Yamanobenomichi Alley, Sakurai City, Nara Pref.
さてさて、ワタクシ達は快調なペースで山の辺の道を南に向かって歩いておりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/c3b60a73f935f4ea24a648891ee02a3b.jpg)
遠くに見えるのは奈良県と大阪府の境に聳える葛城山。春はツツジ、秋はススキが有名な山なんです。
そして、高さ150mほどのこんもりとした小さな山が二つ見えますが、手前に見えるのが耳成山で、奥に見えるのが畝傍山です。
この二つに香久山を加えて大和三山と呼ぶんです。「万葉集」などにも登場してくる大和三山なのですが、
なぜ平坦な奈良盆地にこのような山がワタクシには不思議に思えてなりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/bbb728ec78a1a86ac95fccf54f669866.jpg)
向こうに見えるのは三輪山。この山は大神神社の御神体なのですが、大神神社はまたこの後に訪れます。
この辺りから山の辺の道は天理市から桜井市に入ることになるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/36f2327658191dee6a3d035481c790aa.jpg)
道の脇に見事な芍薬が育てられていました。ちょうど芍薬の時期だったんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/dc75983a6e0562338f4f136ba3741e7a.jpg)
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」…これは見目麗しい女性の姿を表現した言葉ですが、
その言葉に使われるのも芍薬の美しさが愛されてきたからでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/16f7556ffe634c0e121cec82087461bd.jpg)
お地蔵さんには綺麗な花が飾られていました。ワタクシはこのような「ささやかな信仰」っていいなぁと思います。
祖母は子どもだったワタクシと家の近くのお地蔵さんの前に行くと、「嘘をついたらバチが当たるんやで。神様は見てるからな」
「真面目に頑張ってたらちゃんと神様は見てくれはるからな」と、口癖のようにワタクシに言うのでした。
これはワタクシにとって、立派な道徳教育だったと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/61b1a6fdafbbf21af19e8c311549a8b3.jpg)
この神社は檜原神社(ひばらじんじゃ)です。この神社は大神神社の摂社で、祭神は天照大御神です。
境内には本殿、拝殿がなく三ツ鳥居(三輪鳥居)を通して御神座を拝無ことになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/d54848e29ce24cd5baa678f5af0fe20b.jpg)
夕方になるとこの鳥居越しに、二上山のほうに沈む夕陽が綺麗だそうです。一度は撮影に来たいものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/2bbb7755f1c506f8c1d3c71334d97444.jpg)
ここまで来ると大神神社までもう少しです。天理駅からほぼ12kmを歩きました。オジサン達は元気なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
使用したカメラ:1、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
◯◯三山と呼ばれる山は日本各地にありますが、3つとも標高が200mにも満たない大和三山は、
全て標高3000mを超える南アルプスの白峰三山や2800mを超える白馬三山などに比べると格が違うと私などは思いますが、
古代史が好きな人にすれば大和三山の方が遥かに価値ある山なのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、ワタクシ達は快調なペースで山の辺の道を南に向かって歩いておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/c3b60a73f935f4ea24a648891ee02a3b.jpg)
遠くに見えるのは奈良県と大阪府の境に聳える葛城山。春はツツジ、秋はススキが有名な山なんです。
そして、高さ150mほどのこんもりとした小さな山が二つ見えますが、手前に見えるのが耳成山で、奥に見えるのが畝傍山です。
この二つに香久山を加えて大和三山と呼ぶんです。「万葉集」などにも登場してくる大和三山なのですが、
なぜ平坦な奈良盆地にこのような山がワタクシには不思議に思えてなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/bbb728ec78a1a86ac95fccf54f669866.jpg)
向こうに見えるのは三輪山。この山は大神神社の御神体なのですが、大神神社はまたこの後に訪れます。
この辺りから山の辺の道は天理市から桜井市に入ることになるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/36f2327658191dee6a3d035481c790aa.jpg)
道の脇に見事な芍薬が育てられていました。ちょうど芍薬の時期だったんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/dc75983a6e0562338f4f136ba3741e7a.jpg)
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」…これは見目麗しい女性の姿を表現した言葉ですが、
その言葉に使われるのも芍薬の美しさが愛されてきたからでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/16f7556ffe634c0e121cec82087461bd.jpg)
お地蔵さんには綺麗な花が飾られていました。ワタクシはこのような「ささやかな信仰」っていいなぁと思います。
祖母は子どもだったワタクシと家の近くのお地蔵さんの前に行くと、「嘘をついたらバチが当たるんやで。神様は見てるからな」
「真面目に頑張ってたらちゃんと神様は見てくれはるからな」と、口癖のようにワタクシに言うのでした。
これはワタクシにとって、立派な道徳教育だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/61b1a6fdafbbf21af19e8c311549a8b3.jpg)
この神社は檜原神社(ひばらじんじゃ)です。この神社は大神神社の摂社で、祭神は天照大御神です。
境内には本殿、拝殿がなく三ツ鳥居(三輪鳥居)を通して御神座を拝無ことになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/d54848e29ce24cd5baa678f5af0fe20b.jpg)
夕方になるとこの鳥居越しに、二上山のほうに沈む夕陽が綺麗だそうです。一度は撮影に来たいものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/2bbb7755f1c506f8c1d3c71334d97444.jpg)
ここまで来ると大神神社までもう少しです。天理駅からほぼ12kmを歩きました。オジサン達は元気なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
使用したカメラ:1、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
◯◯三山と呼ばれる山は日本各地にありますが、3つとも標高が200mにも満たない大和三山は、
全て標高3000mを超える南アルプスの白峰三山や2800mを超える白馬三山などに比べると格が違うと私などは思いますが、
古代史が好きな人にすれば大和三山の方が遥かに価値ある山なのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
大和三山は良く知られてますね。
中でも香久山はよく知られてますね。
中学の国語に出てくるからでしょうか。
畝傍山と耳成山は死火山ですね。
山の辺の道歩き、気持ち良さそうです
自然の中、綺麗な花やお地蔵さん
大和三山を眺めながら12キロも歩かれたのですね
清々しさが伝わって来ました
確かに、盆地の中にひょっこりと
山があるのは、不思議ですが。
天理市から、桜井市へ。
市を跨いで、12キロ。
でも、まだまだ歩くんですよね。
凄いな~。
凸
昨年はお隣りの愛知県へ度々出かけ、一日25~ま30キロを歩く日帰り旅をしていたせいか、今まで感じたことのなかった足の裏の痛みがしばしば起きるようになり、整形外科でレントゲンをかけたところ、足の親指の関節が潰れていました😱軟骨なので再生不可能と言われ、湿布とサポーターで痛みを和らげています。歩きすぎは禁物と言われましたが、どうせ治らないならいいや!と開き直っています😆
💻先日はコメントや応援👍ポッチを有難う御座いました!
(^_-)-☆今日は外出していますがMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さい!<welcome!>
@☺@明日またゆっくりとお伺いさせて頂きますネ。
🔶それではまた明日👋👋~!
有馬にも有馬三山があります
よく歩かれますね
聞いた山の名前ばかりです
祖父母というのは結構そういう感じでしたね
日本人ですね
大和三山 を見ていました。
昨年は兎としで
大神神社に行った時
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20230301
今日も頑張りましょうね
ぽち