“Yamanoie Iridani”, Totsukawa Village, Nara Pref.
さてさて、「山の家 入谷」で前夜はしっかり食べて、結構な量のお酒を飲みました。
しかし、朝にはシャキッと目が覚めて、まずは前日の夜のバーベキューの片付けをしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/30b45ecadb3d0d9328a2c65ea6cd9c22.jpg)
そして、前夜の片付けが終わると、今度は朝食の準備に取りかかります。朝食は庭に椅子やテーブルを並べて食べることにしました。
ワタクシ、どんなに飲んだ翌朝であっても朝食を抜くということは絶対に無いんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/5fe35c5e1775afb6fb689b1178fd945c.jpg)
この日の朝食は「冷やし素麺」です。この宿は水道の水自体が自然の谷水ですので、すごく冷たいんですよ。
そこに氷を入れて素麺をしっかりと冷やしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/17c8ebc3ab582f0cd56d234a64bb208f.jpg)
野鳥の鳴き声を聞きながら食べる食事はいいですなぁ。大阪とは違って朝はさすがに涼しさを感じます。
温度計を見ると24℃となっていたので、朝のうちは涼しいですねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/62a48e151eb7f8b0a746087722917a21.jpg)
朝食を終える頃には谷間にも陽が刺してきました。この日も間違いなく快晴ですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/8504d55c3ab2cdcd2345a613613e1d58.jpg)
10時に宿を出発しました。県道からの眺めはこんな感じです。山深い紀伊山地が広がり、本当に山深い地域だなと実感します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/5cbb7f0d7160e81ca3247c837e188711.jpg)
そんな山の中に学校の校舎がありました。十津川村立西川第二小学校と書いてあったのですが、
よくこんな場所に学校を作ったなぁと驚きました。ただ、ネットで調べてみると2017年に閉校になっていました。
2015年度の児童数は6(1年生2、2年生0、3年生0、4年生2、5年生2、6年生0)、教員数5、職員数2だったそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/5dafa3954384845cdca4ca30944d776f.jpg)
過疎化、少子化が進む中、日本各地で小中学校の統廃合が進んでいます。
それはもう仕方のないことなのですが、日本の教育ってこれから先はどうなっていくのだろうと不安を感じますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/5325d5e30d1d24a5644c92b8ffd0d319.jpg)
宿から県道を20分ほど走ったところに上湯温泉という秘湯があるんですよ。
宿が一軒だけあり、川辺に日帰り入浴もできる「大露天風呂」があるんです。
今回、この温泉で入浴するのも楽しみだったんですよねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/5962008df5a31af880b9917cf7de668c.jpg)
まさに大自然の中の秘湯でした。含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉は源泉の温度が85℃。
当然ながら源泉掛け流しの素晴らしい露天風呂でした。そして、ハシゴを下って上湯川に行くことが出来るんです。
ワタクシ達は川まで下りて行き、川にドボンと浸かったのでありました。
川の水温は15度くらいでしょうか。「ヒエ〜」「気持ちい〜」などと奇声をあげて川の水に浸り、
また熱い温泉に浸かって露天風呂を満喫したのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
。
「山の家 入谷」…奈良県吉野郡十津川村大字上湯川558-2
「上湯温泉」…奈良県吉野郡十津川村出谷
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
「夏休み第一弾」の「貸切古民家で田舎の暮らしを楽しもう」は、実に楽しい二日間でした。
身体の数カ所を虫に刺されたのはご愛嬌ですが、また気候の良い時期に行ってみたいと思う宿でした。
次は囲炉裏での食事が楽しいような、ちょっと寒い季節に行ってみたいですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、「山の家 入谷」で前夜はしっかり食べて、結構な量のお酒を飲みました。
しかし、朝にはシャキッと目が覚めて、まずは前日の夜のバーベキューの片付けをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/30b45ecadb3d0d9328a2c65ea6cd9c22.jpg)
そして、前夜の片付けが終わると、今度は朝食の準備に取りかかります。朝食は庭に椅子やテーブルを並べて食べることにしました。
ワタクシ、どんなに飲んだ翌朝であっても朝食を抜くということは絶対に無いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/5fe35c5e1775afb6fb689b1178fd945c.jpg)
この日の朝食は「冷やし素麺」です。この宿は水道の水自体が自然の谷水ですので、すごく冷たいんですよ。
そこに氷を入れて素麺をしっかりと冷やしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/17c8ebc3ab582f0cd56d234a64bb208f.jpg)
野鳥の鳴き声を聞きながら食べる食事はいいですなぁ。大阪とは違って朝はさすがに涼しさを感じます。
温度計を見ると24℃となっていたので、朝のうちは涼しいですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/62a48e151eb7f8b0a746087722917a21.jpg)
朝食を終える頃には谷間にも陽が刺してきました。この日も間違いなく快晴ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/8504d55c3ab2cdcd2345a613613e1d58.jpg)
10時に宿を出発しました。県道からの眺めはこんな感じです。山深い紀伊山地が広がり、本当に山深い地域だなと実感します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/5cbb7f0d7160e81ca3247c837e188711.jpg)
そんな山の中に学校の校舎がありました。十津川村立西川第二小学校と書いてあったのですが、
よくこんな場所に学校を作ったなぁと驚きました。ただ、ネットで調べてみると2017年に閉校になっていました。
2015年度の児童数は6(1年生2、2年生0、3年生0、4年生2、5年生2、6年生0)、教員数5、職員数2だったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/5dafa3954384845cdca4ca30944d776f.jpg)
過疎化、少子化が進む中、日本各地で小中学校の統廃合が進んでいます。
それはもう仕方のないことなのですが、日本の教育ってこれから先はどうなっていくのだろうと不安を感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/5325d5e30d1d24a5644c92b8ffd0d319.jpg)
宿から県道を20分ほど走ったところに上湯温泉という秘湯があるんですよ。
宿が一軒だけあり、川辺に日帰り入浴もできる「大露天風呂」があるんです。
今回、この温泉で入浴するのも楽しみだったんですよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/5962008df5a31af880b9917cf7de668c.jpg)
まさに大自然の中の秘湯でした。含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉は源泉の温度が85℃。
当然ながら源泉掛け流しの素晴らしい露天風呂でした。そして、ハシゴを下って上湯川に行くことが出来るんです。
ワタクシ達は川まで下りて行き、川にドボンと浸かったのでありました。
川の水温は15度くらいでしょうか。「ヒエ〜」「気持ちい〜」などと奇声をあげて川の水に浸り、
また熱い温泉に浸かって露天風呂を満喫したのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
「山の家 入谷」…奈良県吉野郡十津川村大字上湯川558-2
「上湯温泉」…奈良県吉野郡十津川村出谷
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
「夏休み第一弾」の「貸切古民家で田舎の暮らしを楽しもう」は、実に楽しい二日間でした。
身体の数カ所を虫に刺されたのはご愛嬌ですが、また気候の良い時期に行ってみたいと思う宿でした。
次は囲炉裏での食事が楽しいような、ちょっと寒い季節に行ってみたいですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
朝食は庭先で食べたのですね。
冷たい谷水につけたそうめん
美味しかったでしょう。
今年は素麺2回食べました。
一旦すごく寂れてましたが
空き店舗に違う業種の店が
はいったりして、かなり
回復してきました。
店頭にピアノを置いている店も
出来ています。
想像しただけで・・・ビールも飲みたくなります(朝からでも)
私も田舎暮らし楽しんでます!
うんうん、楽しめましたね~。
大自然の中の秘湯もいいですね。
熱くなったら、前の川にドボン!
ひぇ~!って声が聞こえてきそう(笑)
凸
しかも冷たい自然の水でしめた素麺は
さぞや美味しいでしょうね〜凸
自然の中ならさらに美味しく感じることでしょう。
このところ、我が家のお昼は素麺かうどん・そばという組み合わせにしています。
食欲のない時でも、麺類ならツルツルッと入っていきますね。
これはなかなかの秘湯ですね。
道は狭そうですが行ってみたいです。
掛け流しがあるのは驚きました。
こちらは 浅間山が活火山なので
源泉温度が高いところが多い
朝から冷たいおそうめんですか
それからお温泉にもう一度なんとも楽しそうです