大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

山陰本線 小田駅(旧駅舎)!

2015年08月15日 | 

島根県出雲市にあるJR西日本の小田駅は、京都駅から山陰地方の日本海沿岸を経由して下関市の幡生駅に至る全長673.8kmの山陰本線の一般駅として、1913(大正2)年11月21日に開業しました。

かつては島式ホーム1面2線を有し列車交換も可能でしたが、山陰本線高速化工事の際に駅舎側の線路が撤去され、2001(平成13)年3月からは単式ホーム1面1線を有する無人駅です。
開業時に建てられた木造駅舎は、2005(平成17)年2月10日にバスターミナルを併設した新しい駅舎に建て替えられました。

2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は73人です。

 <小田駅の年表>

 ・1913(大正2)年11月21日:国鉄山陰本線の一般駅として開業
 ・1982(昭和57)年11月7日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1990(平成2)年3月10日:駅の無人化

 
(駅 名 標)

 
(2001年3月にこの駅舎側の線路は撤去されました)

 

 
(旧駅舎正面)


 撮影年月日:1992(平成4)年4月30日


烏山線 大金駅(旧駅舎)!

2015年08月13日 | 

栃木県那須烏山市にあるJR東日本の大金駅は、宝積寺駅と烏山駅とを結ぶ全線単線の烏山線(20.4km)の一般駅として、1923(大正12)年4月15日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有し、烏山線の途中駅では唯一の列車交換可能駅です。 
開業時に建てられた木造駅舎は、2014(平成26)年3月に新しい駅舎に建て替えられました。

2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は300人です。

 〈大金駅の年表〉

 ・1923(大正12)年4月15日:国鉄烏山線の一般駅として開業
 ・1979(昭和54)年6月1日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる
 ・2008(平成20)年2月29日:駅の無人化(運転要員のみ)
 ・2013(平成25)年8月1日:駅の完全無人化

 
(国鉄時代の駅名標)

 

 

 
(旧駅舎正面)

 


 撮影年月日:1988(昭和63)年8月20日


根室本線 茂尻駅!

2015年08月12日 | 

北海道赤平市にあるJR北海道の茂尻駅は、滝川駅から根室駅までの443.8kmを結んでいる全線単線非電化の根室本線の貨物駅として、1918(大正7)年12月28日に開業しました(開業時は釧路本線に所属)。

島式ホーム1面2線を有し列車交換可能な無人駅です。
古い木造駅舎が今も健在です。

 〈茂尻駅の年表〉

 ・1918(大正7)年12月28日:国鉄釧路本線の貨物駅として開業
 ・1921(大正10)年8月5日:線路名が根室本線と改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1926(大正15)年7月15日:旅客・荷物の取扱いを開始し、一般駅となる
 ・1976(昭和51)年2月1日:貨物取扱い廃止
 ・1982(昭和57)年5月30日:荷物取扱い廃止、 駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(跨線橋から富良野方面を望む)

 
(滝川方面を望む)

 

 
(駅 舎 正 面)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2001(平成13)年6月19日


芸備線 矢神駅(旧駅舎)!

2015年08月11日 | 

岡山県新見市にあるJR西日本の矢神駅は、備中神代駅から三次駅を経て広島駅に至る全線単線非電化の芸備線(159.1km)の一般駅として、1930(昭和5)年2月10日に開業しました(開業時は三神線に所属)。

千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線を有し、列車交換可能な簡易委託駅です。
開業時に建てられた木造駅舎は、1990年代に正面左側にあった事務室部分が解体されて、現在は待合室部分のみ残っています。

2013(平成25)年度の1日の平均乗車人員は22人です。

 <矢神駅の年表>

 ・1930(昭和5)年2月10日:三神線の一般駅として開業
 ・1937(昭和12)年7月1日:三神線が芸備線に編入されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1983(昭和58)年10月31日:駅の無人化(簡易委託化)
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(東城方面を望む)

 

 
(旧駅舎正面)


 撮影年月日:1991(平成3)年4月16日


長崎原爆の日!

2015年08月09日 | 今日は何の日

8月9日は長崎原爆の日です!

1945(昭和20)年8月9日の早朝、原子爆弾を搭載したB29爆撃機「ボックスカー」が機長のチャールズ・スウィーニー少佐以下12名の乗務員と共にテニアン島を出発し、9時45分に第1目標だった小倉市(現・北九州市)上空に到達しますが、天候が悪かったため、第2目標の長崎に変更し、長崎上空の高度9600mから11時2分にプラトニウム型原子爆弾「ファットマン」を投下しました。

投下された原爆は長崎市松山町の500m上空で爆発し、それにより長崎市の人口約24万人のうち死者・行方不明者は合わせて7万3884人で、7万4909人が負傷しました。 
また家屋の被害は、全焼1万2900戸・半焼家屋は5509戸にのぼりました。

長崎では毎年この日に原爆犠牲者慰霊平和祈念式が行われ、原爆投下の時間とされている11時2分から1分間黙祷が捧げられます。