◆ 千日参り 一月十日 ◆

鷹栖観音の千日詣りに行って来た。ご祈祷の順番を待って一番前に座ったとき、見たことのないお面が気になった。

「 鷹栖観音 鬼会」に使われて来たお面。
今は大分県歴史博物館に収蔵されていて、今年の千日参りで初めて披露されたそうだ。
現在の「鬼会」では複製されたお面が使われている。


鷹栖観音の千日詣りに行って来た。ご祈祷の順番を待って一番前に座ったとき、見たことのないお面が気になった。


「 鷹栖観音 鬼会」に使われて来たお面。
今は大分県歴史博物館に収蔵されていて、今年の千日参りで初めて披露されたそうだ。
現在の「鬼会」では複製されたお面が使われている。

「鷹栖観音鬼会」は、宇佐地方の疫病・飢餓を救うために始められ、1300年余りの歴史があると伝えられる行事です。
毎年1月4日の夜、読経のあと締め込み姿の参加者が長さ約2mもある松明をかざし、極寒の駅館川に入ります。
対岸に渡り終えると、観音堂に参拝し、無病息災と五穀豊穣を祈ります。この後、高さ約10mのドンドに火をつけ
二手にわかれて鬼面を追い回し、松明を打ち合わせて悪魔払いをする大変勇壮な行事です。 ~ 宇佐市HPより ~
毎年1月4日の夜、読経のあと締め込み姿の参加者が長さ約2mもある松明をかざし、極寒の駅館川に入ります。
対岸に渡り終えると、観音堂に参拝し、無病息災と五穀豊穣を祈ります。この後、高さ約10mのドンドに火をつけ
二手にわかれて鬼面を追い回し、松明を打ち合わせて悪魔払いをする大変勇壮な行事です。 ~ 宇佐市HPより ~

観音様の知恵餅
千日参りのときのお楽しみ(^^)

よく晴れて気持ちのい~い日
お参りをすませ、知恵餅をいただいて、お蕎麦を食べて一路「 二宮整体アカデミー・大分支部 」の健康教室・セミナーに向かった。

健康教室とセミナーは南大分公民館で行われた。
前半の健康教室では、冷え取り・足の3指4指の輸氣・右挙げ・左締めをしっかり学んで頂いた。
後半のセミナーでは、腰の痛み、膝の痛み等下半身を網羅する操法を、そして各々の疑問に応えて貰った。
この書き方では不十分なのでもっと細やかに書き直したいと思う。

にほんブログ村
お越し下さってありがとうございます(^^)
よろしかったらクリックをお願いします♪