写真付きで日記や趣味を書くなら goo ブログ
おっさんの品格
新型 CIVIC e:HEV 徒然日記(2023/11/4)
車ネタとしては、約2週間振りの更新となります。
歳を取ってしまった今現在は、かなりの縮小傾向にあるのですが、
わたしは昔からカメラ(写真撮影)が割と趣味な人間でした。
2002年に最初のデジカメ CyberShot DSC-P9 を購入して以来、
ソニー「α」シリーズの一眼カメラに、どっぷりハマった過去があります。
これまでかなりの金額を、カメラの趣味に散財してきたと思います。
2018年から2019年頃に、使用機材を下取りに出して整理し、
α6500 を1台所有する状態に着地して、カメラ道楽は一旦落ち着きました。

その後、自分がよもや「車道楽」に走ることになろうとは、思いもしませんでした。
30数年来のペーパードライバーだった、このわたしが。
そして、車道楽が呼び水となって、カメラ道楽がまたぞろ復活しつつあります。
新型 CIVIC e:HEV の写真を撮って記録に残しておきたい、そう思うようになったからです。
これは、旧愛車の4代目フィット e:HEV の写真をもっとたくさん残しておけばよかった
という後悔・反省に基づくものです。
そんなことで、この2週間は、ソニーの「α」カメラにのめり込んでいた昔の思い出を
懐かしく振り返りながら、それを記事に綴っていたという次第です。
これからは、車道楽とカメラ道楽で、
散財のペースが加速しないかが心配です(笑)

わたしの新型 CIVIC e:HEV は、今年の3月末に納車しました。
それ以来、別に他人を乗せないようにしていたわけではないのですが、
今までずっと、自分一人でしか乗ってきませんでした。
運転席にわたし一人が乗り降りするだけの状態が、約7ヵ月間続きました。
タイヤ大好きラバー博士の YouTube によると、そういう乗り方をしていると、
特定のタイヤの減りだけが進行していくので、あまりよろしくないのだそうです。
わたしの場合だと、前輪の運転席側タイヤの減りが進んでいくことになります。
そうならないように、タイヤのローテーションをした方がよいとのことです。
それを意識したわけでもないのですが、ずっと一人で乗ってきたわたしの新型 CIVIC e:HEV も、先達ての10月中旬、ついに助手席に人を乗せて走る機会がありました。
その人は、いわゆる教育が行き届いている人なので、その点では心配ありませんでした。
何がって、そりゃ、「綺麗に乗りたい 〇〇編」、「丁寧に乗りたい ◎◎編」とか言って
このブログでいろいろ書いてきたことに関する教育ですよ(笑)

その点での心配はなかったのですが、結果的に、
2つほどの小っちゃいトラブルに見舞われることになりました。
まず1つ目は、アームレストの蓋の上に置いていたスマホが、道路の渋滞に捕まってイライラして急ブレーキをかけた際、滑ってセンターコンソールパネルの上に落下してしまいました。
固いアルミバンパーの角が当たって、傷が入ったかもしれません。
2つ目のトラブルは、家に着いてその人が助手席から降りる際に起きました。
家の玄関先は、御覧のように少し段差が設けられて高くなっており、新型 CIVIC e:HEV の助手席側のドアを開けるとギリギリ干渉しない絶妙な高さとなっています。
前の4代目フィット e:HEV のときも、ドアがぶつからないギリギリの高さでした。

いつも洗車をするときや、助手席から荷物を出すときに、
助手席側のドアを開けて、ぶつかることはないと何度も確認していました。
しかし、助手席に人が乗っていたことで、車高が少し下がり、結果、
助手席側ドアを開けたとき玄関先の段差でガリっとやってしまいました。
その人は教育が行き届いていたので(笑)、ドアをゆっくりと慎重に開けてくれて、
被害が最小限に抑えられたのが不幸中の幸いでした。
助手席側ドアの下の縁を手で触れると、ザラザラした手触りになる箇所があり、
モニタリングスコープで確認したところ、塗装が剥げた状態になっているようです。
でも、これくらいの被害で済んで良かったです。

気持ちが凹んだ一方で、人を乗せているといろんなことがあるものだな、とも思いました。
いろんな人を乗せて、走って、あちこちが少しずつ傷んで、車は年輪を刻んでいく。
そういうものかなとも思いました。
「絶対に傷付けたり汚したりしてはいけない新型 CIVIC e:HEV 24時」みたいな感じで、
自分一人だけが乗って満悦感に浸るだけでは、車は幸せではないのかもしれない。
そんなことを、ふと思った次第です。
ただ、将来下取りに出して、次のドライバーの方に気持ちよく乗ってもらうためにも、
可能な限り綺麗に丁寧に乗っていくわたしの方針に、変わりはありません。

歳を取ってしまった今現在は、かなりの縮小傾向にあるのですが、
わたしは昔からカメラ(写真撮影)が割と趣味な人間でした。
2002年に最初のデジカメ CyberShot DSC-P9 を購入して以来、
ソニー「α」シリーズの一眼カメラに、どっぷりハマった過去があります。
これまでかなりの金額を、カメラの趣味に散財してきたと思います。
2018年から2019年頃に、使用機材を下取りに出して整理し、
α6500 を1台所有する状態に着地して、カメラ道楽は一旦落ち着きました。

その後、自分がよもや「車道楽」に走ることになろうとは、思いもしませんでした。
30数年来のペーパードライバーだった、このわたしが。
そして、車道楽が呼び水となって、カメラ道楽がまたぞろ復活しつつあります。
新型 CIVIC e:HEV の写真を撮って記録に残しておきたい、そう思うようになったからです。
これは、旧愛車の4代目フィット e:HEV の写真をもっとたくさん残しておけばよかった
という後悔・反省に基づくものです。
そんなことで、この2週間は、ソニーの「α」カメラにのめり込んでいた昔の思い出を
懐かしく振り返りながら、それを記事に綴っていたという次第です。
これからは、車道楽とカメラ道楽で、
散財のペースが加速しないかが心配です(笑)


わたしの新型 CIVIC e:HEV は、今年の3月末に納車しました。
それ以来、別に他人を乗せないようにしていたわけではないのですが、
今までずっと、自分一人でしか乗ってきませんでした。
運転席にわたし一人が乗り降りするだけの状態が、約7ヵ月間続きました。
タイヤ大好きラバー博士の YouTube によると、そういう乗り方をしていると、
特定のタイヤの減りだけが進行していくので、あまりよろしくないのだそうです。
わたしの場合だと、前輪の運転席側タイヤの減りが進んでいくことになります。
そうならないように、タイヤのローテーションをした方がよいとのことです。
それを意識したわけでもないのですが、ずっと一人で乗ってきたわたしの新型 CIVIC e:HEV も、先達ての10月中旬、ついに助手席に人を乗せて走る機会がありました。
その人は、いわゆる教育が行き届いている人なので、その点では心配ありませんでした。
何がって、そりゃ、「綺麗に乗りたい 〇〇編」、「丁寧に乗りたい ◎◎編」とか言って
このブログでいろいろ書いてきたことに関する教育ですよ(笑)

その点での心配はなかったのですが、結果的に、
2つほどの小っちゃいトラブルに見舞われることになりました。
まず1つ目は、アームレストの蓋の上に置いていたスマホが、道路の渋滞に捕まってイライラして急ブレーキをかけた際、滑ってセンターコンソールパネルの上に落下してしまいました。
固いアルミバンパーの角が当たって、傷が入ったかもしれません。
2つ目のトラブルは、家に着いてその人が助手席から降りる際に起きました。
家の玄関先は、御覧のように少し段差が設けられて高くなっており、新型 CIVIC e:HEV の助手席側のドアを開けるとギリギリ干渉しない絶妙な高さとなっています。
前の4代目フィット e:HEV のときも、ドアがぶつからないギリギリの高さでした。

いつも洗車をするときや、助手席から荷物を出すときに、
助手席側のドアを開けて、ぶつかることはないと何度も確認していました。
しかし、助手席に人が乗っていたことで、車高が少し下がり、結果、
助手席側ドアを開けたとき玄関先の段差でガリっとやってしまいました。
その人は教育が行き届いていたので(笑)、ドアをゆっくりと慎重に開けてくれて、
被害が最小限に抑えられたのが不幸中の幸いでした。
助手席側ドアの下の縁を手で触れると、ザラザラした手触りになる箇所があり、
モニタリングスコープで確認したところ、塗装が剥げた状態になっているようです。
でも、これくらいの被害で済んで良かったです。

気持ちが凹んだ一方で、人を乗せているといろんなことがあるものだな、とも思いました。
いろんな人を乗せて、走って、あちこちが少しずつ傷んで、車は年輪を刻んでいく。
そういうものかなとも思いました。
「絶対に傷付けたり汚したりしてはいけない新型 CIVIC e:HEV 24時」みたいな感じで、
自分一人だけが乗って満悦感に浸るだけでは、車は幸せではないのかもしれない。
そんなことを、ふと思った次第です。
ただ、将来下取りに出して、次のドライバーの方に気持ちよく乗ってもらうためにも、
可能な限り綺麗に丁寧に乗っていくわたしの方針に、変わりはありません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )