写真付きで日記や趣味を書くなら goo ブログ
おっさんの品格
新型 CIVIC e:HEV 丁寧に乗りたい(ブレーキペダル編 - その弐)
今日は、つい先日、7/10 に起きたトラブルについての、緊急報告的な内容となります。
このブログの「車」カテゴリの一連の記事で、大切な愛車に綺麗に丁寧に乗るために、
わたしがどれだけ気を使い、奮闘努力しているかが、お分りいただけるかと思います。
以前の記事「ブレーキペダル編」では、ブレーキペダルの踏み方にフォーカスを当てて、
そんなわたしの涙ぐましい努力の一端をお話しました。
そして今回も「ブレーキペダル編 - その弐」ということで、引き続きブレーキペダルに
関するお話となりますが、もう最初に言ってしまいますと、先日起きたトラブルによって
わたしの大切な新型 CIVIC e:HEV のブレーキペダルが「傷モノ」になってしまったという、
ある種、悲しいお知らせめいた内容となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/fd4cb298a5761a834d85a0fce4b78f1f.jpg)
まず、冒頭に書きましたトラブルについてですが、次の YouTube 動画に詳細をまとめていますので、そちらを御覧いただければと思います。
「グギッ」という異音は、車の左後輪付近から聞こえました。
左後輪のブレーキディスクとパッドが錆で固着し、それが剥がれようとした際に出た音です。
以前から、洗車した翌朝に乗り込むと、車体の下から「グッ」という異音が必ずしていました。
洗車をしたことによる湿気の影響なのかなと、そのように思っていました。
家(賃貸)にはビルトインのガレージがあり、その中で洗車を行なっているので、確かに湿気の影響を受けやすい環境であるのは、そうかもしれません。
また、納車から4ヵ月目となるわたしの新型 CIVIC e:HEV ですが、納車した頃からなぜか、
前輪のブレーキディスクはほとんど錆びていないのに、後輪は錆が出やすく、特に左後輪だけが突出して酷く錆びているという状態でした。
ブレーキディスクの錆は、走行してブレーキを効かせれば取れる、だから心配しなくて良い。
世間一般的にはそれが定説となっているようですが、わたしの新型 CIVIC e:HEV は、なぜか、
左後輪のブレーキディスクだけがいつも錆びている状態でした。
そんな中で今回、その問題の左後輪のディスクブレーキが関係するトラブルに見舞われた。
ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/153f14dacc91bd810f8bb684881419b6.jpg)
いつも通りに、普通に洗車をしただけなのに、何でこんな目に遭わないといけないのか。。。
わたしとしては、何ともやり切れない気持ちではあります。
このトラブルの後、ディーラーに行って診てもらい、そのときに聞いた話だと、屋外に停めてあるディーラーの試乗車でも、ブレーキの固着は割とよくある現象なのだそうです。
それを聞いて少し安心はしましたけれど、それで全て問題解決とはなりません。
なぜなら、今回の左後輪ブレーキのトラブルがきっかけで、後遺症が残ってしまったからです。
① と ② については、先の YouTube 動画でも確認できます。
これらのうち、① については、7/10 のトラブル発生から、しばらくの間続きましたが、
5日ほど走っているうちに、自然に治まりました。
ブレーキが引き摺る音というのは、車が走行してタイヤが回転するのに同期して、左後輪の辺りから周期的に異音(=ディスクとパッドが擦れる音)が聞こえる現象です。
トラブルの直後にこの引き摺り音を聞いたときは、何じゃこりゃ(松田優作)と思いましたね。
そして、これは絶対ブレーキがおかしくなったと思い、泣きそうになりました(笑)
でも、何とか治まってくれて良かったです。
② の、エンジンルーム内から 「ヒュゥゥゥーーー」 と異音がする件ですが、
左後輪ブレーキの異常が、エンジンルーム内に飛び火するとは思えません。
なので、もしかしたら 7/10 のトラブル発生前からあった現象である可能性もあります。
ですが、7/10 よりも前のドライブレコーダの映像を、全部ではないですがピックアップして確認しても、「ヒュゥゥゥーーー」という音が入っている映像は見当たりませんでした。
そもそもの話、そんな「ヒュゥゥゥーーー」などという音がエンジンルームからしようものなら、このわたしがそれに気付かない筈がありません(笑)。
なので、7/10 以降に出始めた現象ではないかなと思っているのですが、エアコンのシステム稼働音か、または HV のモーター音か何かであって「異音」ではない可能性もあります。
そして、最後の ③ ですが、
今回のトラブルで残った後遺症の中では、わたしとしてはこれが一番堪えています。。。
ブレーキペダルを踏むと、ブレーキペダルの付け根の付近から「カチ」と音がする。
それほど大きな音ではないですが、ブレーキペダルを踏むたびに「カチ」と音がします。
走行していて、信号が近付くと、減速して停止するためにブレーキを踏まねばなりませんが、
そのたびに「カチ」と音がするわけです。
これは乗っていて、本当にストレスになります。
気にならない人には気にならないのかもしれませんが、中にはそうでない人もいます。
Google で調べようとすると、「ブレーキ カチカチ音」、「ブレーキ カチ 音」という検索キーワードがサジェストされて、世の多くの人々が同じ現象で悩んでいることが伺えます。
Yahoo! 知恵袋などの相談系の掲示板で、現象に悩む人が相談をしているケースが多いです。
それに対する回答としてよく見られるのが、「それはブレーキランプの作動音で、普通のことだから、気にしなくてよい」というものです。
ブレーキランプを点灯させるための、リレーか何かのスイッチが作動するときに「カチ」という音がしているもので、普通のことである、という指摘です。
世の全てのケースがそうであるとは、言いきれませんが、
少なくともわたしのケースでは、ブレーキランプのスイッチの作動音ではないと断言できます。
実際、ブレーキペダルを踏んだときの「カチ」音が、ブレーキランプの光る/光らないと同期していないことは、夜にバックでガレージに入れる際に何度も確認済みです
つまり、「カチ」と音が鳴ったときにブレーキランプが光らないこともあります。
そもそもの話として ・・・・
わたしの場合は、先日の 7/10 のトラブルが発生する以前は、ブレーキペダルを踏んでも「カチ」と音がするなんてことは、なかったわけです。
7/10 以前は、ブレーキを踏んでもブレーキランプが点灯していなかった?
そんなことはあり得ません。
付け加えますと、ブレーキペダルを踏んだときに聞こえる「カチ」という音は、わたしが自分の足で踏んだときだけでなく、ACC で自動停車した際にも同じ個所で「カチ」と音がします。
以前の記事「ブレーキペダル編」を投稿したのが 7/2 で、その記事を書いた際に、実際に ACC で自動停車させて確認してみたときには「カチ」と音はしませんでした。
さらに付け加えますと、ブレーキペダルを踏んだとき、ACC で自動停車したときに「カチ」と音がする現象は、前に乗っていた 4代目フィット e:HEV でも出ていた症状でした。
その後、新型 CIVIC e:HEV に乗り換えて、納車からまだ3ヵ月半そこそこしか経っていないのに、7/10 朝のトラブルという大きなきっかけがあったとはいえ、前の車で出ていたのと同じ症状が既にもう出てしまった。
以前の記事「ブレーキペダル編」で書きましたように、この車に大切に丁寧に乗っていこうと思って、ブレーキペダルの操作1つにも随分と気を使ってきたわけですが、それにも関わらず、このようなことになってしまった。
わたしはそれが、非常に残念でなりません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/f8f2f65ca5055d0a97f7670da3128c28.jpg)
ディーラーに持って行って、治してもらえばいいじゃないか。
そう思う人もいるかもしれません。
トラブルの後、もちろんディーラーへ行きました。
前述の後遺症 ①、②、③ について、微に入り細を穿って詳しく話をし、
そのうちの ③ を出来れば何とかしてほしい、と強調したうえで、診てもらいました。
ですが、事前に予想していた通り、わたしの願い通りにはいきませんでした。
「特に異常はないので」ということで、それで終わりです。
ブレーキを踏むとカチカチ音がする、この症状と、今後ずっと付き合っていくことになります。
ただ、ディーラーの方には、話を真剣に聞いていただき、真摯に対応していただきました。
7/10 のトラブルに遭い、後遺症が出たと知ったときから、この種の問題が一度出てしまったら、簡単にはいかないだろう、と覚悟はしていました。
今まで、3代目フィット後期モデル(ガソリン)、4代目フィット e:HEV と乗り継いできて、
その間の経験上から、そのように思っていました。
特に、4代目フィット e:HEV に乗っていたときに出ていた症状は、正直、これはちょっとないだろうと思ってしまうものでしたが、ディーラーで診てもらっても解決には至らず、その後も騙し騙しというか、仕方なくその症状と付き合いながら乗っていました(この件については、また機会を改めて書いてみたいと思います)。
車は、数万点もの膨大な数のパーツを組み上げて、製造されていると言います。
何かと何かのパーツ同士が接触して、音がする、そういうこともあるでしょう。
その原因を探って、音がしないようにする、それがどれだけ一筋縄でいかないことであるか。
それは、わたしにも理解できるつもりです。
また、ディーラー(メーカー)側の立場としては、あくまでも安全が第一。
「〇〇から異音がする」とユーザーからクレームがあっても、安全上問題がなければ、
「特に異常ありません、ブレーキ自体は正常なので、あまり気にしないでください」
ということにもなるでしょう。
車が安全に走って安全に止まるように「整備」をすることが第一、それは分かります。
しかし、高いお金を支払って車を購入し、それにずっと乗り続けるユーザーの立場からすれば、必ずしもそうはなりません。
特にホンダは、新型 CIVIC の場合は「爽快シビック」を売り文句にしています。
4代目フィットは、ヤリスやプリウスとの燃費対決が事前に期待されもしましたが、そういったカタログ数値で勝負する路線はあえて避けて、「心地よさ」を謳い文句にして世に出ました。
「〇〇から異音がする」は、整備するディーラーにとっては、些細なことかもしれません。
しかし、その車に日々乗っているユーザーにとって、それは爽快ではなく、心地よくもない。
それも間違いのない真実です。
難しい問題だと思います ・・・・
そんなことで、残念ながらわたしの新型 CIVIC e:HEV は、納車から3ヵ月ちょっとの間、
きわめて丁寧に大事に乗ってきたのですが、お話しましたトラブルがきっかけ(原因)で、
ブレーキペダルが「傷モノ」になってしまいました。
新車の状態が損なわれてしまった、そう思うと残念でなりません。。。
そもそも気にするなと、いう話もあるかもしれませんが(笑)
今後の展開としては ・・・・
少なくとも当面は、ブレーキペダルを踏むたびに「カチ」と音がする症状と付き合いながら乗っていくしかないわけですが、いつかのタイミングで、ブレーキペダルおよび周辺の関連パーツの交換を、相談してみようかなと思っています。
それで治る可能性があるなら、多少費用はかかってもトライする価値(カチ)はあるかなと。
もう1つ。
ブレーキペダル周りの機構を交換してもらい、それでカチカチ音が治まったとしても、
今回のトラブルがまた再現して、カチカチ音の症状が復活したら、元も子もありません。
そうならないように、ブレーキディスクに錆を発生させる湿気(?)の問題について、
家の洗車環境、駐車環境も含めて、総合的に再検討してみる必要があります。
今のところは、そんなことを考えています。
このブログの「車」カテゴリの一連の記事で、大切な愛車に綺麗に丁寧に乗るために、
わたしがどれだけ気を使い、奮闘努力しているかが、お分りいただけるかと思います。
以前の記事「ブレーキペダル編」では、ブレーキペダルの踏み方にフォーカスを当てて、
そんなわたしの涙ぐましい努力の一端をお話しました。
そして今回も「ブレーキペダル編 - その弐」ということで、引き続きブレーキペダルに
関するお話となりますが、もう最初に言ってしまいますと、先日起きたトラブルによって
わたしの大切な新型 CIVIC e:HEV のブレーキペダルが「傷モノ」になってしまったという、
ある種、悲しいお知らせめいた内容となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/fd4cb298a5761a834d85a0fce4b78f1f.jpg)
(目次)
・トラブルの概要
・トラブルの結果、残った後遺症
・ブレーキペダルを踏むとカチカチと音がする
・「〇〇から異音がする」の問題の難しさ
・今後どうするか
・トラブルの概要
・トラブルの結果、残った後遺症
・ブレーキペダルを踏むとカチカチと音がする
・「〇〇から異音がする」の問題の難しさ
・今後どうするか
トラブルの概要
まず、冒頭に書きましたトラブルについてですが、次の YouTube 動画に詳細をまとめていますので、そちらを御覧いただければと思います。
(トラブルの概要)
・先日の 7/9 に、家のガレージ内で洗車を行なった
・翌 7/10 の朝、出勤のため車を出そうとした
・エンジンを始動、シフトを P → D に入れ、EPB 解除、ブレーキオフ
・そこで普通は発進する筈が、「グギッ」 という異音がして、発進しなかった
・軽くアクセルを踏んでようやく発進したが、再度 「グギッ」 という異音が発生
・その結果、いくつかの後遺症が残った(後述)
・先日の 7/9 に、家のガレージ内で洗車を行なった
・翌 7/10 の朝、出勤のため車を出そうとした
・エンジンを始動、シフトを P → D に入れ、EPB 解除、ブレーキオフ
・そこで普通は発進する筈が、「グギッ」 という異音がして、発進しなかった
・軽くアクセルを踏んでようやく発進したが、再度 「グギッ」 という異音が発生
・その結果、いくつかの後遺症が残った(後述)
「グギッ」という異音は、車の左後輪付近から聞こえました。
左後輪のブレーキディスクとパッドが錆で固着し、それが剥がれようとした際に出た音です。
以前から、洗車した翌朝に乗り込むと、車体の下から「グッ」という異音が必ずしていました。
洗車をしたことによる湿気の影響なのかなと、そのように思っていました。
家(賃貸)にはビルトインのガレージがあり、その中で洗車を行なっているので、確かに湿気の影響を受けやすい環境であるのは、そうかもしれません。
また、納車から4ヵ月目となるわたしの新型 CIVIC e:HEV ですが、納車した頃からなぜか、
前輪のブレーキディスクはほとんど錆びていないのに、後輪は錆が出やすく、特に左後輪だけが突出して酷く錆びているという状態でした。
ブレーキディスクの錆は、走行してブレーキを効かせれば取れる、だから心配しなくて良い。
世間一般的にはそれが定説となっているようですが、わたしの新型 CIVIC e:HEV は、なぜか、
左後輪のブレーキディスクだけがいつも錆びている状態でした。
そんな中で今回、その問題の左後輪のディスクブレーキが関係するトラブルに見舞われた。
ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/153f14dacc91bd810f8bb684881419b6.jpg)
トラブルの結果、残った後遺症
いつも通りに、普通に洗車をしただけなのに、何でこんな目に遭わないといけないのか。。。
わたしとしては、何ともやり切れない気持ちではあります。
このトラブルの後、ディーラーに行って診てもらい、そのときに聞いた話だと、屋外に停めてあるディーラーの試乗車でも、ブレーキの固着は割とよくある現象なのだそうです。
それを聞いて少し安心はしましたけれど、それで全て問題解決とはなりません。
なぜなら、今回の左後輪ブレーキのトラブルがきっかけで、後遺症が残ってしまったからです。
(今回のトラブルによる後遺症)
① 後輪付近からブレーキが引き摺る音がするようになった
② エンジンルーム内から 「ヒュゥゥゥーーー」 と異音がするようになった
③ ブレーキペダルを踏むと、カチカチと音がするようになった
① 後輪付近からブレーキが引き摺る音がするようになった
② エンジンルーム内から 「ヒュゥゥゥーーー」 と異音がするようになった
③ ブレーキペダルを踏むと、カチカチと音がするようになった
① と ② については、先の YouTube 動画でも確認できます。
これらのうち、① については、7/10 のトラブル発生から、しばらくの間続きましたが、
5日ほど走っているうちに、自然に治まりました。
ブレーキが引き摺る音というのは、車が走行してタイヤが回転するのに同期して、左後輪の辺りから周期的に異音(=ディスクとパッドが擦れる音)が聞こえる現象です。
トラブルの直後にこの引き摺り音を聞いたときは、何じゃこりゃ(松田優作)と思いましたね。
そして、これは絶対ブレーキがおかしくなったと思い、泣きそうになりました(笑)
でも、何とか治まってくれて良かったです。
② の、エンジンルーム内から 「ヒュゥゥゥーーー」 と異音がする件ですが、
左後輪ブレーキの異常が、エンジンルーム内に飛び火するとは思えません。
なので、もしかしたら 7/10 のトラブル発生前からあった現象である可能性もあります。
ですが、7/10 よりも前のドライブレコーダの映像を、全部ではないですがピックアップして確認しても、「ヒュゥゥゥーーー」という音が入っている映像は見当たりませんでした。
そもそもの話、そんな「ヒュゥゥゥーーー」などという音がエンジンルームからしようものなら、このわたしがそれに気付かない筈がありません(笑)。
なので、7/10 以降に出始めた現象ではないかなと思っているのですが、エアコンのシステム稼働音か、または HV のモーター音か何かであって「異音」ではない可能性もあります。
そして、最後の ③ ですが、
今回のトラブルで残った後遺症の中では、わたしとしてはこれが一番堪えています。。。
ブレーキペダルを踏むとカチカチと音がする
ブレーキペダルを踏むと、ブレーキペダルの付け根の付近から「カチ」と音がする。
それほど大きな音ではないですが、ブレーキペダルを踏むたびに「カチ」と音がします。
走行していて、信号が近付くと、減速して停止するためにブレーキを踏まねばなりませんが、
そのたびに「カチ」と音がするわけです。
これは乗っていて、本当にストレスになります。
気にならない人には気にならないのかもしれませんが、中にはそうでない人もいます。
Google で調べようとすると、「ブレーキ カチカチ音」、「ブレーキ カチ 音」という検索キーワードがサジェストされて、世の多くの人々が同じ現象で悩んでいることが伺えます。
Yahoo! 知恵袋などの相談系の掲示板で、現象に悩む人が相談をしているケースが多いです。
それに対する回答としてよく見られるのが、「それはブレーキランプの作動音で、普通のことだから、気にしなくてよい」というものです。
ブレーキランプを点灯させるための、リレーか何かのスイッチが作動するときに「カチ」という音がしているもので、普通のことである、という指摘です。
世の全てのケースがそうであるとは、言いきれませんが、
少なくともわたしのケースでは、ブレーキランプのスイッチの作動音ではないと断言できます。
実際、ブレーキペダルを踏んだときの「カチ」音が、ブレーキランプの光る/光らないと同期していないことは、夜にバックでガレージに入れる際に何度も確認済みです
つまり、「カチ」と音が鳴ったときにブレーキランプが光らないこともあります。
そもそもの話として ・・・・
わたしの場合は、先日の 7/10 のトラブルが発生する以前は、ブレーキペダルを踏んでも「カチ」と音がするなんてことは、なかったわけです。
7/10 以前は、ブレーキを踏んでもブレーキランプが点灯していなかった?
そんなことはあり得ません。
付け加えますと、ブレーキペダルを踏んだときに聞こえる「カチ」という音は、わたしが自分の足で踏んだときだけでなく、ACC で自動停車した際にも同じ個所で「カチ」と音がします。
以前の記事「ブレーキペダル編」を投稿したのが 7/2 で、その記事を書いた際に、実際に ACC で自動停車させて確認してみたときには「カチ」と音はしませんでした。
さらに付け加えますと、ブレーキペダルを踏んだとき、ACC で自動停車したときに「カチ」と音がする現象は、前に乗っていた 4代目フィット e:HEV でも出ていた症状でした。
その後、新型 CIVIC e:HEV に乗り換えて、納車からまだ3ヵ月半そこそこしか経っていないのに、7/10 朝のトラブルという大きなきっかけがあったとはいえ、前の車で出ていたのと同じ症状が既にもう出てしまった。
以前の記事「ブレーキペダル編」で書きましたように、この車に大切に丁寧に乗っていこうと思って、ブレーキペダルの操作1つにも随分と気を使ってきたわけですが、それにも関わらず、このようなことになってしまった。
わたしはそれが、非常に残念でなりません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/f8f2f65ca5055d0a97f7670da3128c28.jpg)
「〇〇から異音がする」の問題の難しさ
ディーラーに持って行って、治してもらえばいいじゃないか。
そう思う人もいるかもしれません。
トラブルの後、もちろんディーラーへ行きました。
前述の後遺症 ①、②、③ について、微に入り細を穿って詳しく話をし、
そのうちの ③ を出来れば何とかしてほしい、と強調したうえで、診てもらいました。
ですが、事前に予想していた通り、わたしの願い通りにはいきませんでした。
「特に異常はないので」ということで、それで終わりです。
ブレーキを踏むとカチカチ音がする、この症状と、今後ずっと付き合っていくことになります。
ただ、ディーラーの方には、話を真剣に聞いていただき、真摯に対応していただきました。
7/10 のトラブルに遭い、後遺症が出たと知ったときから、この種の問題が一度出てしまったら、簡単にはいかないだろう、と覚悟はしていました。
今まで、3代目フィット後期モデル(ガソリン)、4代目フィット e:HEV と乗り継いできて、
その間の経験上から、そのように思っていました。
特に、4代目フィット e:HEV に乗っていたときに出ていた症状は、正直、これはちょっとないだろうと思ってしまうものでしたが、ディーラーで診てもらっても解決には至らず、その後も騙し騙しというか、仕方なくその症状と付き合いながら乗っていました(この件については、また機会を改めて書いてみたいと思います)。
車は、数万点もの膨大な数のパーツを組み上げて、製造されていると言います。
何かと何かのパーツ同士が接触して、音がする、そういうこともあるでしょう。
その原因を探って、音がしないようにする、それがどれだけ一筋縄でいかないことであるか。
それは、わたしにも理解できるつもりです。
また、ディーラー(メーカー)側の立場としては、あくまでも安全が第一。
「〇〇から異音がする」とユーザーからクレームがあっても、安全上問題がなければ、
「特に異常ありません、ブレーキ自体は正常なので、あまり気にしないでください」
ということにもなるでしょう。
車が安全に走って安全に止まるように「整備」をすることが第一、それは分かります。
しかし、高いお金を支払って車を購入し、それにずっと乗り続けるユーザーの立場からすれば、必ずしもそうはなりません。
特にホンダは、新型 CIVIC の場合は「爽快シビック」を売り文句にしています。
4代目フィットは、ヤリスやプリウスとの燃費対決が事前に期待されもしましたが、そういったカタログ数値で勝負する路線はあえて避けて、「心地よさ」を謳い文句にして世に出ました。
「〇〇から異音がする」は、整備するディーラーにとっては、些細なことかもしれません。
しかし、その車に日々乗っているユーザーにとって、それは爽快ではなく、心地よくもない。
それも間違いのない真実です。
難しい問題だと思います ・・・・
今後どうするか
そんなことで、残念ながらわたしの新型 CIVIC e:HEV は、納車から3ヵ月ちょっとの間、
きわめて丁寧に大事に乗ってきたのですが、お話しましたトラブルがきっかけ(原因)で、
ブレーキペダルが「傷モノ」になってしまいました。
新車の状態が損なわれてしまった、そう思うと残念でなりません。。。
そもそも気にするなと、いう話もあるかもしれませんが(笑)
今後の展開としては ・・・・
少なくとも当面は、ブレーキペダルを踏むたびに「カチ」と音がする症状と付き合いながら乗っていくしかないわけですが、いつかのタイミングで、ブレーキペダルおよび周辺の関連パーツの交換を、相談してみようかなと思っています。
それで治る可能性があるなら、多少費用はかかってもトライする価値(カチ)はあるかなと。
もう1つ。
ブレーキペダル周りの機構を交換してもらい、それでカチカチ音が治まったとしても、
今回のトラブルがまた再現して、カチカチ音の症状が復活したら、元も子もありません。
そうならないように、ブレーキディスクに錆を発生させる湿気(?)の問題について、
家の洗車環境、駐車環境も含めて、総合的に再検討してみる必要があります。
今のところは、そんなことを考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )