるんだろう?」

ピンポン!大正解 

さすが我が夫!
妻のことがよくわかっているじゃないの!
しっかりネタにさせてもらうわよっ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニカのような野菜だね

2006-06-13 | 生きもの・お花・お野菜

とうもろこし(スイートコーン)



なんとなくハーモニカに似ていませんか?

とうもろこしは16世紀にポルトガル人によって日本に伝えられましたが
それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ているところから
「唐のモロコシ(「唐」は舶来)」という意味でこの名前がついたそうです

夏野菜の中でも 我が家のダントツ1番人気です!

色々な調理方法がありますが
我が家では 手っ取り早くて 間違いなくおいしい
電子レンジでチン!
です
塩を振りかけて ラップで包み600Wで3分間
もう めっちゃくちゃおいしいですよ!

さて そのとうもろこしさん
イネ科の「草」です
草のてっぺんにあるのが 雄穂(ゆうすい)と呼ばれる花
いわゆる「雄花(おばな)」です



そして

草の茎の途中の節のわき目からでているのが
雌穂(しすい)と呼ばれる「雌花(めばな)」です

それでは問題です

とうもろこしのテッペンに ぼうぼう 生えている
「ヒゲ」
これは一体なんでしょうか?




 Thinking Time 



実はこのヒゲはめしべの先端なのです
絹糸(けんし)と呼ばれています
花粉はてっぺんにあるおしべからから落ちてくるので
それを受け止めようと絹糸を伸ばすのです
絹糸一本一本に対して ひとつひとつ粒がついているのです

つまり


ひげの数=粒の数

なのです!

粒は 実でもあり 種でもあります
つまり 私たちは
成熟する前の段階の実の部分と発芽する部分を食べているというわけです

とうもろこしを選ぶ時は
外皮がみずみずしい緑色で ヒゲが豊かで茶色のものがおすすめ
頭の方までふくらみがあり
触ってみて手ごたえのあるものには実がよく入っています
ヒゲが貧弱で本数が少ないと 粒の数も同様に少ないのでご注意を!
 
高温に弱く鮮度の低下が早いので
買ったらできるだけ早く食べましょう!
保存する場合はラップに包んで冷蔵庫内に立てて置くといいそうですよ

 

私が「とうもろこし」と聞いて1番に思い出すのが
「となりのトトロ」のメイちゃん

とうもろこしを 入院しているお母さんに届けようと思って…
迷子になるんですよね

大きなとうもろこしを大事そうに抱えて

(メイちゃんは 『とうもころし』 って言ってたなぁ(笑))

わんわん泣いていたね

でも



ネコバスに乗れてよかったね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバレ ニッポン!

2006-06-12 | others

さぁ!いよいよ我らが日本代表の出番ですね
こんな「おつまみ」はいかがですか?

柿の種  勝ちの種?

「かき」が「かち」なのね

ちょっと 訛ってるけれど まぁいっか

 

さて

コメント欄ではコッソリ告知しましたが
みなさん起きて応援しているなら
一緒に盛り上がりましょうよぉ!

コメント欄でなんだかんだと叫んでくださ~い!

日頃ロム専の人も参加してね~!

にはあんまり興味がないわ~」という方は

観点をこちらに変えと楽しくなるかもよ~ウフフ

ちなみに私は…
F組の中では カカ がかなりかな ?
もちろん
ツネさまも とってもお素敵!

イケメンつながりで こちらも必見!

イケメン4人組が歌うワールドカップ公式曲

過去のワールドカップの名シーン・名選手が
多数インサートされている動画が見れますよ(無料)

歌っている4人組は「イル・ディーヴォ」

アルマーニに身を包んだメンバーは
オペラやミュージカルでの実績をもつ
アメリカ・フランス・スイス・スペイン出身という国際色豊かな4人
イギリスでの大成功を背景に
今年3月にヨーロッパ 4月アメリカ カナダでデビューを迎え
ポップスをオペラ風にアレンジするという新しい切り口で人気急上昇中

 
 よ!
(DVD付
興味がある人は 画像をぽちっと してみてネ


夜10時が待ち遠しいわ~

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラはみんな生きている~♪

2006-06-12 | 生きもの・お花・お野菜

さぶ~い タイトルですみませ~ん
く(*´ー`)



オクラと言う名前は
「小倉」とか「お蔵」とか「山上憶良(万葉集・歌人)」のイメージがあり
和名だと思い込んでいましたが

意外にも
【英語】でした
フランス語ではガンボ
日本語名はアメリカネリ(黄蜀葵)又はオカレンコン(陸蓮根)と言うそうです

以前はハイビスカス属に分類されていましたが
現在ではトロロアオイ属に分類されています

ハイビスカス属?

がハイビスカスに似ているんですって!
ほらっ↓


朝早くハイビスカスに似たクリーム色の花を咲かせますが
午前中にしぼんでしまうそうです



    その後にできる実(さや)を若いうちに摘んだものがオクラです!

原産地はアフリカで
エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたといわれていますが
日本へ伝わったのは幕末頃
食用として普及し始めたのは1960年ごろからだそうです
 
オクラは緑色が濃く鮮やかで 表面が産毛でびっしり覆われているものが新鮮です
育ちすぎると味が落ちるので あまり大きすぎないものを選びましょう!
 
βカロチン・ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄などを含んでいます
これらの栄養素を無駄なく摂るには
生で食べるか ゆで時間を短めにするのがコツだそうです
あのネバネバが胃壁を守ってくれるので
アルコールを飲む前などに食べるといいそうですよ!

女性のスラリとした指先に似ていることから
「レディースフィンガー」とも呼ばれるそうです
切り口も形で
なかなかおしゃれな野菜ですよね


我が家でもオクラの種をまきました
現在はこんな感じ↓
 
こんなショボイ芽で ハイビスカスみたいな花が咲く日が来るのかなぁ…

 

※ 花が咲いた記事はコチラ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫ギャラリー 1

2006-06-11 | コドモ

我が家の芸術家
姫の作品を紹介させてもらいま~す


図工の時間に作ったもの
粘土に絵の具を混ぜて形を作り
ニスを塗った後 裏にマグネットを付けたそうです
(目はボタンです)



やはり 「エゾリス」でした (丸いのは「クルミ」だそうです)
まだまだ エゾリスブーム継続中



絵本「ともだちひきとりや」に出てくる
きつねくん

左手にはめているのはグローブだそうです



「ぞくぞく村シリーズ」に出てくる
「ひきがえるのイボイボ と とかげのペロリ」

魔女のオバタンの使い魔なのだそうです

 

これは 家にあった木のコースターにお絵描きしたもの

上段は ぞくぞく村シリーズの「怪鳥ホヤホヤ」
下段は 同じく ぞくぞく村シリーズの おばけの「グー・スー・ピー」

「お父さんは どのコースターがいい?」と聞いたら
「う~ん…富士山がいい!」と言われていた(たぶん右端)
確かに見えなくもないなぁ…(笑)

次回へつづく

 

      

詳細を知りたい方は↑のの画像をクリックして下さいね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は来ぬ♪

2006-06-11 | Special Day

今日は『入梅(にゅうばい)』です

暦の上では『梅雨入り』となり
このころになると雨が降りやすくなることを表しています

「梅雨(つゆ)」は
春の空気と夏の空気の境目が日本の近くにあり
雨が降りやすくなる時のことです
実際に日本の近くに空気の境目がきた時に
気象庁や気象台は梅雨入りを発表します

日本の場合は「入梅」より「梅雨入り」のほうが
ちょっと早く来る年の方が多いようですね

そして

梅雨が明けると いよいよ 夏!


夏が待ち遠しいなぁ~

画像 男衾村 - 復興計画より

 

余談ですが…
今日は1794年にハワイ全島の統一を成しとげた
カメハメハ大王の誕生日だそうです!

オメデトウ!
(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

さらに余談ですが
今日から「花々楽しい日」が2ヶ月目に突入しました
あっ でも…「おめでとう」って言わなくていいからね
記念日を色々作って祝うなんて バカップルみたいだもん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙味ってどんな味?

2006-06-10 | others

新しいバブルマン登場!

その名は
バブルロケット
 

宇宙味ってどんな味よ~?

「地球人ははじけていない!」って噂されてるよ~

早速 家族で飲んでみた

色は無色透明

味は…

ライチ味?

それで…なんか…あのう…
普通のサイダーだったわ

「炭酸がきつい」「激しくゲップが出る」と聞いていたけど
うちの家族は誰もゲップをしなかった

宇宙的な味を期待していたので ちょっと ショック

その時 若が突飛な行動に出た!

なんと

バブルロケットに『シゲキックス スーパーソーダ』を入れたのだ!

3粒も!

(シゲキックス→味覚糖から出ている“すっぱシュワシュワハードグミ”)

ご本人はナイスアイデアと満足顔

「感想は?」と聞くと…

若 : 「刺激さが増したよ!」

はぁ?(゜ヘ゜)

私も恐る恐る飲んでみた

ただ ちょっと 甘くなっただけのような気がするんだけどぉ…

バブルマンご本人の感想は…



もっと詳しく知りたい方はHPへ ばびゅ~ん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな物 持ってるんだけど…

2006-06-10 | お気に入り

私は今までに 何度も引越しをしてきた
大事な物もかなり捨ててきた
それなのに
なぜ まだ これらの物がクローゼットの奥にあるのか
とても不思議な気がする


その1. 【グリコのおまけ】

1960年代後半から1970年代前半のグリコのおまけがほとんど
前から2列目 右から2つ目の「テレビ」の中の映像はアポロ11号だし
テレビの後ろも「アポロ&宇宙飛行士」よ
時代を繁栄していて面白い


これも グリコのおまけ
1970年 大阪万博の時の物
この時は普通のおまけに さらに国旗が付いていたんです

祖父が遊びに来る時に「サザエさんのマンガ」(←これもまだ家にある!)と共に
「おみやげ」として 買ってきてくれた「グリコ」のおまけ
本当はもっとたくさんあったんだけど かなりの物が紛失している
とはいえ
ここまで残っているってすごいでしょ?
 落ちていたものを 母が拾って缶の中に入れておいてくれたのだとか

 

その2. 【リカちゃんハウス】



どれだけ このハウスで遊んだことか!
これを持って 近所のタミちゃんちや ミホちゃんちに 遊びに行ったっけ…
とにかく リカちゃんごっこが大好きだった私

たぶん このリカちゃん(サンタさんが持ってきてくれた!)は“レア物”だと思う
“目の中の白い点”が一つの物は価値があるって
開運 なんでも鑑定団」で言ってたし
でも さんざん遊んだ後が伺える代物なので価値はないと思われます
応接セットの向かって右の椅子の背に注目!

私の歯型が付いている

しかも

「前歯がない!」(爆)

発砲スチロール製なのだが
当時 「何でできているのかな?」と思って
噛んでみた記憶がある。。。

洋服コレクションの一部
右端の赤いサンドレスは 私の服の残り布で母が作ってくれたもの
自分の服とお揃いだったのでお気に入りだったなぁ



『ママの洋裁店』
今考えてみれば ベタな店名だなぁ(笑)

リカちゃんやリカちゃんハウスって 今も売っているけれども
基本的には 私が子どもの時の物と ほとんど変わっていないように思う
30年以上も経っているのにねぇ…

姫が幼稚園の時 このハウスで遊んでいたなぁ
新しいハウスを欲しがらなかったし
その姿を見て感無量だった私です

 

その3. 【ひみつのアッコちゃん】

当時 私の宝物の中でも間違いなくベスト3 に入っていたもの
  それはコレ!
   
『テクマクマヤコン』

(残念ながら鎖は紛失)

「ひみつのアッコちゃん」が大好きだった
何年か前に「新アッコちゃん」のアニメが放映されてたけど
あれはちょっと 許せなかったよ

本もまだ持ってる!
     

付録の「ステレオ ソノシート」だって
ホラ!↓

(ステレオがないから聞けないけど

ソノシートつながりで こんな物まで持ってるぞ

西城秀樹のファンだったの
おしゃべりジョッキー?聞いてみたいなぁ
(↑小学五年生6月号ふろく)

不二家の家族……昭和だね~(笑)
これは クリスマスケーキを買った時に付いて来た物みたい
【 曲 名 】
ペコちゃんご挨拶
聖しこの夜
 ジングルベル  


さて

これらのものは 今後どうすればいいのだろう?
ここまで来たら ずっと持ち続けるしかないだろうなぁ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする